• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英文学における異人概念の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 07301053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語・英米文学
研究機関東北大学

研究代表者

小沢 博  東北大学, 文学部, 助教授 (70169291)

研究分担者 有馬 哲夫  東北大学, 国際文化研究科, 助教授 (10168023)
大西 洋一  秋田大学, 教育学部, 助教授 (10250656)
中村 隆  山形大学, 人文学部, 助教授 (00207888)
大河内 昌  山形大学, 人文学部, 助教授 (60194114)
石幡 直樹  東北大学, 言語文化部, 助教授 (30125497)
ROBINSON Peter  Tohoku University.Faculty of Arts and Letters.Foreign Instructor.
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1997年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1995年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード異人 / 異文化 / 野人 / 階級 / ユダヤ人 / 社会階級
研究概要

本研究の目的は、英文学に現れた異人概念の変遷を比較検討することにより、英文学及び英国文化を、広義の異文化交渉史の中で捉え直すことにあった。新大陸や東洋のみならず、文学的尚古主義、階級差、性差といった広い意味での内なる異文化も対象とし、そこに継起する異人概念の変遷を検証することにより、英文学を内と外の複眼的視点で相対化しようとする試みである。
こうした観点から、小沢は、英国ルネサンス期に見られる外国人排斥運動の思潮を検討し、これが当時の演劇作品と上演活動にどのような影響を与えているかを考察した。石幡は、英国ロマン派文学に顕著な尚古主義や高尚なる野人の概念を異文化への憧憬の象徴的行為として捉え、ロマン派思潮台頭の背後にある社会文化的要因を当時の異国趣味との関連で検討した。大河内は、19世紀における階層社会の形成を異人としての下層階級の形成として捉え、当時の政治経済理論がこうした内なる異人の生産といかに連動していたかを政治社会史的文脈の中で探った。中村は、19世紀英国小説におけるユダヤ人の表象を検証し、大衆文化の担い手としての小説がいかに通俗的な異人観を形成していったかを考察した。大西は、17・18世紀英国演劇における新大陸と東洋の表象を比較検討し、西欧の西進と東進がもたらした異なる二つの非西欧文化との交渉を演劇の文化史として考察した。有馬は、アメリカ文学におけるインディアンの表象の変遷を俯瞰し、これを英国の植民地政策との関連で比較文化論的に考察した。Robinsonは、英国近代文学の創作活動が異人としての女性の侵入と密接な関係を持ってきたことを、RichardsonのClarissaやT.S.EliotのThe Waste Land改作問題と絡めて検証した。以上のような具体的研究成果を通じ、共同研究者の知見を統合して、英文学における異人概念の変遷の一面を解明できた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 大河内 昌: "Aestheticizing the state,or the Formation of Culural Theary in Coleridyes Later Political Works" 試論. 36. 32-38 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大西 洋一: "Francis Godwin‘s the Man in the Moon:Cosmic and Colonial Iinagina Tion in the Pseudo-Travel Literature of Seventeett-century England" 秋田大学教育学部研究約要(人文科学・社会科学). 51. 27-36 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小沢 博: "エリザベス朝演劇の誕生(論文集・共者)" 水声社, 637 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河内 昌: "Aestheticjzing the State,or the Formation of Cultural Theory in Coleridge's Later Political Works" 試論. 36. 32-48 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大西 洋一: "Francis Godwin's The Man in the Moon:Cosmic and Cdonial Imagination in the Pseudo-Travel Literature of Seventeeath-Century England" 秋田大学教育学部研究紀要(人文科学・社会科学). 51. 27-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢 博: "『エリザベス朝演劇の誕生』(論文集・共著)" 水声社, 637 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢 博: "Enlightened Groves(共著論文集)" 松柏社, 438 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小沢 博: "シェイクスピア饗宴(共著論文集)" 英宝社, 619 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi