• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末明治期国書の所在に関する基礎調査

研究課題

研究課題/領域番号 07301051
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 国文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

松野 陽一  国文学研究資料館, 副館長 (50005823)

研究分担者 落合 博志  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (50224259)
鈴木 淳  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (40162953)
山崎 誠  国文学研究資料館, 文献資料部, 助教授 (70094696)
新藤 恊三  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (80007161)
岡 雅彦  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (20044729)
谷川 恵一  高知大学, 人文学部, 助教授 (10171836)
山田 俊治  横浜市立大学, 国際文化学部, 助教授 (10244485)
大屋 幸世  鶴見大学, 文学部, 教授 (70064376)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1996年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1995年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
キーワード幕末期 / 明治期 / 所在 / 書目 / 目録 / 明治期出版文化 / 明治戯作 / 漢詩文 / 広告 / 新聞広告
研究概要

本研究は、全国の図書館、文庫および個人等が所蔵する幕末明治期の国書について、その総合的な所在目録を作成し、将来、当館が調査・収集するための基礎台帳とすることを、最終的な目的とするものである。そのため、とくに当館が所在状況を充分に把握していない明治期国書について、国立国会図書館編『明治期刊行図書目録』およびマイクロ資料『明治期刊行物集成』を基本に他の明治期文献書目を参考して、全国的な所在状況の把握に努めた。
また、下記のジャンルについて、国会図書館を中心の所在調査を具体的に進め、書名・著者・刊年・所蔵者等を記した書目一覧を作成した。
1、明治期日本漢詩文集目録稿(国会図書館、大東文化大学図書館)
2、明治期俳書出版年表(国会図書館)
3、実録体小説明治期刊本目録(国会図書館、内閣文庫他、東京以北の所蔵機関。ただし明治25年を下限とする)
その他、児童書、なぞの本等を含めて、明治期の出版状況についての研究会を開き、意見の交換を行った。また、京都国立博物館、滋賀県伊香郡の布施美術館等の特殊な幕末明治期国書を所蔵する機関について、集中的調査を試みた。なお今後とも、スタッフの専攻に応じて、ジャンル別の調査、研究を積み重ねていくとともに、総合的な所在目録の作成を期するものである。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 岡雅彦: "一休研究の軌跡と展望" 国文学解釈と鑑賞. 61巻8号. 128-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎誠: "「説戒」考" 国文学研究資料館紀要. 23号. 77-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 落合博志: "能と『法華経』-≪芭蕉≫について-" 国文学解釈と鑑賞. 62巻3号. 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 辻本裕成: "密通と権力関係-ノート-" 国文学研究資料館紀要. 23号. 53-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ロバート・キャンベル: "復興期明治漢文の移ろい" 文学季刊. 7巻3号. 17-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷川恵一: "歴史というトポス" 文学季刊. 7巻3号. 2-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松野陽一: "近世歌文集上(新日本古典文学大系)" 岩波書店, 239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木淳: "江戸和学論考" ひつじ書房, 754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiko Oka: "A locus and view of the studies on Ikkyu" Kokubungaku-Interpretation and appreciation-. 61/8. 128-133 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Yamasaki: "A study on Sekkai" The bulletin of the National institute of Japanese literature. 23. 77-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Ochiai: "No and Hokekyo-concerning Basho-" Kokubungaku-Interpretation and appreciation-. 62/3. 128-134 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Tsujimoto: "Adultery and the power balance among men" The bulletin of the National institute of Japanese literature. 23. 53-76 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Robert Campbell: "Transition of Meiji-Kanbun after the Restoration" Literature-issued quarterly-. 7/3. 17-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Tanigawa: "The topos called history" Literature-issued quarterly-. 7/3. 2-16 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Matsuno: Kabunshu in the Edo period -the first volume-. Iwaanamishoten, 239 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Suzuki: The Study of Wagaku in the Edo period. Hitsujishobo, 754 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡雅彦: "一休研究の軌跡と展望" 国文学解釈と鑑賞. 61巻8号. 128-133 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎誠: "「説戒」考" 国文学研究資料館紀要. 23号. 77-100 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 落合博志: "能と『法華経』-《芭蕉》について-" 国文学解釈と鑑賞. 62巻3号. 128-134 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 辻本裕成: "密通と権力関係-ノート-" 国文学研究資料館紀要. 23号. 53-76 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・キャンベル: "復興期明治漢文の移ろい" 文学季刊. 7巻3号. 17-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川恵一: "歴史というトポス" 文学季刊. 7巻3号. 2-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松野陽一: "近世歌文集上(新日本古典文学大系)" 岩波書店, 239 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木淳: "江戸和学論考" ひつじ書房, 754 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 淳: "牧家所蔵加藤枝直関係資料の紹介" 国文学研究資料館紀要. 22. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ロバート・キャンベル: "中島子玉の半径" 懐徳. 64. 108-127 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi