• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文学表現と〈メディア〉-ドイツ文学の場合

研究課題

研究課題/領域番号 07301055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

浅井 健二郎 (1996-1997)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)

池内 紀 (1995)  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70083277)

研究分担者 清水 穣  同志社大学, 言語文化教育, 助教授 (10247794)
池田 紘一  九州大学, 文学部, 教授 (10036973)
藤井 啓司  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60173382)
平野 嘉彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50079109)
松浦 純  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70107522)
浅井 健二郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (30092117)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1997年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1996年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1995年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワードメディア / 書字文化 / 身体 / 表現媒質 / 翻訳 / 認識構造の変化 / 仮想現実 / 群衆の形成 / 技術 / 比喩 / 擬人法 / 科学以前の認識 / 体系的思考 / 芸術哲学 / 相互作用性 / 活字文化 / 文字の独占的優位 / 新メディア / 活版印刷文化 / コンピューター文化 / 書字の解体 / 大衆文化 / アウラ / 物語
研究概要

19世紀後半から始まる映画・写真や録音媒体・電子通信などの技術メディアの登場と現代のコンピュータ時代の到来によって、文学・芸術表現の美的・社会的パラダイムは急速に転換しつつある。本研究はそのパラダイム転換を批判的に検証し、同時に主体ではなく表現媒体を考察の中心に据えることで旧来の文学研究の枠組みを相対化しすることを目的として開始された。21回にわたる研究報告と討議を通して、
1.カフカ、ム-ジルなどを例に近代的メディアの時代の書字文化の境位が探られた。音声(ノイズ)、狂気、身体などを文字記号が取り込もうとした過程とその可能性が検討され、文学の側からのその試みとしての具象詩、口承文学の模倣としての「物語」が考察された。
2.現代ドイツのメディア論の立場を評価しつつ、複製技術に基づく言語表現・芸術表現の草創期の批評家W.ベンヤミンのメディア論・言語論・翻訳論を検討し、言語表現の媒介性や表現媒質の密度、逐語訳の可能性、新メディアによる知覚の遅延、群衆の形成などが問題として提出された。
3.言語による認識構造がテクノロジーや科学の発展のもとで変化したことが、Th.マン、G.ベン、R.ム-ジルらの著作活動に基づき考察され、社会転換期の旧東独出身の作家の文学運動も認識の問題として検討された。
4.文学に限らず、歌曲や器楽曲、オペラ、写真、ナルシズム・ピグマリオニズムの問題も、文学表現の隣接領域として芸術表現と表現媒質や仮想現実の観点からその今日性が問われたほか、メディアによる世界の内と外の対比が問題とされた。
本研究はこのように文学表現をメディアの側から考察したが、同時にメディアに対峙する「身体」としての知覚・表現の主体をその考察と切り離すことの不可能性も指摘された。近代的メディアによるパラダイム転換を包括的に考察するならば、今後は身体の側からのアプローチが不可欠であるといえる。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (348件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (348件)

  • [文献書誌] 松浦 純: "Luthers Notizen zu Occam(um1510/11).Eine vorlaufige Edition." ルターと宗教改革(日本ルター学会研究年報). 1. 86-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 美穂: "ショット,もしくは言葉と技術をめぐる悪夢" ドイツ文学(日本独文学会). 94. 53-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道籏 泰三: "悲劇としてのパサージューベンヤミンにおける「覚醒」についての-視点" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 40. 127-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "フリードリヒ・ヘルダーリンの視覚像.“In lieblicher Blaue…"とその後裔" 詩・言語(東京大学文学部独語独文学研究室詩・言語同人会). 47. (1)-(32) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 里恵子: "書け,書き続けよ!-「ドイツ文学者」高橋健二の誕生" 人間科学(桃山学院大学総合研究所). 9. 115-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾張 充典: "墜落するものがたり-『断食芸人』の語り手の問題-" 詩・言語(東京大学文学部独語独文学研究室詩・言語同人会). 48. 69-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 敦: "シュテファン・ツヴァイクの『ブラジル論』" ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部編). 28. 17-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "滅びの風景" ドイツ文学(日本独文学会). 95. 12-21 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 啓司: "灰色の地に灰色の文字で プレンツラウア-・ベルクと秘密警察" 詩・言語(東京大学文学部独語独文学研究室詩・言語同人会). 49. (37)-(63) (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島 玲子: "メディア論の視点からみたム-ジルの『黒つぐみ』" 独文学報(大阪大学ドイツ文学会). 11. 269-285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 里恵子: "Die unertragliche Schwierigkeit der Auslands literatur-Forschung." Protokoll(Goethe-Institut Kansai). 15. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "パソコン上でのドイツ語処理" 学情DDJ通信(学術情報センター外国語関連フォーラム). 7. 9-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 詩・言語(東京大学文学部独語独文学研究室詩・言語同人会). 49. 39-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下 直也: "歌舞伎・落語・そして現代" 成城教育. 88. 69-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣: "都市論-美的漂流者の夢「東京」" 美術手帖8月号. 194-196 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣: "Kontra Punkte 絵画の対位法" 美術手帖7月号. 86-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎 (翻訳): "フォルカ-・R・グラスムック「チューリングの銀河系-ディープ・サーフェイス賛」(上)" Intercommunication. 12. 60-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎 (翻訳): "フォルカ-・R・グラスムック「チューリングの銀河系-ディープ・サーフェイス賛」(下)" Infercommunication. 13. 68-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎 (翻訳): "ヘアート・ロフィンク&アディルノ「バルカン料理盛り合わせ-F.フクヤマの塹壕の中へ」" 10+1. 4. 190-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pekar, Thomas: "Worum immer nur Autoren?Vorschlage zur Umorientierung des Litera turunferrichtes:Topoi,Dislcurse und Intertexte." IDV-Regionaltagung Asien.190-197 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pekar, Thomas: "The Johns Hopkins Guide to Literary Theory&Criticism." Info DaF. 2/3. 226-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pekar, Thomas: "Susanne Holthuis:Intertextualitat.Aspekte einer rezeptions-orientierten Konzeption." Info DaF. 6. 725-727 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中 鎮朗: "破壊と救済-ベンの詩における救済的諸形象とその歴史的批判-" 法政大学教養部紀要(外国語学・外国文学篇). 93. 49-68 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高田 里恵子: "『文学』の裏切り-小説家・吹田順助をめぐって" 人間科学(桃山学院大学総合研究所). 10. 29-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中 鎮朗: "破壊と救済-ベンの詩における救済的諸形象とその歴史的批判(二)-" 法政大学教養部紀要(外国語学・外国文学篇). 95. 47-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内村 博信: "喪失のファンタジ--ボ-ト・シュトラウスの『膨れ上がる山羊の歌』をめぐって" ドイツ文学(日本独文学会). 96. 106-116 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "西村租樹著『言語への懐疑を超えて近・現代オーストリアの文学と思想』" オーストリア文学(オーストリア文学研究会). 12. 70-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "ヘルダーリン-予め崩れる十九世紀近代(日本語要旨)" Abstracts.欧米系文化研究専攻課程博工論文要旨集成(東京大学). 1995年号. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲司 (共訳): "ライナー・ハ-バーマイア-「若きベンヤミンの歴史神学」" 一橋論叢(一橋学会). 115・3. 667-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談」について-" 一橋論叢(一橋学会). 115・3. 76-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "Heinrich von Kleists,Penthesilea´-DerKorperdes Medialen." Literatur unol Kulturhermeneutik.Beitrage der Tate.shina-Symposien 1994 u.1995.161-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 敦: "ミルトン・ナシメントの声-ブラジル文化の-断面" 文學藝術. 20. 115-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮 正安: "『薔薇の騎士』に於けるバロック的なもの" 詩・言語(東京大学文学部独語独文学研究室詩・言語同人会). 50. 1-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "『ぶなの国』の植物誌ツェラーン試論" ドイツ文学(日本独文学会). 97. 39-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "特集「周緑地域とドイツ語文学」まえがき" ドイツ文学(日本独文学会). 97. 1-3 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小宮 正安: "『ナクソス島のアリアドネ』試論-その「前芝居」を中心に-" 詩・言語(東京大学文学部独語独文学研究室詩・言語同人会).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 298 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣: "不可視性としての写真-ジェームズ・ウェリング" Wako Works of Art, 70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "ああ天地の神ぞ知る" 講談社, 265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 慎介 (共著・翻訳): "ワーグナー・ヤ-ルブ-フ1994" 東京書籍, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (編・共訳・解説): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(1)近代の意味』" ちくま学芸文庫, 688 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲司 (共訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(1)近代の意味』" ちくま学芸文庫, 688 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "ハプスブルクの旗の下に" NTT出版, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 美穂 (翻訳): "インゲ・シュテファン『才女の運命』" あむすく, 254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 紘一 (翻訳): "C.G.ユング『結合の神秘』I" 人文書院, 498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中 鎮朗 (共著): "比較文化第1巻" 文化書房博文社, 376 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 美穂 (共著): "戦後ドイツの光と影" 新教出版社, 327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣: "写真と不可視性" 東京写真総合専門学校ブックレット, 22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀 (翻訳): "H.シュリーマン『古代への情熱』" 小学館, 235 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 紀: "ドイツ四季暦" 東京書籍, 139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北島 玲子 (共著): "ム-ジル思惟する感覚" 鳥影社, 321 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "架空旅行記" 鹿島出版会, 198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀 (監修): "オーストリア" 新潮社,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池内 紀: "ぼくのドイツ文学講義" 岩波新書, 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 純 (共訳・校生): "バッハ全集第一巻" 小学館, 298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (編・共訳・解説): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(2)エッセイの思想』" ちくま学芸文庫, 669 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲司 (共訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(2)エッセイの思想』" ちくま学芸文庫, 669 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣: "ゲルハルト・リヒタ-写真論/絵画論" 淡交社, 150,6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 美穂 (翻訳): "ラフィク・シャミ『夜の語り部』" 西村書店, 318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉道 悦子 (共訳): "ル-メル・ランダウ『アインシュタインの相対性理論ってなあに?』" 四聖文庫, 186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎 (共著・翻訳): "市民音楽の擡頭" 音楽之友社, 251 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 紘一 (共著): "統合ドイツの文化と社会" 九州大学出版会, 268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 啓司 (共著): "世界×現在×文学作家ファイル" 国書刊行会, 294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "カフカ身体のトポス" 講談社, 301 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日中 鎮朗 (共著): "比較文化第2巻" 文化書房博文社, 596 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣 (共著): "コロキウム・ベッヒャ-" 川崎市民ミュージアム, 256 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎 (翻訳): "J.ト-トワルド『近代手術の開拓者』" 小学館, 283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾方 一郎 (共著・翻訳): "世紀末とナショナリズム" 音楽之友社, 260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pekar, Thomas (共著): "Historisches Worterbuch der Rhetorik.Bd.3." Niemyer, ca.800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "世界文学大事典第2巻" 集英社, 964 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (編・共訳・解説): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(3)記憶への旅』" ちくま学芸文庫, 675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 哲司 (共訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(3)記憶への旅』" ちくま学芸文庫, 675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤司 英一郎 (共著): "クラウン独和辞典第二版" 三省堂, 1860 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 美穂 (翻訳): "マルギット・ハーン『ひとりぼっちの欲望』" 三修社, 192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉道 悦子: "ぼくもドイツ語ができる!" 同学社, 63,4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 道籏 泰三: "ベンヤミン解読" 白水社, 246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田 紘一 (翻訳): "C.G.ユング『結合の神秘』II" 人文書院(予定), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "世界文学大事典第3巻" 集英社, 980 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "世界文学大事典第4巻" 集英社, 947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "世界文学大事典第5巻" 集英社, 1092 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 純 (共著): "Sprache,Literatur und Kommunikation im Kulturellen Wandel.Festschrift fur Eijiro IWASAKI an laBlich seines75.Geburtstags." 同学社, 611 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣 (共著): "Ausstellungs katalog YUJI TAKEOKA." Verlag Hamburg, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 慎介 (共著・翻訳): "テニスの源流を求めて" 大修館, 466 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 慎介 (共著・翻訳): "ワーグナー・ヤ-ルブ-フ1997" 東京書籍, 206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "grobal benjamin.Internationaler Walter Benjamin KongreBETA 1992." Wilhelm Fink Verlag(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kloepfer, Albrecht (編): "Japan-Deutschland.WechselbeziehungenIII.Ausgewahlte Vortrage der Deutsch-Japanischen Gesellschaft Berlin aus den Jahren 1991-1994." Springer, 214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kloepfer, Albrecht: "Poetik der Distanz.Ostasien und ostasiatischer Gestus im lyrischen Werk Bertolt Brechts." iudicium, 248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦 純 (共著): "ドイツ文学" 放送大学教育振興会(予定), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "20世紀人物事典" 講談社(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 穣 (共著): "河原温回顧展カタログ" 東京都立現代美術館, 443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 浅井 健二郎 (共著): "社会学文献事典" 弘文堂, 912 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷本 慎介 (共著): "ワーグナー著作集第5巻" 第三文明社(予定), (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井 啓司 (共訳): "クリスタ・ヴォルフ選集2 チェルノブイリ原発事故" 恒文社, 185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉道 悦子: "君にもわかるアインシュタイン" 同学社, 40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永 美穂: "ドイツ北方紀行" NTT出版, 211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA,jun: "Luthers Notizen zu Occam (um 1510/11). Eine vorlaufige Edition." Luther to Shukyokaikaku. 1. 86-145 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA,Miho: "Shot, moshikuwa Kotoba wo meguru akumu." Doitsubungaku. 94. 53-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHIHATA,Taizo: "Higeki toshite no Passage-Benjamin ni okeru "Kakusei" ni tsuite no ichishiten." Doitsubungakukenkyu. 40. 127-156 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAWATA,Yuji: "Fiedrich Holderlin no shikakuzo."In lieblicher Blaue..." to sono koei." Shi-Gengo. 47. 1-32 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKADA,Rieko: "Kake, kaki tsuzukeyo! - "Doitsubungakusha" Takahashi Kenji no tanjo." Ningenkagaku. 9. 115-131 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OWARI,Mitsunori: "Tsuiraku suru monogatari- "Danjiki Geinin" no katarite no mondai." Shi-Gengo. 48. 69-114 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA,Atsushi: "Stefan Zweig no "Brazil-ron"." Doitsubungakuronshu. 28. 17-26 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji: "Haiiro no chi ni haiiro no moji de. Plenzlauer Berg to Himitsukeisatsu." Shi-Gengo. 49. 37-63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAJIMA,Reiko: "Media-ron no shiten kara mita Musil no "Kurotsugumi"." Dokubungappo. 11. 269-285 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKADA,Rieko: "Die unertragliche Schwierigkeit der Auslandsliteratur-Forschung." Protokoll. 15. 1-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Pasokon jo deno Doitsugo shori." Gakujo DDJ Tsushin. 7. 9-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Faustus hakase" no hahatachi-aruiha tozasareta sekai ni tsuite." Shi-Gengo. 49. 39-55 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KINOSHITA,Naoya: "Kabuki・Rakugo・soshite Gendai." Seijokyoiku. 88. 69-74 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "Toshiron-Bitekihyoryusha no yume "Tokyo"." Bijutsu-Techo, August. 194-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "Kontra Punkt.Kaiga no taiiho." Bijutsu-Techo, July. 86-89 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMIYA.Kan'ichiro (trs.): "Volker R.Grassmuck, Turing no Gingakei, Deep Surface san.part 1." INTERCOMMUNICATION. 12. 60-70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMIYA,Kan'ichiro (trs.): "Volker R.Grassmuck, Turing no Gingakei, Deep Surface san.part 2." INTERCOMMUNICATION. 13. 68-84 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMIYA,Kan'ichiro (trs.): "G.Lovink/Adilkno, Balkan ryori moriawase.F.Fukuyama no zango no naka he." 10+1. 4. 190-201 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PEKAR,Thomas: "The Johns Hopkins Guide to Literary Theory & Criticism" Info DaF. 2/3. 226-228 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PEKAR,Thomas: "Susanne Hoithuis, Intertextualitat. Aspekte einer rezeptions-orientierten Konzeption." Info DaF. 6. 725-727 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NICCHU,Shizuo: "Hakai to kyusai-Benn no shi ni okeru kyusaiteki shokeisho to sono rekishiteki hihan-." Hoseidaigakukyoyobu Kiyo. 93. 49-68 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKADA,Rieko: ""Bungaku" no uragiri-shosetsuka・Suita Junsuke wo megutte." Ningenkagaku. 10. 29-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NICCHU,Shizuo: "Hakai to kyusai-Benn no shi ni okeru kyusaiteki shokeisho to sono rekishiteki hihan.part 2." Hoseidaigakukyoyobu Kiyo. 95. 47-67 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UCHIMURA,Hironobu: "Soshitsu no Fantasy-Botho Straubeta no "Fukureagaru yagi no uta" wo megutte." Doitsubungaku. 96. 106-1161 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: "Nishimura Masaki, Gengo heno kaigi wo koete. Kin-gendai Austria no bungaku to shiso." Austria Bungaku. 12. 70-71 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAWATA,Yuji: "Holderlin-Arakajime kuzureru 19 seiki kindai. (japanese Abstract)" Abstracts of the doctoral dissertations of Tokyo University 1995. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (co-trs.): "Reiner Habermeyer, Wakaki Benjamin no rekishi shingaku." Hitotsubashironso. 115・3. 667-688 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Montage to Parody-Thomas Mann no "Majime na jodan" ni tsuite-." Hitotsubashironso. 115・3. 76-91 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMIYA,Kan'ichiro: "Heinrich von Kleists "Penthesilea" -Der Korper des Medialen." Literatur und Kulturhermeneutik. Beitrage der Tateshina-Symposien 1994 u. 1995. 161-176 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMASHITA,Atsushi: "Milton Nascimento no koe-Brazil bunka no ichidanmen." Bungakugeijutsu. 20. 115-140 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMIYA,Masayasu: ""Bara no kishi" ni okeru Barock tekina mono." Shi-Gengo. 50. 1-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: ""Buna no kuni" no shokubutsu-shi. Celan shiron." Doitsubungaku. 97. 36-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: "Preface to "Shuhen-chiiki to Doitsugobungaku"." Doitsubungaku. 97. 1-3 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOMIYA,Masayasu: ""Naxos-To no Ariadne" shiron-sono "Maeshibai" wo chushin ni." Shi-Gengo. 51. 41-53 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OWARI,Mitsunori: "Empfangnis der Schrift.Zu Kafkas "In der Strafkolonie"." Shi-Gengo. 51. 31-60 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Koichi: "Katariurumono to katariezarumono-Takahasi Giko no Mori-Ogai-ron ni okeru Philologie no kokoromi-." Kyushu Doitsubungaku. 10. 1-14 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Koichi: "Hirakawa Kaname, Immermann Kenkyu." Nishi-nihon Doitsubungaku. 8. 117-120 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji: "Benjamins Blick auf Nietzsches Dionysik." Hitotsubashi Jounal of Arts and Sciences. 37・1. 25-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAJIMA,Reiko: "Soko no Clarisse to "Tokusei no nai otoko"." Doitsubungakuronko. 38. 55-72 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PEKAR,Thomas: ""Augen-Blicke" in Japan. Schlusselszenen der literarischen Fremdbeschreibung bei Engelbert Kaempfer, Bernhard Kellermann und Roland Barthes." Japanstudien. Jahrbuch der Philip-Franz-von-Siebold-Stiftung. 8. 17-30 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PEKAR,Thomas: "Moglichkeiten der Erweiterung des Literaturunterrichts in kulturwissenschaftlicher Hinsicht." Deutsch in Japan. Interkulturalitat und Skepsis zwischen Vergangenheit und Zukunft. Dokumentation eines Seminars Bonn 1996 (DAAD,Reihe Germanistik). 171-181 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KLOEPFER,Albrecht: "Kleine Epistel, einige Unstimmigkeiten der neuen Brecht-Ausgabe entfernt beruhrend." Dreigroschenheft. 4. 31-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "Pierre Boulez : Shizen karano tonso." Lichtung. 96. 46-48 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "Xenakis.Gendai no Prometheus." Lichtung. 96. 53-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKASHI,Eiichiro: "Kafka no "Henshin" ha ren'aishosetsu dearuka." Tokyogakugeidaigaku Kiyo 2.Section. 48. 381-393 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: "Tota to nehan no hazama ni-Sacher Masoch shiron." Kyotosangyodaigaku-kokusaigengokagakukenkyuka-shoho. 18. 79-100 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMICHI,Etsuko: "Doitsugokyoiku ni okeru konnichiteki kadai." KIT Progress. 2. 69-78 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHIHATA,Taizo: "Benjamin to shashin." Doitsubungakukenkyu. 42. 31-65 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "Shashin to naizai-Walter Benjamin no gengotetsugaku to shashinron." Doitsubungaku. 98. 31-43 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "Biteki hyoryusha no yume・Tokyo." Bijutsu-Techo, August. 102-105 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHIHATA,Taizo: "Media ni okeru "Jutai" to "Jihatsu" -Benjamin no Media-ron no shingakuteki iso-." Doitsubungaku. 99. 112-122 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Koichi: "Sakue Ogawa (trs.), Karl von Rinne, Shinbatsu." Nishi-nihon Doitsubungaku. 9. 75-81 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KLOEPFER,Albrecht: ""Aber heute ist die Welt unveranderbar." Ein Gesprach uber Brecht und Brecht in Japan mit Tatsuji Iwabuchi, Tokyo." Dreigroschenheft. 2. 21-26 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKADA,Rieko: "Bokyaku no Mechanism-Haga Mayumi wo meguru gensetsu." Ningenkagaku. 14. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: "Sotokushu "20 seiki wo yomu"." Eureka. 29・5. 103-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro: "Walter Benjamin, Doitsu higeki no kongen." Eureka. 29・5. 108-109 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro: "Robert Musil, Tokusei no nai otoko." Eureka. 29・5. 110-111 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro: "Thomas Mann, Faustus hakase." Eureka. 29・5. 112-113 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji: "Heiner Muller, Hamlet Machine." Eureka. 29・5. 118-119 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji: "Petar Handke, Hanpuku." Eureka. 29・5. 120-121 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji: "Botho Straubeta, Hajimari no soshitsu." Eureka. 29・5. 122-123 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro: "Benjamin Collection"kanketsu ni atatte." Chikuma. 314. 18-19 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji: "Koji Yamamoto (trs.), Herta Muller, Nerawaretea kitsune." Hokkaido-shinbun, 25.May 1997. 13 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji: "Kazuhiro Ochi (trs.), Thomas Hetche, Yoru (NOX)." Hokkaido-shinbun, 21.September 1997. 12 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: "Kenji Mitusya/Tasuko Takebayashi (trs.) , Mark Anderson, Kafka no isho." Tosho-shinbun. 2359. 5 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro: "Doitsugo spell check ni tsuite-kosatsu to kan'ina shuho no hokoku." Doitsugo joho shori kenkyu. 9. 93-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KLOEPFER,Albrecht: "Bertolt Brechts "Guter Mensch von Sezuan" in Tokio." Communications from the International Brecht Society. 26・1. 41-42 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMIYA,Kan'ichiro: "Der Mythos und sein Gespenst im Kunstwerk-der Fall eines japanischen Films." Kyoritsu-kokusaibunka. 12. 49-62 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETO,Minoru: "Gengo ruikeiron to doitsugo aspect-hyogen no henka." Doitsubungaku. 99. 1-9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OWARI,Mitsunori: "Konstruktion des Ich durch Sprache. Zu Kafkas Erzahl-fragment "Der Bau"." Doitsubungaku. 99. 91-99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKASHI,Eiichiro: "Hirata Tatsuji, Rinbu no miyako Vienna." Doitsubungaku. 99. 161-163 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru (trs.): "Hans Ulrich Obrist, Gerhart Richter no 20 saku.(interview)" Bijutsu-Techo, April. 19-40 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro: "Ende zenshu "MOMO"." Tokyo-daigaku-shinbun, 12.November 1996. 2 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: "<D> senjo no aria-Becher Schule, Europe-kindai soshite sengo-Doitsu." Bijutsu-Techo, March. 34-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PEKAR,Thomas (coauthor): "Nicht allein mit den Worten". FS f.Joachim Dyck zum 60.Geburtstag. frommann-holzboog, 298 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: Fukashiseitoshite no shashin-James Welling.Wako Works of At, 70 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEUCHI,Osamu: Ah Tenchi no kami zo shiru.Kodansha, 265 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIMOTO,Shinsuke (coauthor/trs.): Wagner Jahrbuch 1994.Tokyo-shoseki, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAl, Kenjiro (ed./co-trs./commentator): Benjamin Collection.Vol.1, Kindai no imi.Chikuma-gakugeibunko, 688 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (co-trs.): Benjamin Collection.Vol.1, Kindai no imi.Chikuma-gakugeibunko, 688 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEUCHl, Osamu: Habsburg no hata no motoni.NTT-shuppan, 248 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA,Miho (trs.): Inge Stefan, Saijo no unmei.Amusuku, 254 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Koichi (trs.): C.G.jung, Ketsugo no shinpi, I.Jinbunshoin, 498 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NICCHU,Shizuo (coauthor): Hikakubunka.Vol.1.Bunkashobo-hakubunsha, 376 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA,Miho (coauthor): Sengo-Doitsu no hikari to kage.Shinkyo-shuppansha, 327 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: Shashin to fukashisei.Tokyo shashin sogo senmongakko Booklet, 22 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IEKUCHI,Osamu (trs.): H.Schliemann, Kodai heno jonetsu.Shogakukan, 235 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IEKUCHI,Osamu: Doitsu shiki-goyomi.Tokyo-shoseki, 139 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAJIMA,Reiko (coauthor): Musil.Shii suru kankaku.Choeisha, 321 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IEKUCHI,Osamu: Kaku ryoko-ki.Kashima-shuppankai, 198 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IEKUCHI,Osamu: Austria.Sinchosha, 370 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IEKUCHl, Osamu: Boku no Doitsubungaku kogi.Iwanami-shinsho, 200 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA,Jun (co-trs/annotator): Bach-zenshu.Vol.1.Shogakukan, 298 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (ed./co-trs./commentator): Benjamin Collection.Vol.2, Essay no shiso.Chikuma-gakugeibunko, 669 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (co-trs.): Benjamin Collection.Vol.2, Essay no shiso.Chikuma-gakugeibunko, 669 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru: Gerhart Richter.Shashin-ron/Kaiga-ron.Tankosha, 150-6 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA,Miho (trs.): Rafik Schami, Yoru no kataribe.Nishimura-shoten, 318 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMICHl, Etsuko (trs.): Rumel Landau, Einstein no Sotaisei-riron tte naani?. Shisei-bunko, 186 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro (coauthor/trs.): Shimin-ongaku no taito.Ongaku no tomosha, 251 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Koichi (coauthor): Togo-Doitsu no bunka to shakai.Kyushu-daigaku-shuppankai, 268 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji (coauthor): Sekai*Genzai*Sakka File.Kokusho-kankokai, 294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yoshihiko: Katka.Shintai no Topos.Kodansha, 301 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NICCHU,Shizuo (coauthor): Hikakubunka.Vol.2.Bunkashobo-hakubunsha, 596 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro (trs.): J.Totwald, Kindai-shujutsu no kaitakusha.Shogakukan, 283 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OGATA,Ichiro (coauthor/trs.): Seikimatsu to Nationalism.Ongaku no tomosha, 260 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] PEKAR,Thomas (coauthor): Historisches Worterbuch der Rhetorik.Vol.3.Niemeyer, ca, 800 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAl, Kenjiro (coauthor): Sekai-bungaku-daijiten.Vol.2.Shueisha, 964 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (ed./co-trs./commentator): Benjamin Collection.Vol.3, Kioku heno tabi.Chikuma-gakugeibunko, 675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KUBO,Tetsuji (co-trs.): Benjamin Collection.Vol.3, Kioku heno tabi.Chikuma-gakugeibunko, 675 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKASHI,Eiichiro (coauthor): Crown Dokuwa-jiten. Sanseido, 1860 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA,Miho (trs.): Margit Hahn, Hitoribocchi no yokubo.Sanshusha, 192 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMICHI,Etsuko: Boku mo Doitsugo ga dekiru!. Dogakusha, 63,4 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MICHIHATA,Taizo: Benjamin kaidoku.Hakusuisha, 246 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IKEDA,Koichi (trs.): C.G.Jung, Ketsugo no shinpi, II.Jinbunshoin, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (coauthor): Sekai-bungaku-daijiten.Vol.3.Shueisha, 980 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (coauthor): Sekai-bungaku-daijiten.Vol.4.Shueisha, 947 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAl, Kenjiro (coauthor): Sekai-bungaku-daijiten.Vol.5.Shueisha, 1092 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA,Jun (coauthor): Sprache, Literatur und Kommunikation im kulturellen Wandel. Festschrift fur Eijiro IWASAKI anlabetalich seines 75. Gebrutstags.Dogakusha, 611 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru (coauthor): Ausstellungslkatalog YUJI TAKEOKA.Verlag Hamburg, (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIMOTO,Shinsuke (coauthor/trs.): Tennis no genryu wo motomete.Taishukan, 466 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIMOTO,Shinsuke (coauthor/trs.): Wagner Jahrbuch 1997.Tokyo-shoseki, 206 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (coauthor): global benjamin. Internationaler Walter Benjamin Kongrebeta 1992.Wilhelm Fink Verlag [in press],

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KLOEPFER,Albrecht (ed.): Japan-Deutschland. Wechselbeziehungen III.Ausgewahlte Vortrage der Deutsch-Japanischen Gesellschaft Berlin aus den Jahren 1991-1994.Springer, 214 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KLOEPFER,Albrecht: Poetik der Distanz. Ostasien und ostasiatischer Gestus im lyrischen Werk Bertolt Brechts.iudicium, 248 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUURA,Jun (coauthor): Doitsubungaku.Hosodaigaku-kyoiku-shinkokai, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (coauthor): 20 seiki jinbutsu jiten.Kodansha. [in press],

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIMIZU,Minoru (coauthor): Kawahara On kaikoten catalog.Tokyo-toritsu-gendaibijutsukan, 443 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ASAI,Kenjiro (coauthor): Shakaigaku bunken-jiten.Kobundo, 912 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANIMOTO,Shinsuke (coauthor): Wagner Chosaku-shu.Vol.5.Daisan-bunmei-sha [in press], (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJII,Keiji (co-trs.): Crista Wolf-senshu.Vol.2. Kobunsha, 185 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YOSHIMICHI,Etsuko: Kimi ni mo wakaru Einstein.Dogakusha, 40 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUNAGA,Miho: Doitsu hoppo kiko.NTT-shuppan, 211 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾形一郎: "ドイツ語スペルチェックについて-考察と簡易な手法の報告-" ドイツ語情報処理研究(日本ドイツ語情報処理研究会). 9. 93-101 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kloepfer,Albrecht: "Bertolt Brechts "Gukter Mensah von Sezuan" in Tokio." Communications from the International Brecht Society.26・1. 41-42 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮勘一郎: "Der Mythos and sein Gespenst in Kunstwerk -der Fall eines Japanishcher Films." 共立国際文化(共立女子大学国際文化学部紀要). 12. 49-62 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 重藤実: "言語類型論とドイツ語アスペクト表現の変化" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 1-9 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 尾張充典: "Konstruktton cles Ich cluroh Spraohe.Zu Kafkas Erzellfragment "Dr Bau."" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 91-99 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 赤司英一郎: "平田達治著『輪舞の都ウィーン』" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 161-163 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道籏泰三: "メディアにおける「受胎」と「自発」-ベンヤミンのメディア論の神学的位相-" ドイツ文学(日本独文学会). 99. 112-122 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田紘一: "小川さくえ(訳)カ-ル・フォン・リンネ著『神罰』" 西日本ドイツ文学(日本独文学会西日本支部). 9. 75-81 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kloepfer,Albrecht: ""Aber teuteist die Welt unveranderfar" Fin Gesprach uber Brecht und Brecht in Japan mit Tatsuji Twabuchi,Tokyo." Dreigroschenheft. 2. 21-26 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 高田里恵子: "忘却のメカニズム-芳賀壇をめぐる言説(予定)" 人間科学(桃山学院大学総合研究所). 14. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "総特集「20世紀を読む」" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 103-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "ヴァルター・ベシャミン『ドイツ悲劇の根源』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 108-109 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "ローベルト・ム-ジル『特性のない男』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 110-111 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "トーマス・マン『ファウストラス博士』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 112-113 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "ハイナ-・ミュラー『ハムレットマシーン』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 118-119 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "ペーター・ハントケ『反復』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 120-121 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "ボ-ト・シュトラウス『始まりの喪失』" ユリイカ4月臨時増刊「20世紀を読む」. 29・5. 122-123 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎: "『ベンヤミン・コレクション』完結にあたって" ちくま. 314. 18-19 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "ヘルタ・ミューラー著,山本浩司訳『狙われたキツネ』" 北海道新聞1997年5月25日. 13-13 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "トーマス・ヘッチェ著,越智和弘訳『夜(NOX)』" 北海道新聞1997年9月21日. 12-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "マーク・アンダーソン著,三谷研爾・武林多寿子訳『P7Pの衣装』" 図書新聞. 2359. 5-5 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道悦子: "君にもわかるアインシュタイン" 同学社, 40 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂: "ドイツ北方紀行" NTT出版, 211 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂(翻訳): "マルギット・ハーン『ひとりぼっちの欲望』" 三修社, 192 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道悦子: "ぼくもドイツ語ができる!" 同学社, 63,4 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 道籏泰三: "ベンヤミン解読" 白水社, 246 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 池田紘一(翻訳): "C.G.ユング『結合の神秘』II" 人文書院(予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(共著): "世界文学大辞典第3巻" 集英社, 980 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(共著): "世界文学大辞典第4巻" 集英社, 947 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(共著): "世界文学大辞典第5巻" 集英社, 1092 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦純(共著): "Sprache,Lireratur and Kommunikation on kulturellen Wandal.Foschrift fur Eiiro IWASAKI on lablich seires 75,Geburstags." 同学社, 611 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水穣(共著): "Austellurgs katnlog YUJI TAKEOKA" Verlag Hamburg, (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本慎介(共著・翻訳): "テニスの源流を求めて" 大修館, 466 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本慎介(共著・翻訳): "ワーグナー・ヤ-ルブ-フ1997" 東京書籍, 206 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(共著): "global benjamin.Internationaler Walter Benjawin Kongrep 1990" Wilhelm Fink Verlag(印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kloepfer,Albrecht(編): "Japan-Deurschland : Wechselbegiehupen III.Ansgewahlte Vortrdge der Deutsch-Japanischen Gocllaleft Berlik.ans den Jahen 1991-1994." Springer, 214 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kloepfer,Albrecht: "Poetik der Distanz.Ostasien und ostasigticher Gestur in lyrischen Werk Bertolt Brechts." iudicium, 248 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦純(共著): "ドイツ文学" 放送大学教育振興会(予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(共著): "20世紀人物事典" 講談社(印刷中),

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 清水穣(共著): "河原温回顧展カタログ" 東京都立現代美術館, 443 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(共著): "社会学文献事典" 弘文堂, 912 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本慎介(共著): "ワーグナー著作集第5巻" 第三文明社(予定), (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井,啓司(共訳): "クリスタ・ヴォルフ選集2チェルノブイリ原発事故" 恒文社, 185 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北島玲子: "草稿のクラリセと『特性のない男』" 阪神ドイツ文学論攷. 38. 55-72 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "東ベルリンの地下世界" 世界×現在×文学. 138-139 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎: "エンデ全集『モモ』(岩波書店)" 東京大学新聞. 1942. 2 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲司: "Benjoumins Blick avf Nietzsches Dionysik" HITOTSUBASHI JOURNAL OF ARTS AND SCIENCES. 37. 25-30 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "<D>線上のアリアーベッヒャ-シューレ,ヨーロッパ近代そして戦後ドイツ" BT美術手帖. 3月号(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "美的漂流者の夢・東京" BT美術手帖. 8月号. 102-105 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "ピエール・ブーレーズ:自然からの遁走" Lichtvng 96. 46-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "クセナキス 現代のプロメテウス" Lichtvng 96. 53-56 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 純: "Luthers Notizen zv Ocean(um1510/11).Eine vorlavfige Edition" ルターと宗教改革(日本ルター学会年報1994/95). 1. 86-145 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 純: "Zuluthers Flnfangen in Erfurt.Neve Qvellen und Evkenn tnisse" 岩崎英二郎先生記念論文集. 299-352 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kloepfer,Albrecht: "Kleine Episted,einige Vnstimncigkeiten der neven Brecht-Augabe bervhrencl." Dreigroschenheft. 4. 31-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎: "Heinrich von Kleists "Penthesilea"-der Korper des Medialen" Litaratuv und Kulturherueheutik Beitrago der Tateshina-Sympasion 1994/95. 161-176 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 嘉彦: "「ぶなの国」の植物誌-ツェラーン試論" ドイツ文学. 97. 39-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾張 充典: "Empfangnis der Schrift Zu Kafkas"In der Strafkolouie"" 詩・言語. 51. 31-60 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 敦: "ミルトン・ナシメントの声-ブラジル文化の一断面" 文学芸術(共立女子大学総合文化研究所神田分室). 20. 115-140 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 紘一: "語りうるものと語りえざるもの-高橋義孝の森鴎外論におけるフィロロギ-の試み-" 九州ドイツ文学. 10. 1-14 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 道籏 泰三: "ベンヤミンと写真" ドイツ文学研究(京都大学総合人間学部ドイツ語部会). 42. 31-65 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 日中 鎮朗: "イェイツとドイツロマン派の活動" 比較文化. 2. 197-212 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方一郎: "ドイツ語スペルチェックについて-一考察と簡易な手法の報告" ドイツ語情報処理研究(日本ドイツ語情報処理研究会). 9(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道悦子: "ドイツ語教育における今日的課題" progress(金沢工業大学). 2. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎(編・訳・解説): "ベンヤミン・コレクション3 記憶への旅" 筑摩書房, 672 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 久保 哲司(共訳): "ベンヤミン・コレクション2" 筑摩書房, 670 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣 ほか: "コロキウム・ベツヒャ-" 川崎市民ミュージアム, 256 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "ゲルハル・リヒタ- 写真論/絵画論" 淡交社, 300 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂(翻訳): "夜の語り部" 西村書店, 318 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野嘉彦: "カフカ-身体のトポス" 講談社, 302 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道悦子(編者): "君にもわかるアインシュタイン(ドイツ語)(テキスト)" 同学社, 33 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道悦子(共訳): "相対性理論ってなあに?" 四聖文庫, 186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井健二郎ほか: "クロニック20世紀人物史" 講談社(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾形一郎(翻訳): "近代手術の開拓者" 小学館, 283 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方一郎(翻訳)ほか: "市民音楽の擡頭" 音楽之友社, 251 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方一郎(翻訳)ほか: "世紀末とナショナリズム" 音楽之友社, 260 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 赤司英一郎ほか: "クラウン独和辞典第二版" 三省堂, 1860 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦純(訳・校註)ほか: "ヨ-ハン・セバスティアン・バッハ,教会カンタータ第1番〜第36番翻訳対訳・校註(小学館「バッハ全集」第1巻「教会カンタータ〔1〕」)" 小学館, 298 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "『ファウストゥス博士』の母たち-あるいは閉ざされた世界について" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 49号. 39-55 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "パソコン上でのドイツ語処理" 学情DDJ通信. 7号. 9-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾方 一郎: "モンタージュとパロディートーマス・マンの「真面目な冗談について-" 一橋学会「一橋論叢」. 115. 76-91 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 尾張 充典: "墜落するものがたり-『断食芸人』の語り手の問題" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 48号. 69-114 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 縄田 雄二: "フリードリッヒ・ヘルダーリンの視覚像“Inlieblicher Blaue..."とその後裔" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 47号. 1-32 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲司(翻訳): "ライナー・ハ-バーマイア-「ベンヤミンの歴史神学」(共訳)" 一橋学会「一橋論叢」. 115. 668-688 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "滅びの風景" ドイツ文学(日本独文学会). 95. 12-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井啓司: "灰色の地に灰色の文字で.プレンツラゥア-・ベルクと秘密警察" 東大 詩・言語同人会「詩・言語」. 49号. 37-63 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 内村 博信: "喪失のファンタジ--ボ-ト・シュトラウス『膨れ上がる山羊の歌』をめぐって" ドイツ文学(日本独文学会). 96. 106-116 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日中 鎮朗: "権力と種族主義への道-ゴットフリート・ベンと徳富蘇峰の思想-" 比較文化. 創刊号. 201-216 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 日中 鎮朗: "破壊と救済-ベンの詩における救済的諸形象とその歴史的批判-" 法政大学教養部紀要. 93. 49-68 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 直也: "歌舞伎・落語・そして現代" 成城教育. 88. 69-74 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Pekar, Thomas: "Warum immer nur Autoren? Vorschlage zur Umorientierung des Literatur-unterrichts : Topoi, Diskurse und Intertexte" Dokumentation der Vortrage bei der IDV-Regicnaltagung Asien in Beijing. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Pekar, Thomas: "Augen-Blicke in Japan. Schlusselszenen der Fremd beschreibung, Akten des IX. Internationalen Germanisten-Kongresses Vancouver 1995" Japan Studien. Jahrbuch der Philipp-Fran3-van-Siebold-Stiftung. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北島玲子: "メディア論の視点からみたム-ヅルの『黒つぐみ』" 独文学報(大阪大学ドイツ文学会). 11. 269-285 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本 愼介: "ワーグナー:チューリヒ時代-芸術思想の熟成" 「ワーグナーアールブ-フ 1994」(東京書籍). 131-134 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂: "ショット,もしくは言葉と技術をめぐる悪夢" ドイツ文学(日本独文学会). 94. 43-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 里恵子: "書け、書きつづけよ!-「ドイツ文学者」高橋健二の誕生-" 桃山学院大学「人間科学」. 9. 115-131 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 里恵子: "Die unerlragliche Schwierigkeit der Ausland literatur-Forschung" Protokoll Chrsg. v. Goethe-Institut Kansai. 15. 1-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 里恵子: "「文学」の裏切り-小説家・吹田順助をめぐって-" 桃山学院大学「人間科学」. 10. 1-28 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "KONTRA-PUNKT 絵画の対位法" 美術手帳 BT. 7. 86-89 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "都市論-美的漂流者の夢「東京」" 美術手帳 BT. 8. 194-196 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下 敦: "シュテファン・ツヴァイクの『ブラジル論』" ドイツ文学論集(日本独文学会中国四国支部編集). 28. 17-26 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道 悦子: "ドイツ語教育における課題" KIT progress. 1. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎(翻訳): "Grassmuck, Volker R : Die Turing Galaxis-Lob der Tiefen Ober- flachen" Inter Communication. 12. 60-70 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎(翻訳): "Grassmuck, Volker R : Die Turing Galaxis-Lob der Tlefen Ober- flachen" Inter Communication. 13. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎(翻訳): "Lovink, G/Adikno : Mit der Balkan-Platle, In den Fukuyamas Greben" lotl (Ten plus One). 4. (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 久保哲司(翻訳): "ヴァルター・ベンヤミン『ベンヤミン・コレクション(1)』(共訳)" 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 688 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Pekar, Thomas: "“Nicht allein mit den Worten" FS. f. Joachim Dyck zum 60. Geburtstag (共著)" Japan in barocken Reisebericht Engelbert Kaempfers, 9 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 谷本愼介(翻訳): "ワーグナー著作集「パルジファルの誕生」(共訳)" 第三文明社, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂: "『戦後ドイツの光と影』「二人の作家の戦後50年シュテファン・ハイムとクリスタ・ヴォルフ" 新教出版社, 30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 松永美穂(翻訳): "インゲ・シュテファン『才女の運命』" あむすく, 254 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 北島玲子: "『ム-ジル 思惟する感覚』(鎌田道生編、共著)「ム-ジルにおける合一について-根源の喪失と根源の希求」" 島影社, 31 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "The Photographic Invisible (英・日)" Wako Works of Art, (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 穣: "写真と不可視性" 東京総合写真専門学校, 22 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井 健二郎(翻訳): "ヴァルター・ベンアミン『ベンアミン・コレクション(1)』(編集解説・共訳)" 筑摩書房(ちくま学芸文庫), 687 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉道 悦子: "Was ist die Relativitatstheorie?" 四聖社, 150 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "架空旅行記" 鹿島出版会, 198 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "ハプスブルクの旗のもとに" NTT出版, 248 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "オーストリア(監修)" 新潮社, 370 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀: "ドイツ 四季暦" 東京書籍, 139 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池内 紀(翻訳): "シュリーマン「古代への情熱」(訳と解説)" 小学館, 235 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 池田 紘一(翻訳): "C・G・ユング『結合の神秘I』" 人文書院, 500 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 大宮 勘一郎(共著): "Beitrage der Tateshina-Symposion 1994/1995 (仮題)" 日本独文学ドイツ文化ゼミナール記録論文集刊行委員会,Judicium, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi