• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フリップ-フロップを介した物質輸送

研究課題

研究課題/領域番号 07276203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

小林 俊秀  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60162004)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードフリップ-フロップ / フリッパーゼ / 形質膜 / ホスファチジルセリン / CHO細胞 / エンドサイトーシス
研究概要

フリッパーゼは膜を横切る脂質の移動を触媒するタンパク質である。動物細胞形質膜にはホスファチジルセリンに特異性の高いフリッパーゼが存在していることが知られている。フリッパーゼの機能は分かっていない。我々は培地に加えたホスファチジルセリンがフリッパーゼを介して細胞へと取り込まれることを示唆するデータを得ている(Kobayashi,T.and Arakawa,Y.(1991)J.Cell Biol.113,235-244)。最近我々は高濃度のホスファチジルセリンには細胞毒性があることを見いだした。細胞毒性はホスファチジルセリンに特異的なものでありホスファチジルコインは毒性を示さない。ホスファチジルセリンに特異的な細胞毒性はホスファチジルセリンに特異的な、フリッパーゼを介した脂肪への取り込みに起因するものであることが予想された。そこで変異剤処理したCHO細胞からホスファチジルセリンに耐性の変異株を取得し、細胞表面のフリッパーゼ活性を測定したところ、得られた変異株の40%で活性の低下が見られた。次に変異株での高分子の取り込みについてHorseradish peroxidase(HRP)を用いて測定したところ、取り込み活性は親株の半分程度に減少していた。一方低比重リポタンパク質(LDL)の取り込みは親株と変異株の間で大きな差はなく、フリッパーゼは液性のエンドサイトーシスに関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi