• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際経済環境と産業構造が変化する中での日本型資本主義の調整様式の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07303015
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済理論
研究機関名古屋大学

研究代表者

山田 鋭夫  名古屋大学, 経済学部, 教授 (10024978)

研究分担者 植村 博泰 (植村 博恭)  名古屋大学, 経済学部, 助教授 (70184976)
磯谷 明徳  九州大学, 経済学部, 助教授 (60168284)
花田 昌宣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)
都留 康  一橋大学, 経済研究所, 教授 (00155441)
平野 泰朗  福岡県立大学, 人間社会学部, 教授 (20165195)
井上 泰夫  名古屋市立大学, 経済学部, 教授 (80160000)
海老塚 明  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (70176783)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1997年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1996年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード企業主義的レギュラシオン / 制度分析 / 階層的市場-企業ネクサス / 産業的福祉 / 労使コミュニケーション / 不均等生産性上昇 / 金融的調整様式 / 国際的レギュラシオン / 階層的市場-企業ネタサス / 労使交渉(コミュニケーション) / 国際経済環境 / 産業構造変化 / 賃労働関係 / 輸出主導型成長 / 制度的再編成 / 金融再編成 / 階層的市場・企業ネクサス
研究概要

本研究では、レギュラシオン理論に基づいて、国際経済環境と産業構造が変化する中での日本資本主義の調整様式の変容を分析した。本研究からえられた主要な研究成果は、以下のとおりである。
(1)賃労働関係:本研究では、日本的経済システムにおける賃労働関係の特徴的構造を、「階層的市場-企業ネクサス」という理論的枠組みで把握した。90年代の不況下で、大企業男子従業員の長期雇用については、該当する労働者の範囲がスリムする動きがあるものの、完全に崩れる兆候は、まだみられない。また、長期雇用を支えるインセンティブ・メカニズムや諸制度の「構造的両立性」も大きく崩れてはいない。
(2)金融システム:1970年代以降、日本の「金融的調整様式」は国債発行に伴う債券市場の発達と金融市場の国際化によって、大きな構造変化が生み出された。その結果、1980年代には、リスク管理が不十分なものとなり、80年代後半の「バブル」形成の一因となった。90年代には、「バブル」が崩壊し、負債デフレの圧力が不況を長引かせている。
(3)産業構造およびマクロ経済構造:70年代以降の「輸出・投資主導型成長」の結果、部門間の「不均等生産性上昇」が生み出された。このようななかで、80年代後半には、過剰蓄積のためマクロレベルで利潤率が低下していた。、90年代不況のなかでは、「ネガティブな脱工業化」と第三次産業の停滞が続いている。
(4)国際関係:アジア圏においては、日本とアジア諸国との間でのコスト格差に基づいて、「雁行型」国際分業が展開しており、これがアジア圏での国際化の特徴的形態である。
以上の「調整様式」の重層的構造とマクロ経済動態を、レギュラシオン理論の観点から理論的および実証的に解明した。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (110件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (110件)

  • [文献書誌] Toshio YAMADA: "Le capitalisme japonais et le compromis compagnie-iste" Economic Research Center Discussion Paper. 101. 1-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "経済グローバル化の中の福祉国家" 経済と社会. 13(未定). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都留 康: "無組合企業の労使関係-発言・参加・賃金決定" 経済研究. 48(2). 155-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 泰夫: "第3の国際分業と東アジア" 経済理論学会年報. 34. 6-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanori HANADA: "L´economie Japonaise:Rattrappee parla crise?---" 社会関係研究(熊本学園大学). 3(1). 85-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] masanori HANADA: "Restructuring to Regain Competitiveness:The Case of Nissan" Kumamoto Gakuen University Discussion Paper. 3. 1-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花田 昌宣: "欧州経済の協調レジームへの岐路" 熊本学園大学・海外事情研究所所報. 25(2). 23-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老塚 明: "価値論と貨幣論の位相" 経済学雑誌. 97(5/6). 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.EBIZUKA,H.UEMURA A.ISOGAI: "L'hypothese de la "relation hierarchisee marche-firme"et l'economie Saponaise d'apres-guerre" L'Annee de la regulation. 1. 297-315 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.ISOGAI H.UEMURA A.EBIZUKA: "The Hierarchical Manlcet-Firm Nexus and the Postwar Jap.Economy" 伊東・徳増編『現代経済システムの展望』九大出版会. 69-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯谷 明徳: "「市場史の射程」コメント-経済学から" 社会経済史学. 63(2). 101-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村 博恭: "社会経済システムの制度分析へ" 経済セミナー. 508. 30-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村 博恭: "動態的調整の制度分析-市場的調整と制度的調整の重層性" 経済科学. 45(2). 107-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠山 弘徳: "Intra-capital Relations,Coordination and Wage Determination" 静岡大学経済研究. 2(2). 81-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "国鉄分割民営化と労働運動" 大阪社会労働運動史. 7. 202-232 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "資本蓄積の危機と新たなレギュラシオンの構成" 季報唯物論研究. 63. 167-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島 直樹: "ミンスキーの逆説-金融不安定性仮説の射程" 経済理論学会年報. 34. 59-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島 直樹: "金融システムの変容と現代危機-日本における金融のレギュラシ" 富大経済論集. 43(2). 267-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "市場・組織・ネットワークと新たな生産性ノルム" 福岡県立大学紀要. 4(2). 29-47 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "企業の福利厚生と社会政策" 福岡県立大学紀要. 4(1). 57-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi TSURU: "The Limits of Enterprise Unionism" British Journal of International Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 都留 康: "地方公共部門における組合員の組合参加状況" 経済研究. 46. 323-333 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 泰夫: "レギュラシオン理論の可能性" 神奈川大学評論. 22. 49-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海老塚 明・磯谷明徳・植村博恭: "戦後日本経済へのレギュラシオン・アプローチ(1)(2)" 経済学雑誌. 96(5-6) 97(1). 1-24 1-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯谷明徳・植村博恭: "「制度の経済学」と貨幣:労働のダイナミクス" 経済学研究. 63(2). 37-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯谷 明徳: "日本型企業システムとレギュラシオン理論" 経済学研究. 60. 43-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植村 博恭: "戦後蓄積体制における成長と分配-日本の経験" 日仏経済学会 Bulletin. 17. 45-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠山 弘徳: "賃金交渉制度と労働生産性シエアリング" 法経論集. 75. 1-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "日本の輸出主導型成長" 経済理論学会年報. 32. 90-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鍋島 直樹: "政治思想としてのケインズ主義" 経済科学. 43(1). 23-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北原 勇・伊藤 誠・山田鋭夫: "現代資本主義をどう視るか" 青木書店, 253 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.ボワイエ・山田鋭夫編: "<レギュラシオン・コレクション4>国際レジームの再編" 藤原書店, 374 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "日本的制度と経済成長" 藤原書店, 235 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 泰夫: "<世紀末大転換>を読む" 有斐閣, 221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.ボワイエ・山田鋭夫編: "<レギュラシオン・コレクション3>ラポール・サライアール" 藤原書店, 380 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Toshio: "Le capitalisme japonais et le compromis compagnie-iste" Economic Research Center Discussion Paper. 101. 1-51 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Toshio: "Capital Circuit and Civil Society" Kagoshima Keidai Ronshu. 36 (4). 1-19 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Toshio: "Theories and Methods for the Analysis of the Contemporary Capitalism : From the Visual Angle by Regulation School" The Bulletin of Japan Society of Political Economy. 33. 31-42 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yasuro: "Welfare State in the Economic Globalization" Economy and Society. 13, (frothcoming). (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yasuro: "Market, Organization Network and New Productivity Norms" Journal of Fukuoka Prefectural University. 4 (2). 29-57 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yasuro: "Industrial Welfare and Social Policies" Journal of Fukuoka Prefectural University. 4 (1). 57-73 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSURU,Tsuyoshi: "Industrial Relations in Non-union Firms" Economic Review (Hitotsubashi University). 48 (2). 155-175 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSURU,Tsuyoshi: "The Limits of Enterprise Unionism" British Journal of International Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE,Yasuo: "The Third International Division of Labor and East Asia" The Bull etin of Japan Society of Political Economy. 34. 6-20 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE,Yasuo: "The Possibility of the Regulation Theory" Kanagawa University Review. 22. 49-55 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANADA,Masanori: "Restructuring to Regain Competitiveness : The Case of Nissan Motor" Kumamoto Gakuen University Discussion Paper. 3. 1-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HANADA,Masanori: "L'economie japonaise : Rattrappee par la crise?" Social Relations Study (Kumamoto Gakuen University). 3 (1). 85-103 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EBIZUKA,Akira: "Topology of the Theories of Value and Money" The Journal of Economics (Osaka City University). 97 (5/6). 1-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EBIZUKA,Akira/UEMURA,Hiroyasu/ISOGAI,Akinori: "L'hypothese de la "relation hierarchisee marche-firme" et l'economie japonaise d'apres-guerre" L'Anne e de la regulation. 1. 297-315 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] EBIZUKA,Akira/UEMURA,Hiroyasu/ISOGAI,Akinori: "A Regulation Approach to the Postwar Japanese Economy (1) (2)" The Journal of Economics (Osaka City University). 96 (5/6) and 97 (1). 1-24 and 1-31 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOGAI,Akinori/UEMURA,Hiroyasu/EBIZUKA,Akira: "The Hierarchical Market-Firm Nexus and the Postwar Japanese Economy, in ITOH/TOKUMASU eds." A Perspective of contemporary Economic System, Kyushu University Press. 69-90 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOGAI,Akinori: "A Comment on the "Perspective of Market History"" Bulletin of Society of Socio-Economic History. 63 (2). 101-110 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOGAI,Akinori: "Towards an Institutional Analysis of the Socio-economic System : A New Approach to "the Economics of Institutions"" Annals of the Society for the History of Economic Thought. 34. 1-13 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOGAI,Akinori: "Japanese-styled Firm System and the Regulation Theory" The Study of Economics (Kyushu University). 60. 43-61 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ISOGAI,Akinori/UEMURA,Hiroyasu: ""Economics of Institutions" and the Dynamics of Money and Labor" The Study of Economics (Kyushu University). 63 (2). 37-56 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEMURA,Hiroyasu: "Towards an Institutional Analysis of Socio-economic System" The Keizai seminar. 508. 30-35 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEMURA,Hiroyasu: "An Institutional Analysis of the Dynamic Coordination" The Economic Science (Nagoya University). 45 (2). 102-124 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UEMURA,Hiroyasu: "Growth and Distribution in the Postwar Accumulation Regimes in Japan" Bulletin de la Societe Franco-Japonaise des Sciences Economiques. 17. 45-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOHYAMA Hironori: "Intra-capital Relations, Coordination and Wage Determination" Economic Studies (Shizuoka University). 2 (2). 81-88 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TOHYAMA Hironori: "Wage Bargaining Institutions and Labor Productivity Sharing" Hokei Ronshu (Shizuoka University). 75. 45-57 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UNI,Hiroyuki: "Crisis of Capital Accumulation and New Construction of the Regulation" Materialism Study Quarterly. 63. 167-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UNI,Hiroyuki: "An Export-led Growth in Japan" The Bulletin of Japan Society of Political Economy. 32. 90-105 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NABESHIMA,Naoki: "The Transformation of Financial System and the Contemporary Crisis" Economic Study (Toyama University). 43 (2). 267-312 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NABESHIMA,Naoki: "Minsky Paradox : The Range of the Financial Instability Hypothesis" The Bulletin of Japan Society of Political Economy. 34. 59-75 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NABESHIMA,Naoki: "Keynesianism as a Political Thought" The Economic Science (Nagoya University). 43 (1). 23-41 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Toshio et al.eds.: <Regulation Collection 4> Recomposition of the International Regime. Fujiwara Shoten Publishers, Tokyo, 374 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMADA,Toshio et al.eds.: <Regulation Collection 3> Rapport Salarial. Fujiwara Shoten Publishers, Tokyo, 380 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HIRANO,Yasuro: Japanese Institutions and Economic Growth. Fujiwara Shoten Publishers, Tokyo, 235 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] INOUE,Yasuo: Reading <The Grand Transformation Fin de Sciecle>. Yuhikaku Publishers, Tokyo, 221 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio YAMADA: "Le copitalisme japonais et leconpromis compagnie-iste" Economic Research Center Discussion Paper. 101. 1-51 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 泰朗: "経済グローバル化の中の福祉国家" 経済と社会. 13(未定). (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "無組合企業の労使関係-発言・参加・賃金決定" 経済研究. 48(2). 155-175 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 泰夫: "第3の国際分業と東アジア" 経済理論学会年報. 34. 6-20 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori HAMADA: "Leconomie Japanaise:Rettrappee par la crise?" 社会関係研究(熊本学園大学). 3(1). 85-103 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Masanori HAMADA: "Restructuring to Regain Competitiveness : The Case of Nissan" Kumamoto Gakuen University Discussaior Paper. 3. 1-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 花田 昌宣: "欧州経済の協調レジュームへの岐路" 熊本学園大学海外事情研究所所報. 25(2). 23-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 海老塚 明: "価値論と貨幣論の位相" 経済的雑誌. 97(5/6). 1-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.EBIZUKA, A.ISOGAI, H.UEMURA: "Lhypothese de la “relation hierarchisee marche-firme" et dapres-guerre leconomie Saponaise" L‘Annee de la regulation. 1. 297-315 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] A.ISOGAI H.UEMURA A.EBIZUKA: "The Hierarchical market-Firm Nexus and the Postwar Jap.Economy" 伊東・徳増編「現代経済システムの展望」九大出版会. 69-90 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷 明徳: "「市場史の射程」コメント-経済学から" 社会経済史学. 63(2). 101-110 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植村 博恭: "社会経済システムの制度分析へ" 経済セミナー. 508. 30-35 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 植村 博恭: "動態的調整の制度分析-市場的調整と制度的調整の重層性" 経済科学. 45(2). 107-124 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山 弘徳: "Intra-capital Relations,Coordination and Wage Determination" 静岡大学経済研究. 2(2). 81-88 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "国鉄分割民営化と労働運動" 大阪社会労働運動史. 7. 202-232 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁 宏幸: "資本蓄積の危機と新たなレギュラシオンの構成" 季報唯物論研究. 63. 167-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島 直樹: "ミンスキーの逆説-金融不安定性仮説の射程" 経済理論学会年報. 34. 59-75 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島 直樹: "金融システムの変容と現代危機-日本における金融のレギュラシオン" 富大経済論集. 43(2). 267-312 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 北原勇・伊藤誠・山田鋭夫: "現代資本主義をどう視るか" 青木書店, 253 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] R.ボワイエ・山田鉄夫編: "<レギュラシオン・コレクション4>国際レジームの再編" 藤原書店, 374 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 山田鋭夫: "企業主義的調整様式と新しい差別化" 栗原編『講座差別の社会学』弘文堂. 311-323 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 海老塚明・磯谷明徳・植村博恭: "戦後日本経へのレギュラシオン・アプローチ-「階層的市場-企業ネクサス」論(1),(2)" 『経済学雑誌』第96巻第5・6号及び第97巻第2号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 都留康: "無組合企業の労使関係" 日本労働研究機構・報告書. 478 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花田昌宣: "賃金決定と労使妥協-日本における資本と労働のレギュラシオン" R.ボワイエ・山田編著『〈レギュラシオン・コレクション3〉ラポール・サラリアール』藤原書店. 327-360 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "レギュラシオンをともなう資本蓄積モデル" 『大阪産業大学論集:社会科学編』. 104号. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島直樹: "ケインズ派金融経済論の過去と現在-金融構造とマクロ経済変動" 『経済学雑誌』. 第97巻第4号. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野泰朗: "日本的制度と経済成長" 藤原書店, 235 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 井上泰夫: "〈世紀末大転換〉を読む" 有斐閣, (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平野泰朗: "企業の福利厚生と社会政策" 福岡県立大学紀要. 4(1). 57-73 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 平野泰朗: "市場・組織・ネットワークと新たな生産性ノルム" 福岡県立大学紀要. 4(2). 29-47 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuru,Tsuyoshi: "The Limits of Enterprise Unionism (with J.Rebitzer)" British Journal of International Relations. 33. 459-492 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 都留 康: "地方公共部門における組合員の組合参加状況" 経済研究. 46. 323-333 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 井上泰夫: "レギュラシオン理論の可能性" 神奈川大学評論. 22(号). 49-55 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 海老塚明、磯谷明徳、植村博恭: "戦後日本経済へのレギュラシオン・アプローチ(1)(2)" 経済学雑誌. 96(516), 97(1), (近刊). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳、植村博恭: "「制度の経済学」と貨幣・労働のダイナミクス" 日欧社会経済学会年報. 1(号)(近刊). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 植村博恭: "戦後蓄積体制における成長と分配-日本の経験" 日仏経済学会Bulletin. 17(号). 45-57 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 遠山弘徳: "賃金交渉制度と労働生産性シェアリング" 法経論集(静岡大学). 75(号). 1-25 (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 宇仁宏幸: "日本の輸出主導型成長" 経済理論学会年報. 32. 90-105 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 鍋島直樹: "政治思想としてのケインズ主義" 経済科学. 43(1). 23-41 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 磯谷明徳: "日本型企業システムとレギュラシオン理論" 経済学研究(九州大学). 60. 43-61 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 九州大学国際経済構造研究会(編): "経済、経営構造の国際比較試論" 九州大学出版会, 304 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi