研究課題/領域番号 |
07304080
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 名古屋大学 (1996) 岡山大学 (1995) |
研究代表者 |
山本 進一 (山本 進市) 名古屋大学, 農学部, 教授 (60191409)
|
研究分担者 |
新山 馨 森林総合研究所, 九州支所, 室長
鈴木 和次郎 森林総合研究所, 主任研究官
大久保 逹弘 (大久保 達弘) 宇都宮大学, 農学部, 助教授 (10176844)
神崎 護 大阪市立大学, 理学部, 講師 (70183291)
浅野 透 京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00281105)
杉田 久志 岩手大学, 農学部, 助手 (60154473)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
|
キーワード | 森林動態 / 森林生態 / 更新 / 大面積プロット / 長期継続研究 / 自然撹乱 / 森林群集 / 樹木個体群 |
研究概要 |
森林タイプの異なる森林に設定された様々な面積規模の大面積長期継続プロットによる本研究から、1)森林群集の構造や動態に自然撹乱が重要な役割を持っていること、2)自然撹乱のタイプによって構成樹種のレスポンスが異なること、3)地形パターンと植生の部分構造との間に密接な関係が存在すること、4)構成樹種の更新ニッチ分割様式などが明らかになった。また、実生や稚樹期のデモグラフィーの調査からセーフサイトを定量的に検知できた。マトリックスモデルがいくつか完成され、これらをベースに森林群集の構造や動態の解析に使用する目途がついた。日本各地に設置された長期生態観察区の基本的な情報を収集し、インターネット上のホームページとして開設準備を終えた。現在、各調査区のデーターの更新を行うために、本科研メンバーを中心にアドレスを公開し、データの更新と公開内容などについての検討を行っている。これらの手順を踏んだ後、平成9年4月から正式にホームページをオープンする予定である。
|