• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚認知の形成機序の解明とその応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東北芸術工科大学

研究代表者

松野 豊  東北芸術工科大学, 教養部, 教授 (70014678)

研究分担者 佐々木 正晴  弘前学院大学, 文学部, 教授 (60178663)
八木 文雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (60124814)
望月 登志子  日本女子大学, 人間社会学部, 助教授 (70060671)
森 英雄  山梨大学, 工学部, 教授 (40020383)
鳥居 修晃  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50015012)
小松 秀茂  いわき短期大学, 幼児教育科, 教授 (30162051)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
16,300千円 (直接経費: 16,300千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード視覚認知 / 形成機序 / 障害状況とその改善 / 工学的シミュレーション / 自律移動ロボット / 形成実験的アプローチ / 工学的アプローチ / 先天盲開眼受術者 / 脳損傷者 / 知的障害者 / 弱視者 / 視覚機能制限事態
研究概要

本研究は、(1)脳損傷事例、先天盲開眼者、知的障害児、弱視者、人為的な視覚機能制限事態にある人を対象として、彼らの障害状況を確定し、視覚認知機能の形成・再形成に必要な操作を検索すること、(2)これらの対象者群に対する実験を通して得られた知見を自律移動ロボットなどの工学的シミュレーションに反映し、実用的ロボットの開発を試み、その結果についてのフィードバックを得ることによって視覚認知機能の形成機序を解明していくことを目的として行われた。(1)に関しては、各事例の視覚認知機能およびそれを基礎とする諸行動の障害状況を明らかにするとともに、障害状況に対して種々の実験的操作を加えて障害状況の改善を図り、さらに、経過を追跡する中で、障害状況の改善に有効な操作のうちで、一時的な状況改善に留まる操作と視覚認知機能の形成・再形成に真に必要な操作を峻別するという手続きが用いられた。その結果、触・運動系による対象認知から視・運動系による対象認知への移行プロセス、空間定位と対象認知との関連および視覚系による空間定位の形成に必要とされるプロセス、対象を認知し、その空間構造を再現するうえで必要とされる諸条件などに関していくつかの知見が得られた。ただし、上記の手続きを用いる中で観察されたプロセスあるいは変化は、次に観察される新しい段階のプロセスや変化との関連において初めてその意味や意義を確定しうるものである。また、対象者により視覚機能の形成段階や形成プロセスは様々である。よって、本研究において得られたデータを総括し統合的な知見を得ていくためには、さらに研究を継続していく必要がある。(2)については、(1)で得られた知見を逐次反映させることで、実用化に向けて着実に進展している。
なお、これらの成果の一部は、1996年9月に開催された日本特殊教育学会第34回大会の自主シンポジウム、1996年12月に開催された第22回感覚代行シンポジウム等において公表された。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 丹沢勉・佐々木正春・清弘智昭・森英雄: "ソナーベース歩行ガイドロボットとその心理学的評価" TECNICAL REPORT OF IEICE. HCS96-35. 79-84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.TANZAWA,M.SASAKI,N.KIYOHIRO,& H.MORI: "A Psychological Evaluation of the Sonar Based Robotic Travel Aid" TECNICAL REPORT OF IEICE. HCS96-35. 79-84 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi