• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経可塑性の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 07278101
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

清水 孝雄  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80127092)

研究分担者 河西 春郎  岡崎生理学研究所, 細胞器官研究系, 教授 (60224375)
野田 亮  京都大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (30146708)
三品 昌美  東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80144351)
三木 直正  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40094445)
久保田 競  日本福祉大学, 情報社会学部, 教授 (30027479)
研究期間 (年度) 1995 – 1998
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
113,900千円 (直接経費: 113,900千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1998年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1997年度: 26,700千円 (直接経費: 26,700千円)
1996年度: 29,500千円 (直接経費: 29,500千円)
1995年度: 29,700千円 (直接経費: 29,700千円)
キーワード神経可塑性 / ノックアウトマウス / NMDA受容体 / 脂質メディエーター / 記憶 / 公開シンポジウム / 班会議 / 若手研究者 / グルタイン酸受容体 / Gタンパク質 / 受容体 / シグナル伝達 / リン酸化酵素 / 標的遺伝子組み換え
研究概要

中枢の興奮性シナプスの主要な伝達物質であるグルタミン酸の受容体はイオンチャネル型と代謝型に分類される。NMDA受容体の各種サブタイプの欠損マウスが作成され、海馬の長期増強や小脳での長期抑圧にこれらの受容体チャネルが関与し、また、文脈学習、運動学習と関連していることが明らかとなった。純系マウスが樹立され、より、複雑な機構の存在が改めて推察された。シナプス活動とシナプス成熟に直接の関連がある可能性が示された。PAF(血小板活性化因子)は海馬の可塑性に直接関与する分子でないことが明らかとなったが、痛 覚過敏を引き起こし、また、PAF分解酵素が小脳顆粒細胞の遊走に関与し、本酵素の欠損が無脳回症(Miller-Dieker症候群)と関与していることが示された。脂質メディエーターのうちプロスタグランディン、ロイコトリエンの受容体が単離され、プロスタグランディン各種受容体欠損マウスの解析が進んだ。EP3受容体が発熱と関与すること、各種のプロスタグランディンが一酸化窒素やノシセプチンと共同作用してアロディニアを引き起こすことを示した。これは脊髄の可塑性の例である。ラット海馬歯状回に長期持続型LTP(LTP3)を誘導した際に特異的に発現が上昇する遺伝子cDNAを5クローン得た。この内1クローンはH+-ATP syntheaseと同定されたが、また小脳LTDに伴い発現する各種の遺伝子も単離されたが、解析は今後の課題である。さらに、下等動物を用いた研究から、発生関連遺伝子と可塑性遺伝子が重複している可能性が示された。

報告書

(6件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 1997 実績報告書
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Sakimura K. et al.: "Reduced hippocampal LTP and apatial learning in mice lacking NMDA receptor e1 subunit"Nature. 373. 151-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwabuchi, N. et al.: "Impairment of motor coordination, Purkinje cell synapse formation and cerebellar long-term potentiation in GLURd2 mutant mice"Cell. 81. 245-252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, M. et al.: "Predominant expression of platelet-activating factor receptor in the rat microglia"Journal of Neuroscience. 16. 3590-3600 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokomizo, T. et al.: "A G-protein-coupled receptor for leukotriene B4 that mediates chemotaxis"Nature. 387. 620-624 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushikubi, F. et al.: "Impaired febrile response in mice lacking the prostaglandin E receptor subtype EP3"Nature. 395. 281-284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka: "E. Nocistatin : a peptide blocking nociceptin action in pain transmission"Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K. et al.: "Platelet-activating factor is not required for long-term potentiation in the hippocampal CA1 region"Eur. J. Neurosci.. 11. 1313-1316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakimura K. et al.: "Reduced hippocamal LTP and spatial learning in mice lacking NMDA receptor e1 subunit"Nature. 373. 151-155 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashiwabuchi, N. et al.: "Impairement of motor coordination, Purkinje cell synapse formation anc cerebellar long-term potentiation in GLURd2 mutant mice"Cell 81. 245-252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, M. et al.: "Predominant expression of platelet-activating factor receptor in the rat microglia"Journal of Neuroscience. 16. 3590-3600 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokomizo, T. et al.: "A G-protein-coupled receptor for leukotniene B4 that mediates chemotaxis"Nature. 387. 620-624 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ushikubi, F. et al.: "Impaired febrile response in mice lacking the prostaglandin E receptor subtype EP3"Nature. 395. 281-284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okuda-Ashitaka, E.: "Nocistatin : a peptide blocking nociceptin action in pain transmission"Nature. 392. 286-289 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, K. et al.: "Platelet-activating factor is not required for long-term potentiation in the hippocampal CA1 region"Eur. J. Neurosci.. 11. 1313-1316 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasai, H.: "Comparative Biology of Ca-dependent-exocytosisin-phdrations of kinetic diversity for secretory function"Trends Neurosci.. 22. 88-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi, T. et al.: "The AMPA receptor interacts with and signal through the protein kinase Lyn"Nature. 397. 72-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai, H. et al.: "Multiple and diverse forms of regulated exocytosis revealed in wild tyno acid defective PC19 cells"Proc. Natl. Acad. Sai. U.S.A.. 96. 945-999 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii,S et al: "Impaired anaphylactic responses with intact sensitivity to endotoxin in mice lacking a PAF reccptor" J.Exp.Med. 187. 1779-1788 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai,H.: "Comparative Biology of Ca-dependent exocytos is:in-phibitions of Kinetic diversity for secretory function" Trends Neurosci,. 22. 88-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,H.et al: "Role of the carboxyl-terminal region of the GluRε2 subunit in synaptic localization of the NMDA receptor channel" Neuron. 21. 571-580 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,T.et al: "The AMPA receptor interacts with and signal through the protein Kinase Lyn." Nature. 397. 72-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai,H.et al: "Multiple and diverse forms of regulated exouptos is revealed in coild type and defective PC12 cells" Proc.Natl.Acad.Soi.USA. 96. 945-999 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima,M.et al: "Expression of Nedd2/ICH-1(caspase-2)in the developing rat retina" Neurosci.Res. 31. 211-217 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yokomizo et al.: "A G-protein-coupled receptor for leukotriene that mediates chemotaxis." Nature. 390. 7503-7522 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Uozumi,N.et al.: "A major role for cytosolic phospholipase A2 in allergic response and parturition." Nature. 390. 618-622 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi,M.: "Efficient production of CRe-mediated site-directed recombinants through the utilization of Pur genes." Nucleic Acid. 26. 679-680 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Taniguchi,M.et al.: "Disruption of semaphorin III/D gene causes severe abnormality in peripheral nerve projection." Neuron. 19. 995-1005 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kumar,S et al.: "Origin,expressionand possible function of the two alternative spliced forms of the mouse Nedd2 mRNA" Cell Death Differentiation. 4. 379-387 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,K.et al.: "Kinetic diversity in the fusion of exocytotic vesicles." EMBO Journal. 16. 929-934 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,M.et al.: "Predominant expression of platelet-activating factor receptor in the rat brain microglia." J.Neurosci.16. 3590-3600 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ishii,S.et al.: "Bronchial hyperreacitivity,increased endotoxin lethality,and melanocytic tumorigenesis in transgenic mice overexpressing platelet-activating factor receptor." EMBOJ.16. 133-142 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kutsuwada,T.et al.: "Impaiment of suckling response,trigeminal neuronal pattern formation and hippocampal LTD in NMDA receptor e2 subunit mutant mice." Neuron. 16. 333-344 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kataoka,K.,et al.: "Transactivation activity of Maf nuclear oncoprotein is modulated by Jun,Fos,and small Maf proteins." Onogene. 12. 53-62 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kinoshita,M.,et al.: "Up-regulation of Nedd2,an ICE/Ced-3-like cystein protease,precedes ischemia-induced neuronal death in gerbil brain." J.Cerebr.Blood.F1.Met.in press. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kasai,H.et al.: "Two components of exocytosis and endocytos is in phaeochromocytoma cells sutudied using caged-Ca2+compounds." J.Physiology. 494. 53-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sakimura, K. et al: "Reduced hippocampal LTP and spatial learning in mice lacking NMDA receptor ε1 subunit" Nature. 373. 151-155 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kashiwabuchi, N.: "Impairment of motor coordination, Purkinje cell synapse formation, and cerebellar LTD in Glu RS2 mutant mice" Cell. 81. 245-252 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Taira, E. et al.: "Expression and functional analysis of a novel isoform of gicerin, an isoform of cell adhesion molecule" J. Biol. Chem. 270. 28681-28687 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, M. et al.: "Identification of two isoforms of mouse neuropeptide Y-Y1 receptor qenerated by alternative splicing" J. Biol. Chem. 270. 30102-30110 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Mutoh, H. et al.: "Tissue-specific response of the human platelet-activating factor receptor gene and thyroid hormone by alternative" Proc. Natl. Acad. Sci, U. S. A.93. 774-779 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi