• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「中間」地域の形成と発展に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東北大学

研究代表者

細谷 昴  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (10005754)

研究分担者 徳川 直人  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (10227572)
加藤 眞義  東北大学, 文学部, 助手 (60261559)
永井 彰  東北大学, 文学部, 助教授 (90207960)
小林 一穂  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (20150253)
中島 信博  東北大学, 教育学部, 教授 (80005826)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1996年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード「中間」地域 / 地域社会 / 地域文化 / 人間類型 / 都市・農村
研究概要

1.本研究においては、山形県庄内地方および北海道十勝地方、釧路地方の調査をおこなったほか、長野県および沖縄県における「中間地域」の状況について調査し、比較検討の資料とした。主要な調査項目は、当該地方の自然条件、歴史的背景、産業構造、交通・通信等の諸条件、都市・農村社会の状況、社会的・文化的特性などであった。
2.その結果、われわれのいわゆる「中間」地域が一つのまとまりある地域として形成されるについては、(1)自然条件の共通性が基礎によこたわっていること、そして(2)それにたいする人間の働きかけが、庄内地方の稲作、十勝地方の豆作など独自の産業構造をつくりあげてきたこと、(3)とくに庄内地方については、この形成過程において近世における藩政のはたした役割が重要であること、また(4)それぞれの地域内に、酒田と鶴岡、帯広など1〜2の中心都市があり、それと周辺農村部との間の社会的交通のネットワークが形成されていること、(5)今日、産業構造の変化等によりこの一地域としてのまとまりは変容しつつあるが、しかしなお社会的・文化的特性、「人間」のタイプなどにおいて独自の地域としての生命力は保持していること、などがあきらかになった。
3.このような地域的特性は、批判さるべきものとして意識されている面と逆に誇りとして語られる場合があったが、しかし、社会の発展は必然的に均質化をもたらす一方、それが豊かな内実をもつものとして進められてゆくためには多様性を保持ないし展開させることが必要であり、「中間」地域の今後の行方はきわめて重要な意味をもつと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi