• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

禅宗教団の成立史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301004
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関花園大学

研究代表者

西村 惠信 (西村 恵信)  花園大学, 文学部, 教授 (40066337)

研究分担者 吉田 道興  愛知学院大学, 教養部, 教授 (10148231)
吉津 宣英 (吉津 宜英)  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (10052549)
石井 修道  駒沢大学, 仏教学部, 教授 (70052545)
鈴木 哲雄  愛知学院大学, 文学部, 教授 (70064821)
木村 清孝  東京大学, 文学部, 教授 (40140355)
沖本 克己  花園大学, 文学部, 教授 (30103253)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
1996年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1995年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード禅宗教団 / 看話禅 / 曹洞宗教団 / 白蓮社 / 清規 / 『宗門統要集』 / 趙宋華厳学 / 知訥 / 法藏 / 李通玄 / 華厳宗 / 宋朝禅 / 道元 / 阿闍梨
研究概要

研究分担者には課題に従って着実な研究の深化が図られ、別記の通りの研究成果が発表された。その他にも論文発表が相次ぎ、幾度かの共同討議と相俟って研究は所期の成果を上げていると言える。主な成果としては、鈴木哲雄は、中国禅宗の拠点であった浙江江西地方の実地調査を踏まえた研究を進めた。『浙江江西地方の禅宗史蹟訪録』(仮題)を出版準備中である。木村清孝は、禅宗の源流を探るべく、初唐と言う時代に、華厳経信仰形態の諸相を広く民間の具体的な実践の様子について調査研究した。石井修道は、宋代禅と道元教団と言う課題から、宋代禅を代表する看話禅を形成する一源泉として『宗門統要集』(1093)と言う禅籍に注目し、その影響関係を調査し発表した。吉津宜英は、華厳と禅の融合と対立と言う課題に従って圭峯宗密以降の趙宋華厳学と禅宗との交流について研究発表した。石川力山は、日本中世曹洞宗教団の展開。中世の禅宗教団の特色として、日本固有の霊山信仰、葬送儀礼等の民間信仰の要素に着目した。同時に庶民信仰に重要な意味を持っていた陰陽道と禅宗との影響関係も大きな意味を持っていたことを明らかにした。吉田道興は、東晋時代慧遠の念仏結社「白蓮社」のその後の影響を、南宋の茅子元や、元末明初の「白蓮教」まで追跡して民間宗教の運動の流れとして解明した。並河孝儀は、原始仏教教団の修行法である禅定の方法について教典律典を渉猟整理した。沖本克己は、唐代の禅宗教団を中心に調査し、「禅宗の教団」(一)-(四)を執筆発表した。中島志郎も、高麗時代の禅宗の動向について研究発表した。また、代表者の本務校を始め、各所属機関では将来の研究の為の基礎資料として禅宗文献を中心に多くの文献について、データー入力に取り組み、データーベース化を実現することが出来、広く公開することが可能となった。

報告書

(3件)
  • 1997 研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 石井 修道: "The Zongmen tonyao ji and the Charateristics of son chan Buddhism" ANNUAL MEETING/Philadelphia.PA. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沖本 克己: "禅宗の教団" 禅文化. 156、157、158、159. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "比丘になれない人々" 花園大学 文学部 研究紀要. 28. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中島 志郎: "知訥 『華厳論節要』の意味について" 印度学仏教学研究. 44-1. 1-5 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉津 宜英: "『中村璋八博士古稀記念「東洋学論集」』/『華厳経』「明難品」の縁起甚深について" 汲古書院, 16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "『中村璋八博士古稀記念「東洋学論集」』/中世禅宗と陰陽道" 19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Syudo ISHII: "The Zongmen tonyao ji and the Characteristics of Son Ch'an Buddhism" 1995 ANNUAL MEETING / Philadelphia, PA.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsumi OKIMOTO: "Ca'an School of Chaina" Zen Bunka. No.156, 157, 158, 159 January, April. July. Octover.(1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuka SASAKI: "People Eho Were Prohibited From Receiving Ordination" Bulletin of the Faculty of Letters Hanazono University. No.28. March. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiro NAKAJIMA: "The Meaning of the Hwaeomron-jeolyo in Chinul's Thought" Journal of Indian and Buddhist Studies. Vol.44, No1. December. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihide YOSHIZU: A study of Hua-yen-ching, Min-nan-pin : "PAPERS OF ASIAN STUDIES, Commemoration of Professor Nakamura Syohachi's 70^<th> year of age". Kyoko Syoin, Jan., 829-845 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rikizann ISHIKAWA: Ch'an School and Onmyo-do in Medieval Japan "PAPERS OF ASIAN STUDIES, Commemoration of Professor Nakamura Syohachi's 70^<th> year of age". Kyuko Syoin, Jan., 829-845 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉津宜英: "華厳教学と『法華経』" 勝呂信静博士古稀記念論文集. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井修道: "道元の「見性」批判(再論)" 仏教学. 38. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石川力山: "栄西と道元" 国文学 解釈と鑑賞. 61-2. 173-183 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木閑: "和尚と阿闍梨" 花園大学文学部研究紀要. 29. 1-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 衣川賢次: "敦煌新本祖壇経補校" 俗語言研究. 3. 69-85 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中島志郎: "知訥『看話決疑論』について" 花園大学文学部研究紀要. 29. 46-63 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石井 修道: "The Zongmen tonyao ji and the Characteristics of son chan Buddhism" ANNUAL MEETING/Philadelphia. PA. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 沖元 克己: "禅宗の教団" 禅文化. 156、157、158、159. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 閑: "比丘になれない人々" 花園大学文学部研究紀要. 28. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 中島 志郎: "知訥『華厳論節要』の意味について" 印度学仏教学研究. 44-1. 1-5 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉津 宜英: "『中村璋八博士古稀記念「東洋学論集」』/『華厳経』「明難品」の縁起甚深について" 汲古書院, 16 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 石川 力山: "『中村璋八博士古稀記念「東洋学論集」』/中世禅宗と陰陽道" 汲古書院, 19 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi