• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経系のシナプス形成に係る胎児型グリシン受容体チャネルの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07279206
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関群馬大学

研究代表者

赤木 宏行  群馬大学, 医学部, 助教授 (30222508)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードグリシン受容体 / イオンチャネル / in situ hybridization
研究概要

グリシン受容体チャネルの主要サブユニットαには分子多様性があり,α1からα4に分類されているが,このうち神経系に豊富に存在するものはα1とα2である.ノーザンブロット解析の結果,α1とα2の神経系における発現時期に違いがあることが明らかとなった.即ち,α1が成熟動物の中枢神経系(主として延髄,脊髄)に豊富に発現するのに対し,α2は胎生期・幼若期の神経組織に分布し,動物の発育と共に消失する.本研究では胎生中期から成熟期(生後50日齢)のラット脊髄におけるα1およびα2mRNAの発現様式を組織化学的手法を用いて検討し,両者を比較することを試みた.胎生(E)12-14,18,生後(P)0.5.10.21.50日齢のWistar系ラット脊髄をエーテル麻酔下に摘出し,5μmの既固定凍結切片を作製した.α1及びα2cRNAをプローブに用いてin situ hybridizationを行い以下の結果を得た.
1)P21および50の組織においてα1アンチセンスプ-ブと結合するRNAの発現を示す強いシグナルが観察された.
α1mRNAの発現はラットの生後発達とともに増加する傾向を示した.
3)α2mRNAはE14からP0までの時期の脊髄において強いシグナルとして検出された.E14では外套層(前角),POでは灰白質前後角全域に渡ってほぼ均一に分布していた.P5以降,α2の発現量は減少する傾向を示し,P50では著しく弱いシグナルしか観察されなかった.しかし,この時期においても,後角の一部の細胞(主にLamina IとV層の細胞)からは比較的強いα2シグナルが検出された.このことから,ある種の成熟ニューロンにおいてα2サブユニットもグリシン受容体の構成タンパクとして関与しうることが示唆される.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Watanabe. E.: "Distribution patterns of mRNA sencoding glycine receptors in the developing rat spinal cord." Neurosci. Res. 23. 377-382 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木宏行: "グリシンレセプター、特にシナプス可塑性との関係について" Clinical Neuroscience. 13. 559-561 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 赤木宏行: "抑制性レセプターチャネルにおける麻酔関連薬物の修飾作用" 麻酔. 44(増刊号). S125-S126 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi