• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代における世界志向システムと地域社会の相互的ダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 07301071
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関東京大学

研究代表者

船曳 建夫 (船曳 健夫)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90165457)

研究分担者 太田 好信  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (60203808)
古谷 嘉章  九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (50183934)
関 一敏  九州大学, 大学院・人間理境学研究科, 助教授 (50179321)
山下 晋司 (山下 普司)  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60117728)
関本 照夫  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20110083)
田辺 繁治  国立民博, 第2研究部, 教授 (00045262)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1996年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード世界システム / 地域社会 / オリエンタリズム / 人類学 / 近代 / 世界志向性 / ネオ・コロニアリズム / ポスト・モダン / 国家間システム / 文化の生成 / グローバライゼーション
研究概要

本研究会は平成7年度より平成8年度まで行われた。主題は、グローバリゼーションの進行によって、世界をおおうかたちで広がろうとするシステムの動きと、地域社会の自立を目指そうとする運動との、相互的なダイナミクスの現れと意味を探ることにあった。
研究の開始が交付金の内定の遅れに伴いやや遅れたが、最終的に現在のグローバリゼーションとそれに取り組む人類学の位置について理解が得られた。すなわち、システムの周辺である日本において西欧と関係を持ちつつも独自の発展を遂げた日本の文化人類学(民族学)は、今後、いわゆる国際化によって、同一の国際学会というシステムの中で活動を行った方がよいのか。それは、かえって、世界システムといいながら実は「西欧」という一地域の世界大のヘゲモニ-の中に取り込まれていくことにすぎないのか。この議論の対立は、理論におけると共に、実践の難しい問題をふくんでいる。田辺の提出したタイにおけるエイズに対する、タイの宗教・文化の中での独自の取り組みも、それは西欧の医療を否定するものではないが、それをふくみつつ、その医学に対しては異なる評価を行いつつ世界志向システムと一線を画した対処だとも言える。山下のバリにおける観光、関本のインドネシアのバティック産業にも同様の構図を持った問題が見いだされる。これらの「日本の人類学」「タイのエイズに対する取り組み」などが、世界志向システムとしての国際的なアカデミズム、西洋医学による医療活動と、どのようなダイナミズムを今持ち、これからその関係はどのような形に向かうのか、は今後の議論にゆだねられた。15EA03:以上の経過を経て、ほぼ一年遅れで始まった本研究会は、ちょうど同時期に研究代表者の船曳建夫や分担者の山下晋司等によって企画された、全13巻にわたる文化人類学の研究シリーズ、『岩波講座 文化人類学』(岩波書店 1996〜98)の中にその成果を結実させることとなった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 船曳 建夫: "「『幕』と『場面』についての試論」" 『岩波講座文化人類学』. 第9巻. 149-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田辺 繁治: "「苦しみと人間の可能態-北タイにおける霊媒カルトとHIV感染者グループ-」" 『岩波講座文化人類学』. 第1巻. 181-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関本 照夫: "「文化概念の用法と効果」" 『岩波講座文化人類学』. 第13巻. 19-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 晋司: "「南へ!北へ!-移動の民族誌-」" 『岩波講座文化人類学』. 第7巻. 1-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関 一敏: "「呪術世界の描き方』" 『アジアの宗教と精神文化』. 347-366 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古谷 嘉昭: "「近代への別の入り方-ブラジルのインディオの抵抗戦略」" 『岩波講座文化人類学』. 第12巻. 255-280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 好信: "『トランスポジションの思想』" 世界思想社, 284 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita,shinji: "Tourism and Cultural Development in Asia and Oceania" Penerbit University,Malaysia, 244 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funabiki, T.: "'Maku to Bamenn nituiteno Shiron'(in Japanese)" Iwanamikouza Bunnkajinnruigaku. vol.9. 149-171 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanabe, S.: "'Kurushimi to Ninngen no Kanoutai'(in Japanese)" Iwanamikouza Bunnkajinnruigaku. vol.1. 181-212 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekimoto, T.: "'Bunkagainen no Youhou to Kouka'(in Japanese)" Iwanamikouza Bunnkajinnruigaku. vol.13. 19-39 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, S.: "'Minamihe! Kitahe! '(in Japanese)" Iwanamikouza Bunnkajinnruigaku. vol.7. 1-28 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seki, K.: "'Jyujyutu-sekai no Egakikata'(in Japanese)" Azia no Shuukyou to Seishin Bunka. 347-366 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya, Y.: "'Kindai heno Betu no Hairikata'(in Japanese)" Iwanamikouza Bunnkajinnruigaku. vol.12. 255-280 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, Y.: Trans-Pozishon no Shisou(in Japanese). Shinyousha, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamashita, S: Tourism and Cultural Development in Asia and Oceania(in English). Penerbit Universiti, Malaysia., (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船曳建夫: "「人間とは何か」" 編書『新たな人間の発見』岩波書店. 印刷中. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 田辺繁治: "「苦しみと人間の可能態-北タイにおける霊媒カルトとHIV感染者グループ」" 編書『新たな人間の発見』岩波書店. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 山下晋司: "「<南>へ」" 編書『移動の民族誌』岩波書店. 31-59 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 床呂郁哉: "「越境の民族誌」" 編書『移動の民族誌』岩波書店. 159-186 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷嘉章: "「近代への別の入り方」" 編書『思想化される周辺世界』岩波書店. 255-280 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 太田好信: "「ポストコロニアル批判を越えるために」" 編書『思想化される周辺世界』岩波書店. 283-307 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳建夫: "『文化人類学のすすめ』(共編著書)" 筑摩書房(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳建夫: "『新たな人間の発見』(共編著書)" 岩波書店(印刷中), (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳健夫: "「村の中に町がある」" 『本』. 11月号. 18-20 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 山下普司: "「移動の民族誌」" 『自動車とその世界』. No264,No265,No266. 66-73,62-69,62-69 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 床呂郁哉: "「アガマ(宗教)をめぐる日常の政治学」" 『社会人類学年報』(予定). 22. (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 船曳健夫: "『文化の生産』(未定)" ドメ・ス出版, (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi