研究課題/領域番号 |
07305021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
交通工学・国土計画
|
研究機関 | 東京大学 (1996) 東京工業大学 (1995) |
研究代表者 |
森地 茂 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (40016473)
|
研究分担者 |
屋井 鉄雄 東京工業大学, 工学部, 助教授 (10182289)
朝倉 康夫 愛媛大学, 工学部, 助教授 (80144319)
溝上 章志 熊本大学, 工学部, 助教授 (20135403)
田村 亨 室蘭工業大学, 工学部, 助教授 (80163690)
西井 和夫 山梨大学, 工学部, 助教授 (80115906)
岡本 直久 東京工業大学, 工学部, 助手 (70242295)
森川 高行 名古屋大学, 工学部, 助教授 (30166392)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
9,700千円 (直接経費: 9,700千円)
1996年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1995年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
|
キーワード | 観光交通 / 観光交通調査 / 観光交通需要分析 / 需要予測 / 観光交通需要推計手法 / 観光交通発生量モデル / 観光目的地選択行動モデル / 国内海外旅行競合性 / 時系列分析 / 観光周遊行動モデル |
研究概要 |
本研究では、観光交通需要推計に関する既存手法を事後的に評価し、新たに異種複数データ編集による観光交通実態データ作成手法及び観光交通需要推計手法の開発と実用化の検討を行った。 具体的には、次の3点が本研究の成果である。 (1)観光交通に関わる交通調査方法の体系化 本研究では、既存観光関連調査データの適用性を評価するとともに、複数のデータを組み合わせて用いる新たな活用方法を示した。特に、近距離帯の自動車観光OD交通量は道路交通情勢調査(休日編)、長距離の鉄道、道路、航空による観光OD交通量は幹線旅客純流動表、及び観光活動の詳細ついて把握可能な全国観光実態調査(建設省)を複合的に用いて、従来では困難であった観光交通の発生量、分布交通量推計手法等の需要分析技法への適用可能性が拡したことを示している。 (2)観光交通需要分析方法の体系化 観光交通分析においては、社会経済環境・休日制度の変化による発生構造の変化、分布交通における目的地の途上の変更可能性、周遊性、目的地の魅力の計測困難性、交通分担概念の希薄さ、配分問題における非最短経路の選択性向、および海外旅行と国内旅行の選択構造の解明等が長年の課題とされていたが、(1)に示したように異種データを複合的に用いることによって、これらの交通現象に対する分析手法を開発した。 (3)観光交通計画手法の体系化 これらの調査方法および分析手法に関する成果をとりまとめ、観光交通に対応した交通計画案を評価可能とする計画手法の体系化が図られた。特に、交通ネットワーク整備に伴う観光交通需要の将来推計、観光地域内交通流シュミレーション等の観光交通計画立案に資する需要予測方法を体系化することができている。
|