研究課題/領域番号 |
07301037
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
松平 信久 立教大学, 文学部, 教授 (70097228)
|
研究分担者 |
山崎 準二 静岡大学, 教育学部, 助教授 (50144051)
佐藤 学 東京大学, 教育学研究科, 助教授 (70135424)
佐々木 尚毅 秋田桂城短期大学, 地域社会学科, 助教授 (70222007)
前田 一男 立教大学, 文学部, 助教授 (30192743)
寺崎 昌男 立教大学, 文学部, 教授 (20062573)
鈴木 そよ子 神奈川大学, 経営学部, 助教授 (60202131)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | ライフ・コース / ライフ・コース・スタディー / コ-ホ-ト / ライフヒストリー / 教師の専門的力量 / 力量形成 / 教師教育 / 長野(県)師範学校 / 戦時下の教育 / 戦後新教育 / 教師の力量形成 / 信州教育 / 師範学校 |
研究概要 |
1.本研究は、長野師範学校(以下長師と略記)を1949(昭和24)年3月に卒業したコ-ホ-トを対象として、教師の専門的力量形成に関わる要因と経過を探ることを目的とした教師のライフコース研究である。研究方法としては、質問紙調査(発送198通、回答74通)と面接調査(25名対象)を用いた。 2.このコ-ホ-トは、少・青年前期に戦時下教育を受け、師範学校在学中に敗戦を迎え、戦後新教育展開の時期に教職についた。在職期間は昭和中・後期の激動の時代であった。そのような、歴史的・社会的な共通基盤をもちながら、個々の教師としての生活史には著しい差異がある。その要因として、家庭や地域での幼児体験、小中学校時代の学校体験、特に教師との出会い、長師入学以前の海外経験の有無、師範学校時代の学生運動に対する関わり方、赴任した学校の状況、そこでの同僚や先輩から受けた影響などが考えられる。 3.我々がすでに行った長師昭和6年卒業者対象調査との比較では、幼少期の被教育経験、戦争や敗戦を迎えた年齢、学校の文化的状況の違いなどが、両者の教育観・教師観・力量形成の契機などの差異を生む要因になっていると考えられる。教師を育てる場としての学校の状況は、昭和6年卒と昭和24年卒コ-ホ-トの間に、ある程度の共通性はみられるが、それをしのぐ大きな変化があった。特に教師の現職教育の機会として重要な役割を担った学校内での読書会、哲学会などは一時期を境にしてその濃密さを薄くしている。その変化の節目を昭和30年代の前半期とする回答が多かった。 4.彼らが退職を迎えた時期は不登校、いじめ、非行などが目立ち始め、この教師たちは年来の教育経験の積み重ねや先輩からの実践の継承が、新事態に対して有効に機能しないという危機感に直面した世代でもあった。
|