研究課題/領域番号 |
07300017
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小林 芳正 京都大学, 理学部, 教授 (80027284)
|
研究分担者 |
江原 幸雄 九州大学, 工学部, 教授 (10002346)
渡辺 一徳 熊本大学, 教育学部, 教授 (10040049)
清水 洋 九州大学, 理学部, 助教授 (50178985)
平林 順一 東工大, 草津白根火山観測所, 助教授 (30114888)
須藤 靖明 京都大学, 理学部, 助教授 (40025466)
|
研究期間 (年度) |
1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
キーワード | 九重火山 / 水蒸気爆発 / 火山活動 / 噴火機構 / 地盤変動 / 地震活動 / 地磁気変化 / マグマ / 噴火材構 |
研究概要 |
噴火後、急拠,地震・地磁気・測量・温度などの観測点を硫黄山地域に多数点設営した。これは、火山活動の状況を把握し、噴火機構の解明が目的である。九重火山地域で発生している地震活動には次の特徴があった。(1)多くの地震は、今回発生した新火口列にはなく、従来からあった硫黄山の噴気地域に集中し、非常に浅い。この震源域は、辺長測量の収縮測線の下に当たり興味深い。(2)新火口列の南側には地震がほとんど発生していない。新火口列が断層に沿って開口したことと関係していると思われる。(3)地震の規模が極めて小さい。(4)発震機構は一定でない。(5)火山灰が噴出した期間の震源は、新火口列北側直下の深さ2Kmまでの範囲に、明瞭な鉛直的分布を示した。(6)硫黄山のすぐ西地域で発生する地震の震源は、硫黄山の地震活動の電源よりも比較的深く、硫黄山に近づくにつれて浅くなる傾向が顕著である。(7)筋湯付近で発生する地震は中部九州地域の地殻活動によるもので、発震機構もそれを示している。九重火山における地盤変動観測は、辺長測量・測角測量・ドライティルト・傾斜計計測・GPS測量を実施した。GPS測量は広域変動を対象とし、GPS測量以外の観測点は、新火口列の北川に分布している。繰り返し測量によると、新火口列の北川にある辺長測量網は縮みの傾向が継続し、測点の北東方向への変位が、水平角測量から認められている。縮み速度は3cm/月から4.5cm/月である。地磁気観測によれば、大きな変化は観測されていないが、12月20日ころに帯磁傾向から消磁傾向に転じたことが認められた。火山灰の分析からは、マグマ物質が地下2km〜5kmの浅い所まで、12月中旬に達していることがわかった。火山ガスの分析からは、高温ガス成分が卓越してきたことが認められた。
|