研究課題/領域番号 |
07304041
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 新潟大学 (1997) 岡山大学 (1995-1996) |
研究代表者 |
加々美 寛雄 (加賀美 寛雄) 新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (20108179)
|
研究分担者 |
周藤 賢治 新潟大学, 理学部, 教授 (50143748)
白石 和行 国立極地研究所, 教授 (90132711)
飯泉 滋 島根大学, 総合理工学部, 教授 (80032639)
廣井 美邦 千葉大学, 理学部, 教授 (40019427)
有馬 真 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10184293)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1995年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
|
キーワード | 本州弧 / 下部地殻 / 進化 / 捕獲岩 / Rb-Sr年代 / Sm-Nd年代 / Sr同位体比 / Nd同位体比 / 東北日本弧 / 西南日本弧 / 形成 / Sr同位体比初生値 / Nd同位体比初生値 |
研究概要 |
本州弧には白亜紀以降新生代間に活動した珪長質〜苦鉄質火成岩類が広く分布している。新生代火山岩中に下部地殻から由来した苦鉄質グラニュライト・はんれい岩、上部マントルから由来した超苦鉄質岩が捕獲されている。これらの岩石の岩石学、主要元素・微量元素組成、Sm-Nd・Rb-Sr、K-Ar年代学、ストロンチウム・ネオジム同位体比初生値を用いた研究から次ぎの点が明らかとなった。 I本州弧、棚倉構造線より西側地域;(1)西南日本弧の領家帯(九州肥後帯を含めない)、山陽帯の一部、山陰帯西部、東北日本弧の足尾山地、筑波山地の下部地殻は古生代末〜中生代初め(250-200Ma)の頃、大陸性リソスフェアの溶融によって形成され、ソレアイト質化学組成をもっている。この地域に分布する白亜紀〜新第三紀初期の火成岩は、この下部地殻と上部マントルを起源としている。(2)九州、山陰西部地域をとおり東北日本弧の佐渡、朝日山地に至る地域(但し日本海中は不明)には(1)とは異なった歴史・特徴をもつ苦鉄質下部地殻〜上部マントルが分布している。この地域に分布する白亜紀〜新第三紀初期の火成岩は、この下部地殻と上部マントルを起源としている。(3)上の(1)と(2)に挟まれた一部の地域(山口県〜広島県・兵庫県)には(1)(2)両タイプの下部地殻〜上部マントル物質が混在して分布している。したがって、この地域の火成岩は(1)(2)の中間的特徴(特に同位体)をもつ。 II.本州弧、棚倉構造線より東側地域;I.地域と異なるタイプの下部地殻〜マントルを起源としている可能性がある。この地域に分布する火成岩はこれらを起源としているが、北上山地の太平洋に沿った地域には下部地殻を起源としない、即ちサブタクトした海洋性プレートを起源とする珪長質火成岩が分布している。 III.中新世中期以降;日本海形成と関連した新たに構築された下部地殻〜マントル物質が存在している。これらの物質は日本海側の火成岩の起源物質となった。しかしながら太平洋側の火成岩は中新世中期以前と同じ下部地殻〜上部マントル物質を起源としている。
|