• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作品概念の史的展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07301063
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 健一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80011328)

研究分担者 渡辺 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80167163)
久保 光志  東京女子大学, 文理学部, 教授 (50137759)
礒山 雅 (磯山 雅)  国立音楽大学, 音楽学部, 教授 (00118895)
前田 富士男  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90118836)
藤田 一美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60065480)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1997年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1996年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード作品 / ストア派 / デカルト / バ-ク / カント / 演奏 / 結晶 / ハイデッガ- / 商品 / モ-ツァルト / 西田幾多郎 / G.ジュネット / アリストテレス / バッハ / 楽譜 / ポイエ-マ / 天才 / クリスタル / 作者 / 都市工学 / 神
研究概要

われわれの研究成果として公刊する報告書の論集は、11篇の論文を以て構成される。それぞれが400字換算で50枚を超える本格的な論考であり、作品概念の歴史に関する最初の本格的な研究となった。その11点の主題を列挙するならば次の通りである。ストア派の詩論における作品概念、デカルトにおける作品概念、18世紀イギリスにおける「描写」と「表現」、E・バ-クにおける作品概念、カントと「藝術作品」の概念、モ-ツァルトニおける「作品」、作品概念と演奏実践の相関性、近代的作品概念としての「結晶」、モダニズムにおける作品と商品、西田幾多郎における「作られたもの」、ハイデッガ-における作品概念、である。われわれの論集は、研究主題の狙いに即してこれらを年代順に並べ、作品概念の歴史的な展開を少しでも把握できるように心掛けた。勿論、これらの11点では通史を展望するには不足であり、今後の研究に俟つべきところは大きい。それでも、将来の研究に対して基盤を与えるだけのポイントは明らかにしえたものと思う。今日理解されている意味での作品概念は、おおよそ西洋近代の所産であることは、かねてより知られていた。われわれの研究成果もまた、近世から近代にかけての、この概念の形成過程に関する研究を数多く含み、作品を指して使われた用語の確認から始めて、デカルトやカントのような哲学者における作品概念あるいは作品的な思考法だけでなく、モ-ツァルトのような藝術家の作品意識をも視野に収めている。そして、個々の論考は概念もしくは思想の微妙なひだを解析している。論集に収録しえた限りでは古代の思想に関する研究は一点だけだが、そこにも明瞭な作品意識を認めることができ、また19世紀後半から現代にかけての作品概念の多彩な展開の幾つかの相を明らかにするとともに、西田においても、近代的作品概念の一つの哲学的変容を捉えることができた。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (63件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (63件)

  • [文献書誌] 外山 紀久子: "反「商品」としての作品-モダニズムの抵抗あるいは無視の歴史-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 133-152 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋笠 勝士: "詩的言語の作品性-ストア学派における解釈と表現の原理-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 1-18 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小田部 胤久: "「自然」と「技術」の対立と交差" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 55-66 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大石 昌史: "ハイデッガ-の作品概念-真理の生起と作品の創造性について-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 171-195 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 好光: "西田幾多郎の「作られたもの」の概念" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 153-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田 聡: "モ-ツァルトにおける作品-「自作品目録」の記載をめぐって-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 83-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 健一: "デカルトにおける作品概念-その世界観と哲学的理念-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 19-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 富士男: "結晶する作品-近代美術におけるポスト・コンポジション-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 117-132 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 礒山 雅: "バッハの作品概念" 『音楽の宇宙-皆川達夫先生古稀記念論文集』. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保 光志: "カントと「藝術作品」-『判断力批判』第48節を廻って-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 67-82 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 裕: "「作曲家の最終的な意図」のイデオロギー-作品概念と音楽実践の現場-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 97-116 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相澤 照明: "ut pictura poesisからut musica poesisへ" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 37-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki Ken-ichi: "The Work-Concept of Descartes : His View of World and Philosophical Ideal." Research on the Historical Development of the Work-Concept. 19-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda Fujio: "The Crystallizing Work : Post-Composition in the Modern Arts." Ibid. 117-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isoyama Tadashi: "The Work-Concept of Bach." Ongaku no Uchu [Universe of Muisic]. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo Mitsushi: "Kant and the Concept of "Artwork" : Thought on (section).48 in Kritik der Urteilungskraft." Research on the Historical Development of the Work-Concept. 19-35 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe Hiroshi: "The Ideology of "the Final Intention of the Composer" : The Work-Concept and the Performance Practice." Ibid. 97-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aizawa Teruaki: "From ut pictura poesis to ut musica poesis : "Description" and "Expression" in the 18th Century's England." Ibid. 37-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyama Kikuko: "Work as contra- "Merchandise : the History of Resistance or Neglect of the Modernists." Ibid. 133-152

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hikasa Katsushi: "The Poetic Language as the Work : The Principle of Interpretation and Representation in the Stoic School." Ibid. 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otabe Tanehisa: "The Opposition and the Crossing between "Nature" and "Technic" : E.Burk on "Work of Art"." Ibid. 55-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohishi Masashi: "The Work-Concept of Heidegger : Emergence of the Truth and Creativity of the Work." Ibid. 171-195

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato Yoshimitsu: "The Consept of "the Produced" in the Thought of Nishida Kitaro." Ibid. 153-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda Satoshi: "Mozart and "work" : Entries in his Thematic Catalog." Ibid. 83-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤好光: "西田幾多郎の「作られたもの」の概念" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 153-170 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 松田聡: "モ-ツァルトにおける作品-「自作品目録」の記載をめぐって-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 83-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "反「商品」としての作品-モダニズムの抵抗あるいは無視の歴史" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 133-152 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "詩的言語の作品性-ストア学派における解釈と表現の原理-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 1-18 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 樋笠勝士: "言語のλonkor-ストア学派における言語探究の射程-" 『神田外語大学紀要』. 10. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石昌史: "ハイデッガ-の作品概念-真理の生起と作品の創造性について-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 171-195 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石昌史: "ケンタウロスの生成-ニーチェ『悲劇の誕生』の成立をめぐる諸問題-(一)" 『芸術学』. 1. 112-152 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大石昌史: "自然・芸術・神話-ニーチェにおけるゲーテ的世界観の変容-" 『モルフォロギア』. 19. 89-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯山雅: "音楽的『知』の一体系-マッテゾンの音楽情念論-" 『精神と音楽の交響-西洋音楽美学の流れ-』. 163-194 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 久保光志: "カントと「藝術作品」-『判断力批判』第48節を廻って-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 67-82 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺裕: "「作曲家の最終的な意図」のイデオロギー-作品概念と音楽実践の現場-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 97-116 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺裕: "「実用版」楽譜とは何か?-演奏の伝統における「書かれたもの」と「書かれないもの」の相剋-" 『音楽の宇宙-皆川達夫先生古希記念論文集』. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺裕: "「楽譜に書かれる音楽」のイデオロギー-「音楽作品」概念の再検討に向けて" 『芸術学を学ぶ人のために』. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 相澤照明: "ut pictura poesisからutmusice poeisへ" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 37-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "デカルトにおける作品概念-その世界観と哲学的理念-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 19-35 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "耳から知性への音楽-デカルトにおける美と音楽の性-" 『精神と音楽の交響-西洋音楽美学の流れ-』. 115-161 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木健一: "ディドロ『絵画論』-訳と註解(その15・完)-" 『美学藝術学研究』. 16. 1-40 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "結晶する作品-近代美術におけるポスト・コンポジション-" 『作品概念の史的展開に関する研究』. 117-132 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "パノフスキーにおける類型論(Tyrenlehre)" 『芸術学』. 1. 48-56 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯山雅: "バッハの作品概念" 『音楽の宇宙-皆川達夫先生古稀記念論文集』. (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺裕: "音楽機械劇場" 親書館, 294 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "詩と哲学-芸術は「哲学の機関にして証書」でありうるか-" シェリング年報. 4. 25-34 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "近代的「所有権」思想と「芸術」概念" 批評空間. II/2. 51-61 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "独創性とその源泉" 美学. 188. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "ルソーとスミス" 美学藝術学研究. 15. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 聡: "モ-ツァルトの未完のオペラ-ブッファ『だまされた花婿』における序曲" 美学藝術学研究. 15. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 健一: "ディドロ『絵画論』-訳と註解(その14)" 美学藝術学研究. 15. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi SAsAki: "Aesthetic Life in the Anti-Urban Culture of Japan" Issues in Contemporary Culture and Aesthetic. 3. 58-64 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Sasaki: "The Sexiness of Visuality-A Semantic Analysis of the Japanese Words Eye and Seening" Filozofski Vestnik. ZVII. 159-170 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田一美: "ミ-メ-シスとしてのポイエ-シスの哲学における<エイコーン>(-)" 美学藝術学研究. 15. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "部屋との対話-ヨーロッパ近代絵画における室内画" 『モスクワ・プ-シキン美術館名作展-室内への視線』図録. 14-19 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "くもりとグリッド-ジョセフ・アルバースの作品" 『自律する色彩-ジョセフ・アルバース展』図録. 2-5 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "エネルゲイアとしての造形-ゲーテの植物学と20世紀美術" 『心を癒す植物-アート・ボタニカルガ-デン展』図録. 7-11 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 前田富士男: "自由と透明をめぐる形態学-水彩画にみるヨーロッパ絵画の革新" 『ドイツ・ウルム美術館所蔵作品展-紙と表現』図録. 23-33 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯山 雅: "愛-信仰-希望?/ライトモチーフにたどる「救済」の音楽表現" ワーグナーヤ-ルブ-フ. 85-95 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 裕: "ベートーヴェンのメトロノ-ム記号が語るもの" 美学藝術学研究. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 外山紀久子: "脱自のアルス:異文化経験としての舞踊" 『美学における感性・身体・共同体(第46回美学会全国大会におけるワークショップの編集)』. 192-216 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小田部胤久: "From 'Representation'to'Sympathy'" 紀要(神戸大学文学部). 23. 33-48 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 磯山 雅(編著): "バッハ事典" 東京書籍, 599 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi