• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞接着・転移におけるCas/Fakの相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 07273264
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関自治医科大学

研究代表者

堺 隆一  自治医科大学, 医学部, 助手 (40215603)

研究分担者 本田 浩章  自治医科大学, 医学部, 助手 (40245064)
間野 博行  自治医科大学, 医学部, 助教授 (90240704)
小澤 敬也  自治医科大学, 医学部, 教授 (30137707)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードP130^<cas> / Fak / Src / v-Crk / インテグリン / SH2 / SH3 / Fyn
研究概要

活性型Srcやv-Crkにより形質転換した細胞での主要なチロシンリン酸化蛋白質の一つであるp130は、これらの形質転換において重要な役割を担う蛋白質であると考えられていたが、その実体は不明であった。1994年、代表研究者らは、このp130のクローニングに成功し、Casと名付けた。本年度は、Casについて、以下の解析を行った。
1 Casのv-Crk、活性型Srcとの結合様式を解析した。活性型SrcはそのSH2領域およびSH3領域の両者を介して、Casと結合していることが判明した。SrcのSH3は、Casの733アミノ酸残基付近のプロリン豊富領域に結合し、SH2は762アミノ酸残基のチロシンに結合すると考えられた。一方、v-Crkは、そのSH2領域が、Casの中でYXXPモチーフが15回繰り返し出現する基質領域と名付けた領域に、結合することがわかった。
2 マウス線維芽細胞において、Casにはチロシンキナーゼ活性が結合しており、それをCask活性と名付けた。様々なチロシンキナーゼのノックアウト細胞において、Cask活性を比較的したところ、Fynのノックアウト細胞において、Cask活性の著明な減少を認めた。また、v-Crkの導入による形質転換に伴うCask活性の上昇も、Fynのノックアウト細胞では認められなかった。これらの事から、Caskの主体はFynであると考えられる。
3 Cas、Fakの相互作用
Fakのノックアウト細胞では、Cask活性の変化はほとんど認められなかった。また、抗Fak抗体によるin vitro kinase反応でも、FakがCasをリン酸化しているという証拠は得られなかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Mayer B. J. Hirai H Sakai R: "Evidence that SH2 domains promote processive phosphorylation by protein-tyrosine kinases" Current Biology. 5. 296-305 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nojma Y Morimo N Miura T Hamasaki K, Furuya H. Sakai R et al: "Integrin-mediated cell adhesion promotes tyrosine phosphorylation of P130^<Cas> a Src homology 3 containing molecule having multiple Src homology^2 bindig motifr" Journal of Biological Chemistry. 270. 15398-15402 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamoto T, Sakai R, Ozawa K, Yazaki Y, Hirai H.: "Direct binding of C-terminal region of PBO^<Cas> to SH2 and SH3 domains of Src kinase" Journal of Biological Chemistry. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi