• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗原ペプチドトランスポーター遺伝子多型とペプチド輸送および抗原提示

研究課題

研究課題/領域番号 07276211
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

桑田 昇治  東京大学, 医学部(病), 助手 (00241993)

研究分担者 中川 秀己  東京大学, 医学部(病), 助教授 (20114580)
前島 正基  東京大学, 医学部(病), 助手 (10251307)
柴田 洋一  東京大学, 医学部(病), 教授 (30010474)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1995年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード抗原 / トランスポーター / TAP / 遺伝子 / ゲノムDNA / PCR / PCR-RFLP
研究概要

TAP(transporter associated with antigen processing)分子は、抗原ペプチドを粗面小胞体(ER)内に能動的に輸送する機能を持つATP駆動型のトランスポーターである。HLAクラスI拘束性の抗原処理に際し、断片化ペプチドは、TAP分子によりER内へと運ばれ、β2ミクログロブリンおよびHLAクラスI分子重鎖と会合しHLA分子に結合した状態で、細胞膜表面上に運ばれ、抗原としてT細胞に提示される。ヒトTAP遺伝子は多型を呈し、TAP1遺伝子4種類以上、TAP2遺伝子8種類以上の対立遺伝子が存在する。本研究では、mismatch-PCR-RFLP法によるヒトTAP遺伝子多型解析法を開発した。ヒトTAP遺伝子多型と抗原ペプチドの輸送の選択性の関連、および選択されたペプチドのHLA分子との結合について検討する候補の一つとして、臨床型が重症であり、血中IgE値が8,000U/ml以上を示すアトピー性皮膚炎患者におけるTAP遺伝子多型の解析を行なった。しかしながら、この患者群では、TAP対立遺伝子頻度に対照との有意差を認めなかった。TAP分子が関与するHLAクラスIの抗原処理機構は、疾患発症には第一義的な役割は果たしていないと想定される。アトピー性皮膚炎では、アレルゲンと想定されていたダニ抗原の本体が、システインプロテアーゼと考えられている。TAP対立遺伝子の違いにより、抗原ペプチド輸送の選択性が異なり、抗原処理、抗原提示に影響を及ぼすと推定される。ヒトTAP遺伝子多型とペプチド選択性の関連についての検討は、現時点で皆無である。本研究では、ATP駆動型トランスポーターであるTAP分子の、遺伝子解析とともに、ペプチド輸送の直接的な解析法の確立を目指している。さらに、抗原ペプチドが抗原提示されるに至るまでの、抗原処理機構および抗原提示機構の研究の進展により、疾患の発症機序、対応抗原の解明、抗原処理および抗原提示の制御へと進むものと期待される。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Shoji Kuwata,et al: "Lack of primary association between transporter associated with antigen processing genes and atopic dermatitis." J Allergy Clin Immunol. 96. 1051-1060 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ling Lin,et al: "A New B18 sequence(B^*1802)from Asian individuals." Hum Immunol. 42. 23-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ling Lin,et al: "A New member of he HLA-B40 family of alleles,B^*4007,coding for BFU serological specificity." Tissue Antigens. 42. 276-279 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Huiru Wang,et al: "Ethnic differences in alleles frequencies of two mictosatellite markers closely linked to the locus for polycystic kidney disease 1(PKD1)." Hum Hered. 45. 84-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Ling Lin,et al: "Both HLA-B^*1301 and B^*1302 exist in Asian populations and are associated with different haplotypes." Hum Immunol. 43. 51-56 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Huiru Wang,et al: "A new HLA-C allele,Cw^*1403,associated with HLA-B44 in Japanese." Hum Immunol. 43. 295-300 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mariko Koyama,et al: "The novel variants of mb-1 and B29 transcripts generated by alternative mRNA splicing." Immunol Lett. 47. 151-156 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehisa Saeki,et al: "Analysis of disease-associated amino acid epitopes on HLA class II molecules in atopic dermatitis." J Allergy Clin Immunol. 96. 1061-1068 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuro Chiba,et al: "HLA and anti-GQlb IgG antibody in Miller Fisher syndrome and Guillain-Barre syndrome." J Neuroimmunol. 61. 85-88 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuko Uchigata,et al: "Differential immunogenetic determinants of polyclonal insulin autoimmune syndrome(Hirata's disease)and monoclonal insulin autpoimmune syndrome." Diabetes. 44. 1227-1232 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桑田昇治: "Annual Review免疫 1995" 中外医学社(菊地浩吉、矢田純一、奥村康 編), 254 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桑田昇治: "別冊医学のあゆみ 免疫疾患 state of arts" 医歯薬出版(今西二郎、淀井淳司、湊 長博、山本一彦 編), 473 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 桑田昇治: "MHC・ペプチドと疾患" 羊土社(笹月健彦 編), 473 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi