• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会基盤整備計画の分散処理化に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07305022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関広島大学

研究代表者

奥村 誠  広島大学, 工学部, 助教授 (00194514)

研究分担者 秀島 栄三  京都大学, 大学院・工学研究科, 助手 (50243069)
多々納 裕一  鳥取大学, 工学部, 助教授 (20207038)
小林 潔司  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50115846)
岡田 憲夫  京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
木俣 昇  金沢大学, 工学部, 教授 (30026166)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1995年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード土木計画 / 都市施設計画 / 分散的計画 / 協調的計画 / 分散処理 / 施設計画 / 社会基盤整備 / インフラストラクチャー / 利用者行動
研究概要

これまでの社会基盤の整備論は、情報を完備した単一主体である行政を前提にしている。しかし、個性を持ち、利用者の実情にあわせた施設整備が求められ、民間主体の関与も多くなっている現在、複数の主体を念頭に置いた新しい計画論が必要になってきている。本研究では、分散型システムの特徴を整理し、計画プロセスへの導入に関して2年間の研究を実施し、以下のような成果を得た。
1.計画主体論から分散処理の意義を位置づけた。分散処理形態を取るシステムには、本来単一の主体が処理すべき計画を分割して処理する場合と、本来多数の主体が関与している問題において協調化がなされている場合に区別される。いずれも部分主体の計画能力の高まりを前提とするが、部分主体の行動に他の部分主体に関する情報をどのように考慮させるかが大きな問題である。貯水池群のコントロール問題を例に、数学的構造を分析した。また、道路整備案の選定において個別の区間の特性と合わせ広域的な情報を考慮するためのシステムを提案した。
2.災害時には、計画主体内部の情報伝達能力が低下し、中央集権的処理に代わって現場で分割的に処理が行われる例が見られた。阪神淡路大震災時に多く見られたボランティア活動のような分散型の処理形態について考察した。この種の分割処理形態は空間的分割により時間節約を図るという情報処理分野の分散処理の考え方に近い。
3.基盤施設のソフト化にともない、施設を頻繁・高度に利用する利用者や民間主体との相互作用を考慮する必要がある。その際利用者・民間主体の個別の目的と、広域的・全体的な目的の調整方法が問題となる。都市開発事業を対象にして、コンフリクトの発見、協調化のための情報提供の在り方、ルールについて考察した。
以上の研究により、分散処理化に関する問題点とその解決の方向性を例示できたと考える。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 奥村誠: "小規模小売店の最適更新行動に関する研究" 土木計画学研究・論文集. 13. 257-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秀島栄三: "都市拠点開発の基盤整備における利害対立の構造とその解決策に関するモデル論的考察" 土木計画学研究・論文集. 13. 103-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 多々納裕一: "危険回避選好を考慮した2段階離散選択モデルに関する研究" 土木計画学研究・論文集. 13. 553-562 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo Hideshima: "A Game-thecretic Approach to Cast Allocation for Infrastructure Amangement in an Urban Renewal Project" Interdiscipeinary Information Sciences. 2(1). 11-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Kobayashi: "The optimal fiduciary contracts for urban development" Proc.of IEEE International Conference on Systems,Man and Cybernetics. 3. 2011-2016 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秀島栄三: 土木計画学研究・講演集. 19(2). 159-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi Kobayashi: "Exploring Sustainability" Regional Planning Research Group,Tottori Univ., 310 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto OKUMURA,Ken-ichi MATSUMURA: "Optimal Renewal Behavior of Small-scale Retail Shops (in Jananese)" Infrastructure Planning Review. No.13. 257-264 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo HIDESHIMA,Norio OKADA,Kazuaki ENOMOTO,Goro KASHIMURA: "A Model Analysis of the Structure of Conflicts and Their Resolution Schemes in Infrastructure Development for Urban Renewal. (in Japanese)" Infrastructure Planning Review. No.13. 103-110 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroskazu TATANO,Kiyoshi KOBAYASHI,Hideaki KITA: "A Two-staged Discrete Choice Model with Risk Preferences (in Japanese)" Infrastructure Planning Review. No.13. 553-562 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo HIDESHIMA,Norio OKADA: "A Game-theoretic Approach to Cost Allocation for Infrastructure Arrangement in An Urban Renewal Project." Interdisciplinary Information Sciences. 2(1). 11-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi.KOBAYASHI: "The optimal fiduciary contracts for urban development" Proc.of IEEE Intermational Conference on Systems, Man and Cybernetics. 3. 2011-2016 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eizo HIDESHIMA,Norio OKADA: "A Basic Approach to the Formation Process of Partnerships among Landowners in Urban Renewal Project, using Corporative Game Theory. (in Japanese)" Proceedings of Infrastructure Planning. 19(2). 159-162 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi KOBAYASHI,Hideyuki KITA (editors): Exploring Sustainability. Regional Planning Research Group, Tottori Univ., (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村誠: "小規模小売店の最適更新行動に関する研究" 土木計画学研究・論文集. 13. 257-264 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 木俣昇: "道路整備計画における経験的評価支援システムとその地図情報化に関する研究" 土木学会中部支部研究発表会講演概要集. 461-462 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村誠: "幹線共同濠の導入可能性の分析" 土木学会中国支部研究発表会講演概要集. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 秀島栄三: "都市拠点開発における地権者の協同体制の形成過程の基礎的考察" 土木計画学研究・講演集. 19 (2). 159-162 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田憲夫: "社会システムのルールの設計としてみたゲーム理論" 土木計画学研究、講演集. 19 (2). 1-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本学: "中山間地域における郵便と在宅介護システムの統合可能性に関する研究" 土木学会関西支部研究発表会講演概要集. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 誠: "小規模小売店の最適更新行動に関する研究" 土木計画学研究・講演集. 18(2). 89-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 木俣 昇: "ペトリネットによる交通流シミュレーションシステムの実用化と応用" 土木計画学研究・講演集. 18(2). 197-200 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 憲夫: "都市開発・防災コンフリクトの調整問題に関するメタゲーム論的考察" 土木学会論文集. 524. 79-92 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 多々納 裕一: "危険回避選好を考慮した2段階離散選択モデルに関する研究" 土木計画学研究・講演集. 18(2). 159-162 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 秀島 栄三: "都市拠点開発の基盤整備における利害対立の構造とその解消策" 土木計画学研究・講演集. 18(2). 49-52 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 誠: "来訪経験による需要の相違を考慮した文化施設整備に関する研究" 平成7年度 土木学会 関西支部 年次学術講演会概要. IV79-1-2 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 吉川 和広: "21世紀の都市と計画パラダイム" 丸善株式会社, 294 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi