• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼若期における忌避性学習の長期効果機構

研究課題

研究課題/領域番号 07279202
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 悦朗  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80203131)

研究分担者 藤戸 裕  札幌医科大学, 医学部, 講師 (40133144)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード味覚嫌悪学習 / ヨーロッパモノアラガイ / 軟体動物腹足類 / 神経発達 / 抑制性後シナプス電位 / 中枢パターン発生器 / 咀嚼運動 / 古典的条件づけ
研究概要

本研究では,ヨーロッパモノアラガイを使って,味覚嫌悪学習の成立と神経回路発達との関連を調べた。咀嚼運動自体はベリコンジャー幼生から始めたものの,味覚嫌悪学習は孵化直前の胚で始めて成立することが分かった。胚の組織切片をアザン染色し,光学顕微鏡観察によって神経節や神経細胞の配置を確認した結果,ベリジャー幼生からベリコンジャー幼生に移る際に,脳神経節から口球神経節へのコネクティブが太く明確になってくることを見出した。また,ベリコンジャー幼生と孵化直前の胚では神経節の配置が成体とほぼ同様になっているものの,神経節全体における神経突起の体積は両者の間で1.5倍に増えていることが確認された。これによって味覚嫌悪学習の成立には成体と同じ神経節の配置を必要とし,また神経節または細胞間の結び付きが強固になっている必要があることが示唆された。しかし長期記憶の保持は孵化後10mm程のjuvenileに成長しないと成立せず,この結果の解釈は今後の分子レベルでの解析を待つ必要があった。
この味覚嫌悪学習を神経細胞レベルで明らかにするために,味覚嫌悪学習が成立した動物個体の中枢神経細胞を電気生理学的に調べたところ,咀嚼リズムを形成するcentral pattern generatorの1つの介在神経細胞において,調節介在神経細胞由来のIPSPが長期に渡って増強されていることを見出した。central pattern generatorは口球神経節に,調節介在神経細胞は脳神経節に存在することから,やはり味覚嫌悪学習にとっては,脳神経節から口球神経節への情報伝達経路が重要であることが裏づけられた。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 伊藤 悦朗: "ウミウシの連合学習におけるGABA, Ca^<2+>,Gタンパク質リン酸化の役割" 生体生理工学シンポジウム論文集. 10. 225-228 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] S. Kojima: "Neuromodulation models for associative learnings with central pattern generator in the pond snail, Lymnaea stagnalis" Nervous Systems and Behaviour. 208 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi