研究課題/領域番号 |
07301001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
哲学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
柏原 啓一 東北大学, 文学部, 教授 (30008635)
|
研究分担者 |
座小田 豊 東北大学, 大学院・国際文化研究科, 助教授 (20125579)
竹内 修身 東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (30117577)
本間 謙二 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80111186)
宮武 昭 中央大学, 文学部, 教授 (70004091)
須田 朗 中央大学, 文学部, 教授 (00004078)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1996年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | 主観性 / 相対主義 / 近代科学 / 超越論的哲学 / 究極価値 / 理念 / 相対性 / 正当性 / 理念の衣 / パースペクティヴィズム / 究極の価値 / 価値転倒 / 自由 / 神 / 歴史的研究 / 懐疑 / 確実性 / 社会批判 / 歴史性 |
研究概要 |
近代における主観性理論の展開には時代の科学的知見が色濃く反映している。すなわち、普遍的な原理を求めた主観性理論それ自身が歴史性に大きく制約されているのである。また、「客観的たれ」という近代科学の主張それ自体も、特定の社会的主体であるある科学者にとっての仮説であり要請にすぎない。科学は、社会的欲求によって突き動かされているが、自らの全体的な意味を問うことなく、普遍性・斉一性・客観性といった確実性の基準を設定することによってカモフラージュし、かえって相対主義を助長する役割を果たす。主観性理論は、懐疑と相対化の流行という、この逆流の中でこそ重要な展開を見せる。 主観性理論の展開と相対化現象とのこうした関わりから確認されるのは、絶対的に確実な客観的認識を目指す科学的な営みが主観の自己確証の試みと根本的に結びついているということである。究極の価値、絶対的な確実性、不動の根拠、永遠の原理-科学の目標として求められてきたこれらのものは、超越論的哲学の探究を経た後では、主観の「理念・理想」として、主観の営みをいわば追認的に保証する装置にほかならないことが明らかになる。絶対的な真理なるものは、人間理性にはその存在すら厳密には確認する術のない、「理念」として要請されたものにほかならない。こうした確認によって相対主義がさらに加速されるのは必然であろう。様々な「究極の価値」が唱えられている以上、果てしのない不毛な論争を覚悟するか、さもなければ互いの「相対性」を容認するほか方法はないように見える。だからといって「理念」を求めることが無意味だというのではない。人が自己の「正当性」を確認しようとするのは、人間の基本的な在りようだからである。問題は相対主義の意味を重ねて問うことによってしか解れてはこない。その手がかりの少なくともひとつは、主観性の哲学の可能性を尋ねるところにこそ求められねばならない。
|