研究課題/領域番号 |
07305019
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水工水理学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
澤本 正樹 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90016519)
|
研究分担者 |
黒木 幹男 北海道大学, 工学研究科, 助教授 (50002001)
佐々木 幹夫 八戸工業大学, 工学部, 教授 (30118195)
藤間 聡 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (00002915)
内島 邦英 (内島 秀邦 / 内島 邦秀) 北見工業大学, 工学部, 助教授 (40003181)
田中 仁 東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30171755)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1997
|
研究課題ステータス |
完了 (1997年度)
|
配分額 *注記 |
17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
1997年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1996年度: 6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1995年度: 8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
|
キーワード | 河口過程 / 河口砂州 / 塩水進入 / 河口流出 / 河口閉塞 / 塩水侵入 / 感潮域 |
研究概要 |
分担者の担当する河川において研究を実施,以下の成果をあげた. 渚滑川の河口処理にともなう地形変化過程を明らかにした.北海道の諸河川の河口閉塞特性が明確となった.鵡川河口処理と周辺海濱変形の関係を明らかにした.岩木川河口の安定性を解明した.米代川の河口地形特性を明らかにした.子吉川の河口砂州変動と波との相関が求められた.阿武隈川河口砂州変形特性が明らかとなった.七北田川・名取川の河口砂州フラッシュ機構をモデル化した.最上川河口地形変動特性を明らかにした.福島・三陸河川の河口地形特性を整理した.霞ヶ浦内河口の変動を調査した.河口特性のモデル化を行った.阿賀野川河口地形年変動解析を行った.安倍川・大井川河口地形変動を明らかにした.手取川河口部土砂動態を明らかにした.木曽三川河口水解析法を開発した.河口砂州侵食過程のモデル化を行った.淀川の河口水理解析が可能となった.潮汐貯水池による河口維持法を提案した.河口流出流と沿岸水理の関連を明らかにした.千代川河口部の地形特性を明らかにした.芦田川河口水理・水質特性を調査した.吉野川生物環境特性を明らかにした.重信川・肘川の河口砂州変動特性を明確にした.筑後川・川内川の河口塩水侵入を調査し拡散解析法を開発した.本明川河口における浮遊土砂塩分拡散機構の解析を行った.緑川河口部水理特性を明確にした. 以上の調査・解析でスケールの異なる河川河口の地形変形過程・水理過程の比較検討が可能となった.
|