• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幾何構造の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 07304008
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関東京工業大学

研究代表者

小島 定吉  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (90117705)

研究分担者 山下 靖  奈良女子大学, 理学部, 助手 (70239987)
坪井 俊  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40114566)
研究期間 (年度) 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1995年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード幾何構造 / 可視化 / 計算機による研究支援
研究概要

「幾何構造の可視化」の研究に関連して企画された以下の6つの研究集会を後援した:阿部孝順(信州大)主催の「コンピュータを援用するトポロジーの研究」,津久井康之(専修大)主催の「Graphと3次元多様体の研究」,北野晃朗(東工大)主催の「基本群の表現空間の幾何」,根上生也(横国大)主催の「位相幾何学的グラフ理論研究集会」,小山晃(大阪教育大)主催の「高次元位相多様体論」,合田洋(東京理大)主催の「結び目の位置と3次元多様体の構造」.いずれも少人数の集会で,幾何学におけるコンピュータの役割に関する突っ込んだ討論がなされた.とくに日本ではこの分野の研究支援の研究が遅れているという指摘が複数の集会であった.また,深谷賢治(京都大)代表の科研費総合A(研究課題:幾何学と種々の数学の関わり)と共同で研究集会「Surveys in Geometry無限群と幾何学」を開催した.ここでは,計算機科学が幾何学的群論へ理論的に貢献するという,従来とは趣のことなる数学と計算機科学の相互作用が一つのテーマとなり,将来の発展に期待が集まった.
これらの活動と連携しながら,研究組織では幾何構造の可視化のため具体的な実験試行を繰り返し,計算機支援の環境整備を目指した.とくに,境界付き双曲多様体のDehn手術変形の境界への影響をディスプレイ上に可視化するアルゴリズムを作った.ただしコンピュータ上実装については計算量の問題を残している.

報告書

(1件)
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S. KOJIMA: "Immersed geodesic surfaces in hyperbolic 3-manifolds" Complex Variables. (to appear).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. TSUBOI: "Homological and dynamical study on certain groups of Lipschitz homeomorphisms of the circle" J. Math. Soc. Japan. 47. 1-30 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] T. TSUBOI: "Small commutators in piecewise linear homeomorphisms of the real line" Topology. 34. 815-857 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] M. WADA, Y. YAMASHITA and H. YOSHIDA: "An inequality for polyhedra and ideal triangulations of cusped hyperbolic 3-manifolds" Proc. Amer. Math. Soc.(to appear).

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi