• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代沖縄の文学資料の収集・研究とデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 07301049
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 国文学
研究機関琉球大学

研究代表者

岡本 恵徳  琉球大学, 法文学部, 教授 (70044831)

研究分担者 浦田 義和  九州女子大学, 文学部, 教授 (00151944)
関根 賢司  樟蔭女子短期大学, 教授 (60088953)
大胡 太郎  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30253941)
玉城 政美  琉球大学, 法文学部, 教授 (30101455)
仲程 昌憲 (仲程 昌徳)  琉球大学, 教養部, 教授 (50044863)
高橋 俊三  沖縄国際大学, 文学部, 教授 (40088779)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 助教授 (50224712)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1996年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード近代沖縄文学 / 短歌 / 琉歌 / 明治琉歌 / 伝統琉歌 / 比較文学論的研究 / 比較ジャンル論的研究 / 明治文学
研究概要

合計2年間の研究実施期間に我々は本研究計画にもとづいて購入した設備(パソコン2台、ノート型パソコン5台、イメージスキャナー等)を使用して、明治・大正期(明治31年〜大正7年)に沖縄で発行された『沖縄毎日新聞』『琉球新報』に掲載された短歌と琉歌の資料の収集・研究とデータベース化をおこなった。データベース化に際して、(1)本文、(2)作者名、(3)結社名、(4)題、題詠、(5)当座・兼題、(6)選者、点者、(7)判定・評価、(8)開催日、(9)掲載紙、(10)掲載日、(11)掲載号、(12)コラム名、(13)備考のインデックスを付し、さまざまな観点から検索できるようにした。これによって、明治以降の琉歌と短歌の年毎の発表歌数、結社数とその動向、結社とそれに属する作者、選者と結社の関係、短歌と琉歌の両方を創作した作者、その属する結社、その選者などが把握できるようになった。
『沖縄毎日新聞』『琉球新報』に掲載された短歌と琉歌の総数(両紙の重複を含む)はつぎのとおりであった。短歌〔『沖縄毎日新聞』7016首、『琉球新報』17921首、計24937首〕、琉歌〔『沖縄毎日新聞』9781首、『琉球新報』5352首、計15133首〕総計40070首。琉歌のばあい、明治以前に創作された伝統的琉歌が約5千首であり、その3倍もある。この数字が何を物語っているのか、何故このような増加をもたらしたのか等の解明は今後の課題である。これらパソコンに入力された資料によって明治以前の「伝統琉歌」と明治以降に創作された「明治琉歌」という時代を異にする同一ジャンルの比較研究、および、短歌と琉歌という使用言語はことなるが、ほぼ同じ長さの短詩(短歌が57577の31文字で、琉歌が8886の30文字)の比較研究が可能となった。また、明治琉歌に関しては約17万5千件の単語を見出し語にした単語索引も作成した。単語索引によって、明治以前の伝統琉歌との表現の違いについての詳細な比較研究が可能になった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 岡本 恵徳: "沖縄の小説・演劇史" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 177-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程 昌憲: "沖縄の近代詩、現代詩" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 155-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根 賢司: "琉球の和文学" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 103-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉城 政美: "おもろと儀礼歌謡" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 37-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲程 昌憲: "佐藤惣之助と沖縄の詩人たち" 琉球に魅せられた人々-外からの琉球研究とその背景-. 33-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大胡 太郎: "南島文学のコンピューター" 日本文学(日本文学協会). 第45巻2号. 66-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浦田 義和: "井伏鱒二、神保光太郎と『THE SYONAN TIMES』" 九州女子大学紀要. 第32巻3号. 93-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本 恵徳: "高 文 研" 現代文学にみる沖縄の自画像. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, Keitoku: "A History of Okinawa Novels and Theater" Iwanami Koza-A History of Japanese Literature. vol. 15. 177-191 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahodo, Masanori: "Modern and Contemporary Poetry of Okinawa" Iwanami Koza-A History of Japanese Literature. vol. 15. 155-174 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekine, kenji: "Japanese Literature in Ryukyus" Iwanami Koza-A History of Japanese Literature. vol. 15. 103-119 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaki, Masami: "Omoro and the Ceremonial Songs" Iwanami Koza-A History of Japanese Literature "Ryukyuan and Okinawan Literature". vol. 15. 37-54 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakahodo, Masanori: "Sato Sonosuke and the Okinawan Poets" The people Enchanted by the Ryukyus-A Study Of the Ryukyus and Its Background. 33-51 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogo, Taro: "Literature Of the Southern Islands and the Computer" Japanese Literature "Japan Literary Association". vol. 45, NO.2. 66-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Urata, Yoshikazu: "Ibuse Masuji, Jinbo Kotaro and "THE SYONAN TIMES"" University of Kyushu Review. vol. 33, No.3. 93-106 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamoto, Keitoku: A Self-Portrait of Okinawa in Contemporary Literature. Kobunken Press, (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本恵徳: "沖縄の小説・演劇史" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 177〜191 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "沖縄の近代詩、現代詩" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 155〜174 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 関根賢司: "琉歌の和文学" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 103〜119 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 玉城政美: "おもろと儀礼歌謡" 岩波講座日本文学史「琉球文学・沖縄文学」. 第15巻. 37〜54 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "佐藤惣之助と沖縄の詩人たち" 琉球に魅せられた人々-外からの琉球研究とその背景-. 33〜51 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大胡太郎: "南島文学のコンピューター" 日本文学(日本文学協会). 第45巻2号. 66〜67 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浦田義和: "井伏鱒二、神保光太郎と『THE SYONAN TIMES』" 九州女子大学紀要. 第32巻3号. 93〜106 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本恵徳: "現代文学にみる沖縄の自画像" 高文研, 1996

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大胡 太郎: "南島文学のコンピューター" 日本文学協会編「日本文学」2月号. 第45巻2号. 66-67 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 玉城 政美: "琉歌における<月>の形象" 沖縄文化研究. 22号. 395-443 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡本 恵徳: "沖縄戦後小説の中の沖縄" 戦後沖縄とアメリカ-異文化接触の50年-. 231-251 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程 昌徳: "戦後・八重山「文芸復興」期の動向" 琉球大学放送公開講座21「アジアの中の沖縄-文化をたずねて-」. 49-65 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大胡 太郎: "アジアの中の現代沖縄音楽" 琉球大学放送公開講座21「アジアの中の沖縄-文化をたずねて-」. 11-20 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi