• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腫瘍をターゲットとした新規ランタノイド化合物の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07274222
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 玲子  東京大学, 教養学部, 教授 (90186552)

研究分担者 杉山 亨  東京大学, 教養学部, 助手 (40242036)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードがん治療 / 中性子線 / ポルフィリン
研究概要

腫瘍をターゲットとする新規ランタノイドとくにガドリニウム化合物の開発をめざして研究を進めてきた。腫瘍細胞およびその近傍にガドリウムを選択的に集積させることができれば、脳腫瘍など外科手術ができない腫瘍の治療を熱中性子線で効率的に行うことができる。腫瘍細胞に選択的に蓄積される性質をもっているポルフィリン部分と熱中性子線の断面積が大きいガドリニウムを含むふたつの機能部分からなり、両者をリンカーで結合させた化合物をデザインし合成を試みた。ガドリニウムイオンの毒性の問題を解決するために、錯生成定数が高く水溶性の高いDOTA(1,4,7,10-tetra-azacyclododecane-1,4,7,10-tetraacetic acid)を採用した。最初にデザイン・合成した化合物はポルフィリンからのびた側鎖がエーテル結合でDOTAにつながっていたために、合成途中で脱離反応が起こってしまった。体内での安定性を考慮し、目的化合物をデザインし直した。この化合物の配位子の合成に成功し、NMRスペクトル、陽イオン・陰イオン両方のFABMASSスペクトルにより確認した。しかし、最終ステップのガドリニウム錯体化の段階で最終化合物の溶解性が非常に低く、生成物の同定が困難であるだけではなく、臨床にも不向きであろうという判断にいたった。水溶性を増すためにポルフィリン部分を変更し、さらに、これまでに合成してきたGd部分を有効に用いるように、かつ水溶性を増大させるためにリンカー部分の構造もデザインし直した。その合成ルートの検討も済み、現在、リンカー部分、Gdの配位子部分の大量合成を行っている。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] R.Kuroda: "Novel DNA Photocleaving Agents with high DNA Sequence Specificity related to the Antibiotic Bleomycin A_2." Nucleic Acids Research. 23. 1524-1530 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] P.Biscarini: "Chiral Discriminations of Complexes with D_3 Symmetry.Synthesis of(ΔΛ)-,Λ-(-)589-and Δ-(+)589{Cr〔(+)(S)(S)Mebdtp〕_3}and Crystal Packing" Inorg.Chem.34. 4618-4626 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] R.Kuroda: "Intelligent Compounds which read DNA Base Sequences." Supramol.Chem.6. 95-102 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] P.Ghosh: "Vanadium(II)Salts in Pyridine and Acetonitrile Solvents." Inorg.Chem.34. 5761-5775 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi