研究課題/領域番号 |
07301040
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学(含民族学・民俗学)
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
青柳 真智子 立教大学, 文学部, 名誉教授 (00089278)
|
研究分担者 |
小馬 徹 神奈川大学, 外国語学部, 教授 (40145347)
星野 晋 山口大学, 医学部, 専任講師 (00259649)
菊地 京子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (10161415)
谷口 佳子 青森公立大学, 経営経済学部, 教授 (60171857)
伊藤 亜人 東京大学, 教養学部, 教授 (50012464)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
1997年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1995年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 文化人類学 / 開発人類学 / 医療人類学 / 国際協力 / 開発とジェンダー / 女性労働 / 漁業開発 / カジノと開発 / 医療協力 / 開発政策 / 開発評価 / 開発 / 経済援助 / 開発教育 |
研究概要 |
平成7年度から9年度にわたる3年間に、海外経済協力基金、国際協力事業団、青年海外協力隊、オイスカ、アジア保健研修財団、豊田市国際協力協会などの専門家から、日本が行なっている援助に関してさまざまな面について講義を受けた。また平成7年度には国際協力事業団沖縄センターおよび沖縄県立中部病院において援助の実態を見学した。 上記の研究経過を経て、平成9年11月、平成10年11月に全員による研究発表を行い、これまでの研究成果をまとめることを目的として作業を開始した。研究発表はそれぞれのこれまでの関心にしたがって各自自由に題目を設定しているが、大別すると開発の理論的側面と、アジア、太平洋、アフリカ、アメリカ、日本など個々の地域の、森林、鉱山、漁業、カジノなど多岐にわたる開発の側面についての具体的な研究に分けることができる。 これまで日本の人類学者は開発に関して無関心であるか、及び腰であるか、ないしは現実に行なわれている開発に関して冷ややかな態度をとってきたように思われる。また開発を論じている人類学研究の多くは理論的・抽象的で難解なものが多い。このような「学問的」研究に比べると本研究の特徴はきわめて具体的であるという点である。「周辺」社会を対象としてきた人類学にとって開発が避けて通れないものとなっている以上、よりよい開発を目的とした具体的な研究が必要なのではないであろうか。本研究は全員が積極的に開発に関わりながら、開発における人類学の有用性を模索しようとしている点で一定の成果が見られた。
|