• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

減数分裂に関与するプロテアーゼの作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 07283203
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

横沢 英良  北海道大学, 薬学部, 教授 (90012765)

研究分担者 沢田 均  北海道大学, 薬学部, 助教授 (60158946)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード卵成熟 / 減数分裂 / 細胞分裂 / プロテアソーム / プロテアーゼ / ユビキチン / G蛋白質 / 細胞周期
研究概要

上記研究課題について,当初の研究計画をほぼ完了したので報告する.
1.ヒトデの卵成熟において,1-メチルアデニン刺激からMPFの活性化に至る過程に卵母細胞プロテアソームが関与すると提唱されているが,その詳細は不明である.今回我々は,プロテアソームに特異的なインヒビター(MG115)が,卵成熟を阻害することを見出し,Pre-MPFの活性化に確かにプロテアソームが関与するという更なる証拠を得た.しかし,メチルユビキチンが卵成熟を阻害しないことや,卵成熟を強く阻害するZ-Phe-Ser-Arg-Hは有糸分裂を阻害しなiことなどから,卵成熟過程においては,プロテアソームは26S型とは異なる分子種として機能している可能性が考えられた.そこで次に,ホルモン刺激により誘起されるプロテアソームの分子種の動態を解析した.その結果,未成熟卵母細胞には,1500Kと650Kの少なくとも2種類のプロテアソームの分子種が存在し,前者は,ホルモン刺激により一時的に活性が低下した後に再活性化されてから低下するという動態をとることが判った.また,この1500Kプロテアソームは,抗プロテアソーム抗体や抗制御サブユニット抗体により免疫沈降されるが,制御サブユニットをすべて含んでいるわけではなく,26Sプロテアソームとは異なる新規の分子状態をとっていることが示された.さらに,プロテアソームは,卵核胞崩壊時期になってはじめて全ての制御サブユニットの分子集合が完了することも示唆された.
2.生理的基質の探索を行ったところ,Gsα蛋白質の分解が,Z-Phe-Ser-Arg-Hによって阻害されることから,ホルモン刺激によりGi蛋白質から遊離するβγサブユニットの生理機能を抑制するGsαサブユニットがプロテアソームによって分解されることによって,βγサブユニットの生理作用が増強されることが示唆された.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Akaishi, T.: "Purification and properties of the 26S proteasome from the rat brain: evidence for its degradation of myelin basic protein in a ubiquitin-dependent manner." Brain Research. (in press). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Kominami, K.: "Nin lp, a regulatory subunit of the 26S proteasome, is necessary for actication of Cdc28p kinase of Saccharomyces cerevisiae." EMBO J.14. 3105-3115 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, K.: "Phosphorylation of proteasome substrate by a protein kinase associated with the 26S proteasome is linked to the ATP-dependent proteolysis of the 26S proteasome." Biochem. Biophys. Res. Commun.213. 7-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Akaishi, T.: "Regulatory subunit complex dissociated from 26S proteasome: isolation and characterization." Biochim. Biophys. Acta. 1245. 331-338 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Aizawa, H.: "Activation of the proteasome during Xenopus egg activation implies a link between activation and intracellular calcium release." Biochem. Biophys. Res. Commun.218. 224-228 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takagi Sawada, M.: "Effects of new proteasome-specific inhibitors on starfish oocyte maturation." Zoological Science. 12. 69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Sawada, H.: "Intracellular Protein Catabolism" Plenum Publishing Corporation(in press), (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi