• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変異導入によるNa^+共役型V-ATPaseプロテオリピドの機能及び構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 07276207
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関千葉大学

研究代表者

柿沼 喜己  千葉大学, 薬学部, 助手 (80134394)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード変異導入 / ナトリウムイオン / V-ATPase / プロテオリピド
研究概要

(1)腸内連鎖球菌Enterococcus hiraeのNa^+共役型V-ATPaseが約11kbサイズのntpオペロン:ntpFIKECGABDHJによりコードされていることを、Primer extension、Northern blot解析等より明らかにした。ntpJ遺伝子の機能を明らかにするために、erythromycin耐性遺伝子の導入によるその破壊株JEM2の作製に成功した。JEM2株はそのNa^+-ATPase活性、主要サブユニットの合成量等で欠損が見られず、NtpJ蛋白はNa^+-ATPase complexの必須サブユニットではないことがわかった。しかしながらJEM2株ではK^+能動輸送系(KtrII)の活性が欠損しており、K^+の蓄積不能によりアルカリ環境下では生育できなかった。この結果はNtpJ蛋白がKtrII系の構成因子であることを示している。
(2)本酵素によるNa^+促進性ATP加水分解活性及びNa^+ポンプ活性がN,N´-dicyclohexylcarbodiimide(DCCD)により阻害されることを確認し、その阻害作用が本酵素の共役イオンであるNa^+,Li^+イオンの共存によって解除されることを見い出した。DCCDは本酵素プロテオリピドサブユニット(NtpK)の膜貫通ドメインGlu139に作用することを考えると、共役イオン認識部位がGlu139あるいはその近傍にある可能性が考えられる。
(3)各種変異導入による本酵素のイオン認識部位解析の最初の試みとして、NtpKサブユニットのGlu139Asp,Glu139Lys,Glu139Asn変異体作製によるNa^+-ATPaseの機能相補を調べた。その結果、E139K,E139N変異体はもとよりE139D変異体でも全くNa^+-ATPase活性の回復が見られなかった。この結果は、イオン共役に関して結合部位における機能残基間距離も本酵素では重要である可能性を示唆している。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi