研究課題/領域番号 |
07277215
|
研究種目 |
重点領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
白井 陸訓 山口大学, 医学部, 助教授 (20196596)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | エイズ / T細胞 / 抗体 / ワクチン / ペプチド / gp160 |
研究概要 |
gp160由来のペプチド鎖(gp160の全アミノ酸配列の70%をカバーする)を用いたヒトとマウスでのヘルパーT細胞のエピトープマッピングの成績をもとにエピトープの密在する領域の高次構造を解析し、同部位のmajor histocompatibility complexへの結合能、ヘルパーT細胞の認識頻度を分析した結果、800近いアミノ酸よりなる表面蛋白のなかでヘルパーT細胞のエピトープがオーバーラップして密在しているのはわずか6箇所に過ぎないことが判明した。同領域を完全にカバーする長鎖のペプチド(以下クラスターペプチド)を合成、精製した。また、同領域をV3ドメイン由来のHIV-1中和活性エピトープかつキラーT細胞エピトープであるP18ペプチドのC末端、N末端にそれぞれ連続して合成した。これらのペプチドで5種類のB10コンジェニックマウスを免疫して、HIV-1gp160特異的にキラーT細胞と中和活性を示す抗体の誘導能を検討した。その結果、エピトープペプチドでの免疫や、エピトープペプチドC末端にクラスターペプチドを連結したペプチドで免疫した場合には、キラーT細胞や中和抗体の誘導は弱いのに対し、エピトープペプチドN末端にラスターペプチドを連結したペプチドで免疫した場合には、前者の30倍以上に強いキラーT細胞や中和抗体の誘導が可能であった。今後この誘導されたキラーT細胞や中和抗体の性質や、誘導機構を検討したい。
|