• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母を用いたRev蛋白及びRev蛋白結合因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07277217
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

谷 時雄  九州大学, 理学部, 助教授 (80197516)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1995年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードRev蛋白 / mRNA核外輸送 / 分裂酵母 / HIV / スプライシング / Rev結合蛋白
研究概要

Rev 蛋白を分裂酵母内で発現させ、RRE 配列を持つレポーター遺伝子から転写されたmRNAの核外輸送に与える影響を解析するため、分裂酵母においてRev蛋白を発現させるプラスミド及びレポーター遺伝子を構築した。レポーター遺伝子pDBal-lacZ2-RREは、スプライシングされなくて前駆体mRNAのまま該外輸送されるとlacZの読み枠と一致する(スプライシングされると読み枠がずれてlacZが発現しない)mRNAを産生する様に設計されている。まず、Rev蛋白を分裂酵母内で発現させ、Rev蛋白の細胞内における局在を調べたところ、分裂酵母内で発現されたRev蛋白は、動物細胞の場合と同様に、核内へと移行した。興味深いことに、共焦点レーザー顕微鏡にて、さらに核内での分布を調べたところ、Rev蛋白は酵母核の核小体側の核膜付近に、多量に局在していることが明らかとなった。この結果は、Rev蛋白と相互作用する因子が、酵母に於いては、核小体側の核膜付近に存在している可能性を示唆する。また、RRE配列を持たないレポーター遺伝子とRev蛋白発現プラスミドを同時に分裂酵母に導入し、Rev蛋白を発現させたときのX-galプレート上でのコロニー発色を解析したが、RRE配列を持たない前駆体mRNAは、Rev蛋白による核外輸送の促進を受けないことが判明した。今後、Rev発現プラスミドとpDBa1-1acZ1-RREレポータープラスミド(成熟mRNAが核外輸送されると発色する)を導入した野生型の分裂酵母を、突然変異誘発剤で処理し、RRE配列を持つにも関わらず、レポーター遺伝子からのmRNAがほとんどスプライシングされて、成熟mRNAとして細胞質へと輸送される変異株を、LacZによる発色の程度を指標としてスクリーニングし、Rev蛋白と相互作用する可能性のある因子を同定する予定である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tokio Tani: "Nucleolar accumulation of poly(A)^+RNA in heat-shocked yeast cells: Implications of mucleolar involvement in mRNA transport" Molecular Biology of the Cell. 6. 1515-1534 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi