研究分担者 |
新井田 清信 (新田 清信) 北海道大学, 理学部, 助教授 (30111149)
榊原 正幸 愛媛大学, 理学部, 助教授 (80202084)
荒井 章司 金沢大学, 理学部, 教授 (20107684)
君波 和雄 山口大学, 理学部, 教授 (20127757)
松岡 篤 新潟大学, 理学部, 助教授 (00183947)
豊島 剛志 新潟大学, 理学部, 助教授 (10227655)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1997年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1996年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1995年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
|
研究概要 |
この間の主な成果の概要は以下のとうりである. その第一は,従来典型的なMORBと見なされ,海嶺起源と思われていた北海道の空知-エゾ帯の緑色岩の多くが,海台玄武岩に類似した岩石学的特徴を示すことが明瞭となってきた.一方,同様の起源が示唆されていた西南日本に分布しているみかぶ緑色岩類についての地質学的・岩石学的検討が進行し,その火成採用の場や岩石組成上の特徴が明らかになってきた.また,チャートと玄武岩類の間に,貫入関係が存在している例があることが上記二つの緑色岩帯から発見された.このことは,その玄武岩の生成場がホットスポットや海台玄武岩の活動の初期段階ないしフィーダーを示すものと思われ,緑色岩の生成場と生成時期を考えるうえで,重要な意義がある. 海嶺衝突に関連したと考えられる砂泥質堆積岩と玄武岩類との関連では,北海道から沖縄にかけての広範囲ないろいろな地域から,新たに詳細な産状が報告された.また,両者の間の相互反応についての解析が進行しており,玄武岩類と接触する付近の砂泥質堆積岩は,K2OやRbなどが著しく除去されるとともに,SiO2などが付加されていることが明らかとなってきた.こうした特異な産状をより詳細に検討するために,変動を被っていない第三紀の玄武岩貫入岩と周囲の堆積岩との解析も進行し,同様な組成変化を示すことが確かめられた. 一方,これまでその成因が不明瞭であった領家帯の変塩基性岩類の起源や,九州北部に露出する巨大な変斑れい岩体の岩石学的特徴,また,これまでほとんど知られていなかった北部北上帯に産する緑色岩類についても,その実体が明らかにされた. このほか,付加体の構造性メランジの形成プロセスとプレート運動との関連や,超苦鉄質岩の起源など,様々な分野・側面からの研究が着実に進められた.
|