• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シナプス前微小神経終末からの化学伝達物質遊離機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07279233
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

原田 伸透  九州大学, 医学部, 助手 (90264043)

研究分担者 尾野 恭一  九州大学, 医学部, 講師 (70185635)
赤池 紀生  九州大学, 医学部, 教授 (30040182)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1995年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード抑制性シナプス後電流 / シナプスボタン / カルシウムイオン / 高閾値型Ca^<2+>チャネル / 興奮性アミノ酸受容器 / マイネルト基底核ニューロン
研究概要

ラットマイネルト基底核からシナプスボタン標本を作成し、シナプス前微小神経終末におけるCa^<2+>流入経路について調べた。
1)細胞内遊離Ca^<2+>の増加によって増加する自発性抑制性シナプス後電流(sIPSC)を指標にして、神経終末部に存在する高閾値型(HVA)Ca^<2+>チャネルのサブタイプを薬理学的に分類した。一般に哺乳動物中枢神経系のHVACa^<2+>チャネルには、(1)nicardipine感受性のL型、(2)ω-conotoxin-G VIA感受性のN型、(3)ω-agatoxin-IVA感受性のP型(高濃度ではQ型も抑制)、(4)ω-conotoxin-M VIIC感受性のQ型、(5)(1)〜(4)の薬物に非感受性だがCd^<2+>には感受性の抵抗型(R型)の5種類が知られている。本標本では、nicardipineが10^<-8>Mより濃度依存性にGABA作動性sIPSCを抑制した。また、ω-agatoxin-IVAも濃度依存性に抑制した。しかし、ω-conotoxin-G VIAは無効であったことから、神経終末からのGABAの自発性遊離にHVACa^<2+>チャネルのL、PとQ型が関与していることが示唆された。
2)さらに本標本を用いて、興奮性アミノ酸受容器(イオンチャネルの直結型のNMDA、KA、AMPA受容器と代謝型のmGluR)のIPSCsに対する効果を検討した。NMDA、KA、AMPAは、この順にsIPSCおよび外液中のBa^<2+>存在下でのIPSCsの発生頻度を増加した。他方、mGluRをACPDで活性化するとsIPSCの頻度がわずかに減少し、sIPSCの平均電流値は変化しなかった。従って、神経終末上の興奮性アミノ酸受容器がGABAの放出を巧妙に制御していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Harata, N.: "Two components of metabotropic glutamate responsesin CA3 pyramidal neurons of the rat." Brain Research. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Shimura, M.: "Allosteric modulation of GABA_A receptor in suprachiamatic neurons of the rat." American Journal of Physiology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi