• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代社会と観察者の系譜-科学・文学・思想史における分析とモデル化-

研究課題

研究課題/領域番号 07301007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

大林 信治  大阪大学, 人間科学部, 教授 (60047462)

研究分担者 石田 明文  京都大学, 総合人間学部, 教授 (20121808)
山本 雄一郎  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (50094529)
生越 利昭  神戸商科大学, 商経学部, 教授 (30094527)
山中 浩司  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (40230510)
細見 和之  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (90238759)
DETLEF Schau (DETLEF Schaw)  関西大学, 文学部, 教授 (30121891)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1997年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード近代社会 / 観察 / 視覚 / 社会思想史 / 科学史 / 文学史 / 美術史 / 近代市民社会 / 観察者 / システム論 / 精神医学 / 都市文学
研究概要

本研究は、11名の研究分担者と5名の研究協力者の共同研究として平成7年より9年にかけて行われた。その主題は近代社会における「観察」あるいは「視覚」の突出した役割を、専門分野を横断する問題として明らかにすることにあった。研究の成果は以下の点にまとめられる。1)「近代社会」における「観察」あるいは「視覚」の突出という現象について、一般化されたレベルで論じられる以下の議論は、その時代設定や因果関係の推定においてかなり大きな不整合性をもついうこと。検討された議論は、イェーツ、パノフスキー、マンフォード、マクル-ハン、フ-コ-、ロ-ティー、アルパース、クレーリーである。2)「視覚」の優位に関する議論は歴史的には一貫したものではなく、18世紀には「触覚」の優位を強調する議論が存在する。3)「近代社会」の構成において「観察者」が果たす役割は公共空間の成立に密接に関係しているが、そのイデオロギー性について19世紀以降重要な疑問が呈されている。4)近代科学における「観察」の役割については、広く流布している「思弁」から「観察」へという一般的図式では理解できない、多くの事象が存在する。特に、数学的理性と器具を使用する「拡張された身体」との間の緊張関係は、コンテキストに依存した複雑な様相を示す。5)「スペクタクル」としての近代都市という理解は、都市の視覚的印象が強まり、文字や思想に重大な影響を及ぼしているという点で無視できない論点を提起している。6)最後に、いずれの領域においても、現象は無数の異なる源泉をもっており、全体を一般化することは不可能であることが明らかとなったが、同時に、新しい技術・技法・制度の誕生がこれまで考えられてきたよりも遥かに重要な影響を及ぼすということも明らかとなった。詳細については、平成10年度中に刊行予定の図書「視覚と近代-観察者の位相-」にまとめられる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 山中 浩司: "顕微鏡と社会" 江戸の思想(ペリカン社). 7号. 155-168 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中 浩司: "視覚と触覚" ヘルダー研究. 4号(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生越 利昭: "最近のジョン・ロック研究" 経済学史学会年報. 34号. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生越 利昭: "ジョン・ロックにおける統合の論理" 人文論集(神戸商科大学). 33巻4号(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 生越 利昭: "アダム・スミスにおける『観察者』と社会" 商大論集(神戸商科大学). 49巻6号(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 米原 謙: "第一次世界大戦と石川三四郎" 阪大法学. 46巻2号. 1-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 雄一郎: "マルクスのシュティルナ-批判" 商大論集(神戸商科大学). 49巻6号(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 明文: "近代思想と不安の経験-体系的思考と遠近法的思考" 京都大学総合人間学部紀要. 3号. 139-156 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogose, Toshiaki: "Recent Scholarship on John Locke" Annals of the Society for the History of Economic Thought.Nr.34. 89-96 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yonehara, Ken, ISHIKAWA Sanshiro.: "A lepoque de la Premiere Guerre mondiale" Osaka Law Review. Nr.46-2. 1-122 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida, Akifumi: "Das neuzeitliche Denken und die Erfahrung der Angst. Das systematische und das perpspektisiche Denken" The Integrated Human Studies. Vol.3. 139-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka, Hiroshi: "Microscope and Society. Media and Metaphor in the nineteenth century Medicine" Edono Shisou. Nr.7. 155-168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogose, Toshiaki: "John Locke's Logic of 'Social Integration'" The Jinbun Ronshu. Journal of University of Commerce. Nr.33-4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogose, Toshiaki: "'Spectator' and Society in Adam Smith" The Shoudai Ronshu. Journal of Cultural Science. Nr.49-6. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, Yuuichiro: "Marxens Kritik an Stirner" The Shoudai Ronshu. Journal of Cultural Science. Nr.49-6. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka, Hiroshi, Sight and Touch: "Eighteenth Century Sensualism and Herder's 'Plastic'" Herder Studien (Herder-Gesellschaft Japan). Vol.4. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山中浩司: "顕微鏡と社会" 江戸の思想(ペリカン社). 7. 155-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山中浩司: "視覚と触覚" ヘルダー研究. 2. 未定 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 隆男: "向かい合う親子・並ぶ親子" 季刊 子ども学. 14巻. 60-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷 研爾: "〈プラハのドイツ語文学〉研究史への覚え書き" 独文学報. 第12号. 55-74 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 生越 利明: "最近のジョン・ロック研究" 経済学史学会年報. 第34号. 89-96 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 細見 和之: "アドルノ-非同一性の哲学-" 講談社, 323 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 石田明文: "近代思想におけるショーペンハウア-の位置" 京都大学総合人間学部紀要. 第2巻. 143-p.p.158 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 細見和之: "アドルノ-非同一性の哲学" 講談社(予定), 250 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi