• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス伝達系でのアストロサイトの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07278239
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

加藤 泰治  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (60094364)

研究分担者 浅井 清文  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (70212462)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシナプス / ニューロン / アストロサイト / シナプス形成 / 細胞内カルシウム / 共培養 / ギャップジャンクション / IP3
研究概要

「ニューロン・ニューロン間のシグナル伝達を支えるのはグリアである」といっても過言ではない。有髄神経のミエリン鞘(オリゴデンドロサイト、シュワン細胞)やアストロサイト上のニューロトランスミッター受容体刺激に伴う、アストロサイト間のギャップジャンクションを介したCa^<2+>の伝播など、アストロサイトの役割を無視してシグナル伝達の研究は成立しない。われわれは、これまでニューロン性細胞の増殖・分化機構を追求するなかで、ニューロンとアストロサイトの共存培養系でニューロンは著明な分化(神経突起伸長とシナプス形成)をとげることを見いだし、これらの作用はアストロサイトが産生するタンパク質性因子であることを確認した[Brain Res.622(1933)299-302,659(1994)169-178]。
昨年度の本重点研究の成果として、(1)細胞内カルシウムシグナリング法を用いたシナプス形成モデル系において、大脳皮質、海馬、中隔野、線条体より調製したニューロンとアストロサイトを同系、異系の組み合わせで共培養しそれぞれのシナプス形成能を測定したところ、脳の同じ部位から調製したアストロサイトとニューロンの共培養系でのシナプス形成が一番良くシナプス形成することを見いだした。さらに(2)アストロサイト細胞内のCa^<2+>の動きを修飾する薬剤(IP_3レセプター拮抗薬やアストロサイトのギャップジャンクションの阻止薬)を用いて、短期と長期薬剤刺激によるシナプス形成の変化を検討した結果、シナプス形成にあずかるニューロンの細胞内Ca^<2+>の同期にはIP_3レセプターを介した細胞内Ca^<2+>の変動と、フィーダーアストロサイト間のギャップジャンクションを介したCa^<2+>の伝播が重要であることを確認した。またこの薬剤の長期投与によりシナプス形成能も阻害されることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Okayama,N.: "Mediation of pepsinogen secretion from guinea pig chief cells by Ca^<2+>/calmodulin-dependent protein kinase II." B.B.A.1268. 123-129 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Isobe,I.: "Astrocytic effects on endothelial cells to formblood-brain barrier." J.Neurochem.65. 120 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yonezawa,M.: "Hyperthermia induces apoptosis in malignant fibrous hitiocytoma cells in vitro." Int.J.Cancer. (in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Matsukawa,K.: "Tissue distribution of human gliostatin/platelet-derived endotheliai cell growth factor(PD-ECGF)and its drug-induced expression." B.B.A.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Isobe,I.: "Astorocytic contributions to blood-brain barrier(BBB)formation by endothelial cells:a possible use of aortic endothelial cell for in vitro BBB model." Neurochem.Int.(in press).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi