• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化財建造物の耐震的保存方法に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07300004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 邦男  京都大学, 工学研究科, 教授 (20025927)

研究分担者 谷 直樹  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (40159025)
西澤 英和  京都大学, 工学研究科, 講師 (70127116)
山形 政昭  大阪芸術大学, 芸術学部, 助教授 (30073282)
大場 修  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (20137128)
足立 裕司  神戸大学, 工学部, 助教授 (60116184)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード文化財建造物 / 歴史的建造物 / 耐震 / 構造補強 / 保存修復
研究概要

本研究ではまず一次調査として指定文化財及び未指定文化財建造物約1300棟の被災状況を調査し、歴史的建造物が受けた震災の被害の規模と内容を把握した。次に一次大正物件の主要な事例について、被災の内容と復興の状況を詳細に調査し、そこに内在する建築史学的・建築構造学的・制度的問題点を明らかにした。また一次調査対象が震災後一年半の間にどのように復旧、ないし取り壊されたのかを、そこに到る所有者・制度などの諸条件を含め追跡調査を行った。
建築構造の分野では、伝統工法による構造モデル(壁・建具等)の耐震性能の実験を昨年度に引き続いて行い、その成果は各研究分担者の関与する被災文化財建造物の修復に適用した。
更に6回にわたって研究会を開催し、建築史学・文化財修理技術・構造力学・文化財保護行政・都市計画等の分野の研究者・技術者が上記調査・研究の成果を検討し、これを踏まえて、歴史的建造物の耐震について包括的な考え方の意見集約を行った。
以上のに年度にわたる調査研究の成果と、一次調査・二次調査の成果、及び個別的な保存修復の実践活動の実態、文化財及び歴史的建造物の救済制度の実態と方向性、耐震対策の総合的な考え方、構造補強の実態とあるべき方向性、アメリカと日本の耐震対策の比較、歴史的建造物の社会的意味の明確化などについて報告と論述を作成し、それらを踏まえた歴史的建造物の保存と耐震のあるべき方向性について、提言をまとめ報告書を作成した。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 後藤 治: "文化財登録制度の導入" 建築雑誌 建築年報1996. 111巻1395号. 26-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 足立 裕司: "アメリカにおける歴史的建造物の保存と対策" 月刊文化財NO.390. 390. 22-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西澤 英和: "伝統木造建築の耐震性と耐震補強の流れ" 月刊文化財NO.390. 390. 33-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 光井 歩: "地震被害と文化財建造物" 月刊文化財NO.390. 390. 13-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Goto Osamu: "On the listing system of cultural properties in Japan" Journal of Architecture and Building Science. Vol.111 No.1395. 26-27 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Adachi Hirosi: "On the conservation system of historical buildings in U.S.A." Monthly journal of cultural properties. No.390. 22-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Niszawa Hidekazu: "The earthquake-proof technology of Japanese traditional wooden buildings" Monthly journal of cultural properties. No.390. 33-45 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsui Wataru: "On the damaged due to earthquake of historical buildings" Monthly journal of cultural-properties. No.390. 13-21 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤治: "制度を制度として理解すること-登録制度の導入と保存・再生の将来-" 建築雑誌. 1996(増刊). 147 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷直樹: "歴史的建造物の被害" 建築雑誌. 110巻1377号. 50-51 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 足立裕司: "アメリカにおける歴史的建造物の保存と対策" 月刊文化財. 22-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 西澤英和: "伝統木造建築の耐震性と耐震補強の流れ" 月刊文化財. 33-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 足立裕司: "阪神大震災による歴史的環境の被害と復興を巡る諸問題" 日本建築学会建築歴史意匠委員会, 1-31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大場修: "建築知識スーパームック地震に強い木造建築の設計マニュアル" 建築知識社, 256-280 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi