• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『鮫島尚信在欧書簡集』の解読を中心とする近代日本外交形成過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301042
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 日本史
研究機関鹿児島純心女子大学

研究代表者

犬塚 孝明  鹿児島純心女子大学, 国際言語文化学部, 教授 (80269141)

研究分担者 中林 隆明  国立国会図書館, 図書館研究所, 所長
横山 俊夫  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (40027553)
松田 清  京都大学, 総合人間学部, 教授 (40027561)
三間 晶生  鹿児島純心女子大学, 国際言語文化学部, 助教授 (60166105)
荒井 聰子  鹿児島純心女子大学, 学長 (70159482)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード鮫島尚信在欧書簡集 / Diplomatic Guide / 在外公館の外交実務形成 / 在外公館と西洋近代制度 / 明治初年の対ヨーロッパ外交 / 対ヨーロッパ外交の形成と在外公館 / 明治初年の日欧文化交渉 / 明治初年外交文書の作成要領 / 西洋近代制度の移入 / 外交文書の作成 / 明治初年の日欧外交
研究概要

1.国外資料として新発見の『鮫島尚信在欧書簡集』の全書簡(英文94通,仏文349通)について,予定通り翻刻と翻訳作業を完了,完全原稿をベースに内容分析と事項整理も終了することができた。特に書簡中の歴史的諸事項,人物の描出整理を翻訳作業と併行して試みたことが,その後の内容分析に有効であったのみならず,国内関連資料である「鮫島尚信関係文書」や「岩倉使節団文書」等との比較検討も容易に行えることができた。
2.わが国最初のヨーロッパ駐在公使であった鮫島尚信の外交実務分析を通して,明治初年における対ヨーロッパ外交の形成過程と近代日本外交史上における在外公館の位置と役割を明確にできたことは,本研究の第一の成果としてあげることができる。特に近代日本の骨格となった法律・軍事・教育・産業・郵便などの西洋近代諸制度移入の窓口としての在外公館の重要性が解明されたことで、従来の岩倉使節団中心の制度移入論とは異なった視点からの研究が可能となったことは,現地外交の実態究明とともに,本研究の大きな成果といわねばならない。今後日本の黎明期外交を外交と文化の両側面から総合的に把握する必要がでてきたように思われる。
3.これまで在外公館の視点から分析した明治期外交史研究がほとんどなかったことから,本研究の成果を広く関連分野の研究者に利用してもらう意味で,全書簡の翻刻と翻訳並に注釈と解説論文を『鮫島尚信在欧書簡集』として一冊にまとめ,研究成果報告書として公刊すべく平成9年度の研究成果公開促進費の申請をしているほか,研究代表者である犬塚が,平成10年秋に刊行予定の明治維新史学会論文集に「明治初期対ヨーロッパ外交の形成と在外公館-西欧近代制度移入の方途-」と題して,研究成果の一部を発表刊行予定である。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi