• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好熱菌イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の熱安定性

研究課題

研究課題/領域番号 07280204
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関東京薬科大学

研究代表者

山岸 明彦  東京薬科大学, 生命科学部, 助教授 (50158086)

研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードイソプロピルリンゴ酸 / 脱水素酵素 / 高度好熱菌 / Thermus thermophilus / キメラ酵素 / 進化分子工学 / 熱安定性 / 熱変性
研究概要

1。耐熱性の低い遺伝子を高度好熱菌内に導入発現する系を開発し、耐熱性の上昇した酵素を進化的に得ることに成功した。
高度好熱菌Thermus thermophilusのイソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の一部を常温菌(枯草菌)酵素の一部分と入れ替えたキメラ酵素は、好熱菌酵素に比べて耐熱性が低下している。キメラ酵素遺伝子で元々の好熱菌イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素を置き換えた好熱菌は、ロイシンを含まない培地中で高温では生育できなくなった。この酵素遺伝子に変異を起こさせることにより耐熱性のほぼ2倍に上昇したイソプロピルリンゴ酸脱水素酵素を得ることができた。
これは、高度好熱菌における酵素進化的耐熱化の初めての例であり、これまで報告されている中等度好熱菌(Bacillus stearothermophilus:70℃まで生育)のこうした系に比べてスクリーニングの可能温度を10℃以上あげることができた。(論文1)
2。次いで、得られた耐熱性の上昇したキメラ・イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素のX線結晶解析に基づく構造解析を行った。得られた耐熱性上昇酵素の一つでは、イソロイシンがロイシンに置換することによって、側鎖の回転角の異常が解消されることによって耐熱性が上昇していることがわかった。(論文3)
3。上述の進化的方法によって耐熱化したキメラ酵素の他の一つでは好熱菌酵素のまだ採用していない耐熱化変異残基によって耐熱性が上昇していることがわかった。そこでその残基を高度好熱菌イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素に導入することにより、高度好熱菌の酵素をさらに安定化することができた。このことは、常温菌のタンパク質に比べて耐熱性のかなり高い高度好熱菌の酵素といえども一残基の置換によって、まだ耐熱性を上昇させる余地を持っていることを示している。(論文5)
キメラ・イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の熱変性過程をCDおよびDSCを用いて解析した。キメラ酵素は2段階の熱変性を示し、CD、DSCともに二つの過程でほぼ半分ずつの変化が観測された。おそらく本酵素においては、2つのドメインが、2段階の変性過程において別々に変性するものと推定された。(論文4)

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Numata, K. et al: "Thermal stability of chimeric isopropylmalate dehydrogenase genes constructed from a thermophile and mesophile genes." Protein Engineering. 8. 39-44 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kim, Y.-W. et al: "Characterization of the endosymbiont of a deep-see bivalve, Calyptogena soyoae." Appl. Environ, Microbiol.61. 823-827 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tamakoshi, M et al: "Screening of stable proteins in an extreme thermophile, Theymus thermophilus." Mol. Microbiol.16. 1031-1036 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto, A.: "An aspartate aminotransferase from an extremely thermophilic bacterium, Thermus thermophilus HB8." J. Biochem.119. 135-144 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, M. et al: "The plasmid found in isolates of the acidothermophilic archaebacterium, Thermoplasma acidophilum." FEMS Microbiel. Lett. 128. 157-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda, M. et al: "Morphological variation of new Thermoplasma acidophilum isolates from Japanese hot springs." Appl. Environ. Microbiol.61. 3482-3485 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai, M. et al: "The crystal structure of thermostable mutants of chimeric 3-isopropylmalate dehydrogenase, 2T2M6T." Protein Engineering. 8. 763-767 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Bunnak, J. et al: "Orotate phosphoribosyltransferase from Thermus thermophilus: Overexpression in Escherichia coli, purification and characterization." J. Biochem.118. 1261-1267 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kotsuka, T. et al: "Further stabilization of 3-isopropylmalate dehydrogenase of an extreme thermophile, Thermus thermophilus, by a suppressor mutation method." J. Bacteriol.(in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi-Iwasaki, Y. et al: "A stable intermediate in the thermal unfolding process of a chimeric 3-isopropylmalate dehydrogenase between a thermophilic and a mesophilic enzymes." Protein Science. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagishi, A. et al: "″Chemical Evolution: Self-Organization of the Macromolecules of Life″" Deepak Publishing,337 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi