• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エイズウイルスgp160特異的キラー細胞及び抗体誘導ペプチドワクチン

研究課題

研究課題/領域番号 07277215
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

白井 陸訓  山口大学, 医学部, 助教授 (20196596)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードエイズ / T細胞 / 抗体 / ワクチン / ペプチド / gp160
研究概要

gp160由来のペプチド鎖(gp160の全アミノ酸配列の70%をカバーする)を用いたヒトとマウスでのヘルパーT細胞のエピトープマッピングの成績をもとにエピトープの密在する領域の高次構造を解析し、同部位のmajor histocompatibility complexへの結合能、ヘルパーT細胞の認識頻度を分析した結果、800近いアミノ酸よりなる表面蛋白のなかでヘルパーT細胞のエピトープがオーバーラップして密在しているのはわずか6箇所に過ぎないことが判明した。同領域を完全にカバーする長鎖のペプチド(以下クラスターペプチド)を合成、精製した。また、同領域をV3ドメイン由来のHIV-1中和活性エピトープかつキラーT細胞エピトープであるP18ペプチドのC末端、N末端にそれぞれ連続して合成した。これらのペプチドで5種類のB10コンジェニックマウスを免疫して、HIV-1gp160特異的にキラーT細胞と中和活性を示す抗体の誘導能を検討した。その結果、エピトープペプチドでの免疫や、エピトープペプチドC末端にクラスターペプチドを連結したペプチドで免疫した場合には、キラーT細胞や中和抗体の誘導は弱いのに対し、エピトープペプチドN末端にラスターペプチドを連結したペプチドで免疫した場合には、前者の30倍以上に強いキラーT細胞や中和抗体の誘導が可能であった。今後この誘導されたキラーT細胞や中和抗体の性質や、誘導機構を検討したい。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mutsunori Shirai: "Cytotoxic T cell response specific for HLA-A2,1-associated peptides from hepatitis C rirus structural protein in transgenic mice and human" J.Immunol.154. 2733-2742 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mutsunori Shirai: "Use of intrinsic and extrinsic helper epitopes for in vivo induction of anti-hepatitis C virus cytotoxic T lymphocytes (CTL) with CTL epitope peptide vacun" J.Infect.Dis. 173. 24-31 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi