• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

美術工芸品等の防災に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07300016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

中野 照男 (1996)  東京国立文化財研究所, 美術部第一研究室, 室長 (20124191)

西川 杏太郎 (1995)  東京国立文化財研究所, 所長 (70000304)

研究分担者 内田 俊秀  京都造形芸術大学, 教授 (30132822)
西山 要一  奈良大学, 教授 (00090936)
尾立 和則  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 研究員 (40249917)
増田 勝彦  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 部長 (40099924)
三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)
川野辺 渉  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 主任研究官 (00169749)
青木 繁夫  東京国立文化財研究所, 修復技術部, 室長 (60088797)
中野 照男  東京国立文化財研究所, 美術部, 室長 (20124191)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
キーワード文化財 / 阪神淡路大震災 / 地震 / 防災 / 救援活動(レスキュー) / 免震 / 耐震 / 安全対策 / 防災方策 / 緊急処理 / 防災保管 / 防災展示 / 美術工芸品
研究概要

この研究は、展示や保管における日常的な地震対策に関する研究、地震発生時における緊急措置に関する研究の2本の柱から成る。両研究とも、阪神淡路大震災の折に被災した博物館等の機関、社寺、所蔵家をはじめ、文化財の救援活動に携わった諸機関、諸団体及び個人の協力を得ながら遂行した。震災直後に諸機関や諸団体が行った被害状況調査の報告、被災博物館等による被害の具体的状況に関する調査報告、震災後に博物館等が文化財や試料の収蔵、保管、公開、展示のために実施した改良や工夫に関する情報を、基礎的情報として、可能な限り収集し、それらを解析することによって、新しい防災対策策定のための指針を導き出そうと努めた。その上で、免震装置や吊金具、固着剤など、震災後に大いに着目されている装置や材料、防災対策にとって重要と思われる事項については、それらの有用性や問題点の所在を、実験や分析を踏まえて検討した。さらに、万一災害が発生した場合の文化財等の保全方法、被害を最小にとどめるための緊急措置、文化財等の救出や救援活動などについては、阪神淡路大震災やその他の災害の折の研究分担者、研究協力者の経験をもとにし、諸外国での研究成果を取入れて研究を進めた。また、災害に対応するための博物館や美術館、地方公共団体等のネットワークの形成に関しては、多くの機関に協力を呼びかけ、意見を交換しながら研究を行った。
また、資料や参考文献等を多数収集したが、これらは、神戸市立博物館内の文化財防災資料センターにすべて移管し、今後の新たな研究や防災対策の策定に活用する。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi