• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核小体のG2-M期移行における代謝と動態のユビキチン系による制御

研究課題

研究課題/領域番号 07282220
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

瀬野 悍二  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 教授 (30076989)

研究分担者 清野 浩明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (90270462)
岸 努  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (80260024)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードユビキチン / 核小体 / 細胞周期 / 温度感受性変異 / マウス細胞株 / 染色体異常 / ユビキチン活性化酵素 / 電子顕微鏡
研究概要

ユビキチン活性化酵素の温度感受性変異株ts85は制限温度下細胞周期G2期に停止し、核小体が形態異常を引き起こした。本変異株のユニークな表現型を利用して核小体の代謝異常の分子機序とG2期停止を引き起こす事との因果関係の解析を試みた。核小体異常はG2期停止細胞に特異的であることを、細胞を予めG2あるいはS期に同調してから非許容温度培養する実験で示した。
Cdc2キナーゼの温度感受性変異株tsFT210も非許容温度下G2期に停止するが、核小体異常はみられない。核小体異常の典型はド-ナッツあるいは馬蹄型への変形で、その中央領域に観察される星雲状の高電子密度粒子(70nm)領域にプロテアソーム、誘導型HSP70およびポリユビキチン化蛋白質が免疫細胞化学的に一致した。また。ポリユビキチン化蛋白質は免疫電子顕微鏡によっても同粒子と一致した。ちなみに、プロテアソームが核小体に集結する観察は初めてである。G2期停止後許容温度に戻してM期へ進行させたところ、M期に入ると直ちに起こる核小体の消失過程が阻害され、metaphaseにおいてNORが互いに癒着したままと解釈できる異常染色体像がみられた。70nm粒子の実態の解明が残された課題である。

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sudha: "Abnormal integrity of nucleolus associated with cell cycle arrest owing to the temperature-sensitive ubiquitin-activating enzyme E1" Chromosome Research. 3. 115-123 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nagai: "Ubiquitin-activating enzyme,E1,is phosphorylated in mammalian cells by the protein kinase CDC2" Journal of Cell Science. 108. 2145-2152 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi