• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア複層トライアングル構造と「円高」モーメント-企業リンケージと国際リンケージの交錯作用-

研究課題

研究課題/領域番号 07303006
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関名古屋大学

研究代表者

村岡 輝三  名古屋大学, 経済学部, 教授 (60089977)

研究分担者 小井川 広志  名古屋学院大学, 経済学部, 助教授 (50247615)
ちょ 斗変 (〓 斗変)  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (20262834)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1995年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード複層トライアングル / 円高・ドル安 / 企業経営 / 地域協力 / NIES / ASEAN / APEC / 中国経済 / 国際環境の変化 / 経営戦略 / 直接投資・貿易自由化 / 円高ドル安 / 企業リンケージ / 国際リンケージ / 相互浸透作用 / 直接投資 / 産業空洞化 / 東アジア経済
研究概要

(1)平成6年-7年の急激な円高など企業を取り巻く経営環境は大きく変転し、かつ厳しさを増している。本研究計画は中部圏中堅企業を対象に、地場企業がこうした経営環境の変転の中にあって、如何なる対応を講じ、また事態に対する認識をもっているか、を重点的にアンケート調査を行い、その回答にもとづき整理・分析し把握したことに最大の成果を挙げたと考える(「冊子」の付録1-3に収録)。
(2)アンケート調査は「円高対策」「企業経営」「地域協力」の三分野、25項目、114質問からなっているが、1000社を超える企業が対象に選ばれ、304社の回答をえた。その結果、つぎの四つのタイプを検出した。すなわち(a)「国際環境変化反応型&国際化積極的企業群」、(b)「国際環境変化反応型&国際化消極的企業群」、(c)「国際環境変化鈍感型&国際化積極的企業群」、(d)「国際環境変化鈍感型&国際化消極的企業群」である。よって中部圏中堅企業の「円高」対応(「冊子」の第4章に収録)ならびに環境激変中の企業像(「冊子」の第5章に収録)が明らかにされた。
(3)一方、「地域協力」のモーメントに関する企業の対応についても、アンケートの調査からは一定の認識と関心が窺われた。概ねASEAN、APEC、NIESの順位で知られていることと、時期的に1980代に知ったことが相対的多数を占めたいいることなど、かなり興味の深い回答の結果が明らかにされた(「冊子」の第1章に収録)。この方面の調査研究が希少であるゆえに、この方面の吟味と調査の追跡が望まれる。
(4)一方、東アジア経済それ自体の全体像の把握と課題提起も、上記の調査との関連で欠かせない。「再編成と転機」(「冊子」の第2章に収録)と「新時代の課題」(「冊子」の第3章に収録)はこの方面の研究成果が示される。貿易依存時代から直接投資時代への段階移行と通貨政策が通商政策と並んで対外経済政策の重要課題である点が把握され、その知見が看取できる。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 〓 照彦 (村岡 輝三): "東アジア経済の膨張と転機" 経済科学. 45巻2号. 1-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓 照彦 (村岡 輝三): "アジアの中の中国" 経済セミナー. 476号. 16-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓 照彦 (村岡 輝三): "アジア経済圏はどう変化するか" 経済セミナー. 504号. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓 照彦 (村岡 輝三): "香港返還間近「一国両制」はいつまで続くか" 産業新潮. 46,537. 26-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓 照彦 (村岡 輝三): "香港ドルと「自主関税地域」は維持されるか" 世界週報. 78,16. 14-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小井川 広志: "The Economic Impact of the Japanese Yen Appreciation on Its Neighbour Countries:An Application of the Inputo-Output Model" 名古屋学院大学外国語学部論集. Vol.8,No.2. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小井川 広志: "中部圏中堅企業の「円高」対応" 名古屋学院大学論集. 34,2. 1-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 〓 照彦・曹 斗変 共編著: "東アジアの産業発展-日本と韓国のダイナミズム-" 名古屋大学経済学部附属国際経済動態研究センター, 159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twu, Jaw-yann (Muraoka, Teruzo): "East Asian Economies in Transition and Their Challenge : Emerging Chinese Economy and Its Response with Taiwan and Vietnam" The Economic Science. Vol.45, No.2. 1-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twu, Jaw-yann (Muraoka, Teruzo): "Chinese Economy Position in the Asian Economies" The Keizai Seminar. No476. 16-19 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twu, Jaw-yann (Muraoka, Teruzo): "How DO The Asian Economies Being Changing" The Keizai Seminar. No504. 19-23 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twu, Jaw-yann (Muraoka, Teruzo): "Hong Kong Return To China Nearly Now!" Sangyo Shincho. Vol.46, No.537. 26-29 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twu, Jaw-yann (Muraoka, Teruzo): "Can be Continued Hong kong Dollar Stability With Autonomy Custom System" World Affairs Weekly. Vol.78, No.16. 14-17 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oikawa, hiroshi: "The Economic Impact of the Japanese Yen Appreciation on Its Neighbor Countries : An Application of the Input-Output Model" Essays in Nagoyagakuin University Faculty of Foreign Language. Vol.8 No.2. 1-18 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oikawa, hiroshi: "The Managerial Response of the Japanese Small and Medium-sized Enterprises to The High-valued Yen : the Case Study of Chubu Area." Essays in Nagoyagakuin University. Vol.34, NO.2. 1-25 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Twu, Jaw-yann Cho, Tou-soop: Industrial Development in the East Asia-Essay in Dynamics Origin of Both Japan and Korea (ERC Research Books No.4). Economic Research Center, School of Economics, Nagoya University, 159 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小井川広志: "The Economic Impact of the Japanese yen Appreocatzon on its Neighbour Counstries : An Application of the Impact-outpat Model" 名古屋学院大学外国語学部論集. 8・2. 1-18 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小井川広志: "中部毛論中小中堅企業の円高対応" 名古屋学院大学論集. 33・1. 1-25 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦(村岡): "台湾企業からみた日台関係" Business Review. 44・3. 1-17 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦(村岡): "東アジアの産業発展-日本と韓国のダイナミズムを探る" 名古屋大学経済学部附属国際経済動態研究センター 〓・〓編, 180 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦(村岡): "アジアからみた日本-第3ステージの門出" 専修大学社会科学研究所月報. 391. 33-51 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Jau Yann Twu: "The Azian Growth Triangle : Strucure charge of perglotive" Int「I Economic Conylict Dinonon paper」. 81. 1-24 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] ちょ斗変: "合弁事業のマネジメントに関する一考案" 調査と資料(名古屋大学). 101. 1-21 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Oikawa: "An Economic Interpretaton of the Education system in Hongkog" Int Ecnomic Coflict Discussion Paper. 86. 1-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦(村岡): "台湾からアジアのすべてが見える(単著)" 時事通信社, 253 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 〓照彦: "環日本海文流事典 '95-'96(偏著)" 創知社, 493(17) (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi