• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生涯学習社会における学校教育と学校外教育の役割と連携

研究課題

研究課題/領域番号 07301036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 教育学
研究機関大阪女子大学

研究代表者

谷村 覚  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (90094458)

研究分担者 吉田 敦彦  大阪女子大学, 学芸学部, 助教授 (20210677)
小股 憲明  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (70117919)
井上 亮  大阪女子大学, 学芸学部, 教授 (30176458)
船曳 宏保  大阪府立大学, 社会福祉学部, 教授 (30113343)
笠原 克博  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (00077356)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1996年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード生涯学習 / 不登校 / フリースクール / 学校外教育 / 学校教育 / 社会教育 / 学社融合 / 学社連携
研究概要

当初の研究計画に基づき,平成7年度に引き続いて、研究分担者を次の3班に編成して研究を進めた。
1)中等教育に関する研究班:単位制による定時制・通信制を先進的に試みている大阪府立桃谷高校を訪問調査し、教員との意見交換や資料収集を行った。そのうえで大阪府立富田林高等学校定時制教頭の今西氏より、大阪府の定時制・通信制学校の現状と課題について、とくに学校教育と社会教育の連携(学社融合)に焦点づけた研究報告を受け、集中討議を行った。
2)不登校・フリースクールに関する研究班:民営フリースクール「なわて遊学場」、光栄フリースクール「パル」(大阪市)、大阪府の適応指導教室、フリースクール関係者の市民サークル「もうひとつの学びの場」の運営責任者より、その現状と課題について報告を受け、とりわけ生涯学習社会における学校教育の新たな位置づけについて研究討議を深めた。
3)外国情報に関する研究班:アメリカ合衆国のクロンララ・フリースクール高等部長のナット・ニードル教育学博士より、「オルタナティブ教育と生涯学習」のテーマによる論文寄稿を得て、同スクールにおいて教員を勤めていた若林氏とともに研究討議を行った。また、デンマーク、カナダ、英国等の、とくにホーム・スクーリングに関する資料収集を行い、家庭教育と学校教育・社会教育の役割と連携について研究を進行中である。

報告書

(2件)
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 吉田敦彦: "ホリスティック教育の研究状況と理論的課題-北米を中心に-" トランスパーソナル学. Vol 1. 124-137 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi