• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相対主義の意味と主観性の哲学の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 07301001
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 哲学
研究機関東北大学

研究代表者

柏原 啓一  東北大学, 文学部, 教授 (30008635)

研究分担者 座小田 豊  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (20125579)
竹内 修身  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30117577)
本間 謙二  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80111186)
宮武 昭  中央大学, 文学部, 教授 (70004091)
須田 朗  中央大学, 文学部, 教授 (00004078)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード主観性 / 相対主義 / 近代科学 / 超越論的哲学 / 究極価値 / 理念 / 相対性 / 正当性 / 理念の衣 / パースペクティヴィズム / 究極の価値 / 価値転倒 / 自由 / 神 / 歴史的研究 / 懐疑 / 確実性 / 社会批判 / 歴史性
研究概要

近代における主観性理論の展開には時代の科学的知見が色濃く反映している。すなわち、普遍的な原理を求めた主観性理論それ自身が歴史性に大きく制約されているのである。また、「客観的たれ」という近代科学の主張それ自体も、特定の社会的主体であるある科学者にとっての仮説であり要請にすぎない。科学は、社会的欲求によって突き動かされているが、自らの全体的な意味を問うことなく、普遍性・斉一性・客観性といった確実性の基準を設定することによってカモフラージュし、かえって相対主義を助長する役割を果たす。主観性理論は、懐疑と相対化の流行という、この逆流の中でこそ重要な展開を見せる。
主観性理論の展開と相対化現象とのこうした関わりから確認されるのは、絶対的に確実な客観的認識を目指す科学的な営みが主観の自己確証の試みと根本的に結びついているということである。究極の価値、絶対的な確実性、不動の根拠、永遠の原理-科学の目標として求められてきたこれらのものは、超越論的哲学の探究を経た後では、主観の「理念・理想」として、主観の営みをいわば追認的に保証する装置にほかならないことが明らかになる。絶対的な真理なるものは、人間理性にはその存在すら厳密には確認する術のない、「理念」として要請されたものにほかならない。こうした確認によって相対主義がさらに加速されるのは必然であろう。様々な「究極の価値」が唱えられている以上、果てしのない不毛な論争を覚悟するか、さもなければ互いの「相対性」を容認するほか方法はないように見える。だからといって「理念」を求めることが無意味だというのではない。人が自己の「正当性」を確認しようとするのは、人間の基本的な在りようだからである。問題は相対主義の意味を重ねて問うことによってしか解れてはこない。その手がかりの少なくともひとつは、主観性の哲学の可能性を尋ねるところにこそ求められねばならない。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 須田 朗: "『判断力批判』「崇高の分析論」読解" 中央大学文学部哲学科紀要. 164. 71-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤嘉也: "非現前の現前、あるいは存在することの彼方" 哲学(日本哲学会). 46. 220-229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 座小田 豊: "無限性と主観性-近代における自由のアポリア" ヨーロッパ研究(東北大学国際文化研究科). 創刊号. 71-95 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内修身: "メルロンポンティの哲学の動向" 思想(岩波書店). 871. 122-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村文郎: "知覚と言語" フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会). 28. 22-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊正久: "数と数えること-フッサールを手がかりにして" 山形大学紀要(人文科学). 13-4. 35-48 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 座小田 豊(共著): "ヘーゲル『精神現象学』入門(新版)" 有斐閣, 323 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田 朗: "「ソフィーの世界」哲学ガイド" NHK出版, 213 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.TAKEUCHI: "MISTERIUM IN THE ORDINARY LIFE" CHUO-HYORON. N.215. 130-136 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "INCLINATION OF MERLEAU-PONTY'S PHILOSOPHY" ISO. N.871. 122-135 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.NAKAMURA: "PERCEPTION AND LANGUAGE" PHILOSOPHIA-IWATE. N.28. 22-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.OGUMA: "NOTES ON BODY AND BRAIN" MORARIA. N.3. 75-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.GOTO: "ANWESEN DES ABWESENS ODER JENSEITS DES SEINS" THE PHILOSOPHY. 46. 220-229 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "TRUTH UND DREAM" CHUO-HYORON. N.216. 108-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.ZAKOTA: "UNENDLICHKEIT UND SUBJEKITIVITAET" EUROPEAN STUDIES. N.1. 89-112 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内修身: "メルロ=ポンティの哲学の動向" 思想(岩波書店). 871号. 122-135 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村文郎: "知覚と言語" フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会). 28号. 22-39 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村文郎: "自明性の深淵" 人間・文化・社会(岩手大学人文社会科学部). 15-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 座小田豊: "「自己と他者」関係の諸相" 「外国人」の内と外(東北大学国際文化研究科). 3号. 53-70 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊正久: "数と数えること-フッサールを手がかりにして" 山形大学紀要(人文科学). 13-4. 35-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤嘉也: "原始キリスト教とギリシア哲学" 人文論究(北海道教育大学). 63号. 41-55 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] アドルノ: "否定弁証法" 作品社, 530 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ヘンリッヒ(他): "続ヘーゲル読本(翻訳篇)" 法政大学出版局, 340 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 須田朗: "『ソフィーの世界』の哲学的テーマ" 中央評論. 214. 52-60 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 須田朗: "『判断力批判』「崇高の分析論」読解" 中央大学文学部哲学科紀要. 164. 71-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤嘉也: "非現前の現前,あるいは存在することの彼方" 哲学(日本哲学会). 46. 220-229 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 座小田豊: "無限性と主観性-近代における自由のアポリア-" ヨーロッパ研究(東北大学大学院国際文化研究科ヨーロッパ文化論講座). 創刊号. 71-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 座小田豊: "社会批判-事故実現の思想" 現代の思想(輪田他編・金港堂). 25-45 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木俊三: "精神分析" 現代の思想(輪田他編・金港堂). 125-143 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 座小田豊(共著): "ヘーゲル『精神現像学』入門" 有斐閣, 323 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 須田・宮武・竹内・中村・本間・座小田・佐々木・後藤(共著): "哲学の古典101" 新書館, 235 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] H・ハイムゼ-ト・座小田・須田・後藤・宮武・本間: "近代哲学の精神" 法政大学出版局, 448 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ノーマン・O・ブラウン・宮武昭・佐々木俊三: "ラヴズ・ボディ" みすず書房, 446 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ポール・リク-ル・中村文郎・竹内修身・他: "意志的なものと非意志的なものIII" 紀伊國屋書店, 276 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi