• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳のホスホリパーゼDシグナリングとシナプス形成の調節

研究課題

研究課題/領域番号 07278206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

山下 哲  群馬大学, 医学部, 教授 (50025623)

研究分担者 小瀧 努  群馬大学, 医学部, 助手 (70170264)
岡村 信一  群馬大学, 医学部, 助手 (20224058)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードホスホリパーゼD / cDNAクローニング / 低分子Gタンパク質 / ホスファチジン酸 / リゾホスファチジン酸
研究概要

脳でホスホリパーゼDは種々の神経伝達物質の刺激により活性化され,ホスファチジルコリンからホスファチジン酸やジアシルグリセロールを生成する情報伝達酵素である.またこの酵素は成長円錐の消退や神経突起の退縮を引き起こすリゾホスファチジン酸生成の初発酵素でもある.この酵素は不飽和脂肪酸で活性化されるタイプと低分子Gタンパク質(ARF, Rho)で活性化されるタイプの2種類に大別される.我々ははじめて不飽和脂肪酸活性化酵素(分子量190K)をブタ肺ミクロソームから精製することに成功したが,本研究はその発展として脳ホスホリパーゼDのcDNAクローニングを行った。酵母(S. cerevisiae, Sch. pombe)のARF活性化型酵素,最近クローニングされたヒトのARF活性化型酵素PLD1,植物(ヒマ)の酵素のコンセンサス配列を用いてPCRを行ないラット脳cDNAライブラリーから新しいcDNAクローンを得た.配列がヒトPLD1の配列と異なるので脳の新しい低分子Gタンパク質活性化型ホスホリパーゼDと思われる.現在までにホスホリパーゼDの活性化に関係すると報告された低分子Gタンパク質はARF, Rho, Ralであるので,得られた配列を大腸菌,動物細胞で発現させ活性化に必要なGタンパク質を同定し,今後この酵素の脳可塑性情報伝達に果たす役割を明らかにしたい.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 砂長博明: "Purification and properties of lysophospholipase isozymes from pig gastric mucosa." Biochem. j.308. 551-557 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 小瀧努: "The SNF2/SWI2/GAM1/TYE3/RIC1 gene is involved in the coordinate regulation of phospholipid synthesis in Saccharomyces cerevisiae." J. Biochem,. 117. 362-368 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 田中進: "Cloning and expression of human cDNA encoding phosphatidylinositol transfer protein β." Biochem. Biophys. Acta. 1259. 199-202 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本博之: "Purification, cDNA cloning, and regulation of lysophospholipase from rat liver." J. Biol. Chem.271(印刷中). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi