• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空宇宙工学用語標準化に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 07300021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京大学

研究代表者

砂川 惠  東京大学, 名誉教授 (30013634)

研究分担者 藤井 孝蔵  東京大学, 宇宙科学研究所・宇宙輸送研究系, 教授 (50209003)
久保田 弘敏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30114466)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
キーワード航空宇宙工学 / 用語標準化 / 文部省学術用語集 / データベース / Database
研究概要

1.航空宇宙工学における各部門別用語収集作業の完了
本研究の研究分担者が「空気力学」「材料」「構造」「飛行力学」「原動機・推進」「宇宙システム」「航空機運航」など航空宇宙工学の各分野を担当し、必要に応じて専門家による作業小部会を組織して、それぞれが並行して各部門関連用語の収集を行った。本作業は平成8年度から開始され、本年度に上半期に完了した。用語収集の対象は、「航空宇宙工学便覧」や航空宇宙学会誌に掲載された論文、代表的な教科書、また宇宙開発事業団などが独自に所有している用語集などである。平成8年度にデータベース化された昭和48年度発行の用語集(航空工学編)も検討の対象とされ、各分野の現状に即して用語の取捨選択および内容の修正が行われた。データは、「漢字表記」「ローマ字表記」「かな表記」「英語表記」「使用分野」「略語表記(ある場合)」から成り、インターネットまたはフロッピ-ディスク経由で東京大学工学系研究科内の用語集作成事務局に送られた。
2.航空宇宙工学用語データベースの作成
各分野ごとに収集された用語を統合し「航空宇宙工学用語データベース」として一本化した。ローマ字表記の誤りなど基本的チェックを行った後、分野間で重複した語の削除し、また、一つの語に複数の訳語が対応する場合はそれぞれを別のデータとして区別し、漏れがないよう注意を払った。本研究の幹事を中心に、各分野に渡る横断的な用語の検討が行われ、重要な用語の欠落、不要な用語など摘出した。最終的な収集語数は10270語であり、航空宇宙工学の基本要素から最先端技術までをカバーした用語データベースとする事ができた。そのデータをもとに英和、和英、略語集をデータベースソフトウェアを用いて作成した。以上により、航空宇宙工学用語の標準化と文部省学術用語集の原案の作成と言う本研究の目的は達成されたと思われる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi