• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

健苗育成技術開発に関する栄養学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07306009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分総合
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

渡邉 武 (渡辺 武)  東京水産大学, 水産学部, 教授 (60017051)

研究分担者 佐藤 秀一  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (80154053)
越塩 俊介  鹿児島大学, 水産学部, 助教授 (60186666)
竹内 俊郎  東京水産大学, 水産学部, 教授 (70092591)
古市 政幸  九州大学, 農学部, 教授 (00038225)
手島 新一  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041704)
金沢 昭夫  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041697)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
28,400千円 (直接経費: 28,400千円)
1996年度: 10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
1995年度: 17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
キーワードブリ / ヒラメ / マダイ / シマアジ / ビタミンC / ドコサヘキサエン酸 / ドライペレット / 仔稚魚用微粒子飼料 / 健苗育成 / クルマエビ / マダラ / ハタ
研究概要

先にブリの親魚用飼料として新型のドライペレット(SDP)が有効であることを明らかにしたので、平成8年度はマダイなどで卵質改善に効果のあることが報告されているアスタキサンチン(Astx)の添加効果について試験した。Astxを0,20,30および40ppm添加したSDPを作製し、3歳のブリ親魚を産卵前約5ヵ月間飼育した。その結果、産卵量および卵質はAstxの添加量に比例して向上し、30ppmで最大に達したが、40ppmでは明らかに低下することがわかった。このように良質卵の獲得にAstxが有効であることが明らかになった。仔稚魚の栄養要求に関する研究では、ビタミンC(VC)、チアミンおよびドコサヘキサエン酸(DHA)について検討した。ヒラメ仔魚ではVCの要求量はn-3高度不飽和酸(n-3HUFA)と密接な関連があり、飼料中にn-3HUFAが2%含有される場合、VCの必要量は10mg/100g飼料であることがわかった。クルマエビ稚エビのチアミン要求量は14mg/100g飼料前後であることがわかった。また、肝膵臓のチアミンピロリン酸(TPP)含量の低下は増重の低下に比べ早い時期に出現することから、肝膵臓TPP含量が甲殻類のチアミン欠乏状態を知る指標として、増重より鋭敏であることがわかった。生物餌料としてアルテミアを摂餌する成長段階におけるマダイ、ブリ、シマアジのDHA要求量はアルテミア中に乾物でそれぞれ0.95-1.62%,1.39-2.63,1.6-2.2%であることが明らかにされた。一方、エイコサペンタエン酸はEFAとして、特に仔稚魚の活力に対する効果がDHAよりも劣ることがわかった。しかし、ある濃度のDHAが共存する場合には比較的高濃度のEPAはDHAに対する補足効果のあることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1996 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1995 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] T.Watanabe et al.: "The first spawn-taking from broodstock yellowtail cultured with extruded pellets" Fisherics Science. 62. 388-393 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kosutarak et al.: "Interactions of L-ascor by 1-2-phosphate Mg and oxidized fish oil on red sea bream jurcniles" Fisheries Science. 61. 696-702 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Watanabe, V.Verakunpiriya, K.Mushiake, K.Kawano, and I.Hasegawa: "The first spawn-taking from broodstock yellowtail cultured with extruded pellets" Fisheries Science. 62(3). 388-393 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] V.Verakunpiriya, T.Watanabe, K.Mushiake, V.Kiron, S.Satoh, and T.Takeuchi: "Effect of broodstock diets on the chemical components of milt and eggs produced by yellowtail" Fisheries Science. 62(4). 610-619 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furuita, T.Takeuchi, M.Toyota, and T.Watanabe: "EPA and DHA requirements in early juvenile red seabream using HUFA enriched Artemia nauplii" Fisheries Science. 62(2). 246-251 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Furuita, T.Takeuchi, T.Watanabe, H.Fujimoto, S.Sekiya, and K.Imaizumi: "Requirements of larval yellowtail for eicosapentaenoic acid, docosahexaenoix acid, and n-3 highly unsaturated fatty acid" Fisheries Science. 62(3). 372-379 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takeuchi, R.Masuda, Y.Ishizaki, T.Watanabe, M.Kanematsu, K.Imaizumi, and K.Tsukamoto: "Determination of the requirement of larval striped jack for eicosapentaenoic acid and docosahexaenoic acid using enriched Artemia nauplii" Fisheries Science. 62(5). 760-765 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kosutarak, A,Kanazawa, S.Teshima, and S.Koshio: "Interactions of L-ascorby1-2-phosphate Mg and oxidized fish oil on red sea bream juveniles" Fisheries Science. 61(4). 696-702 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Kosutarak, A,Kanazawa, S.Teshima, and S.Koshio: "Interactions of L-ascorby1-2-phosphate Mg and n-3 highly unsaturated fatty acids on Japanese flounder juveniles" Fisheries Science. 61(5). 860-866 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Ishikawa, S.Teshima, A.Kanazawa, and S.Koshio: "Evacuation of inert markers in digestibility determination, 50t-cholestane and chromic oxide, in the parawn Penaeus japonicus" Fisheries Science. 62(2). 229-234 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.A.T.Floreto, S.Teshima, and S.Koshio: "The effects ofseaweed diets on the lipid and fatty acids of the Japanese disc abalone Hediotis discus hannai" Fisheries Science. 62(4). 582-588 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.A.T.Floreto, S.Teshima, and M.Ishikawa: "The effects of seaweed diets on the lipid and fatty acids of juveniles of the white sea urchin Tripneustes gratilla" Fisheries Science. 62(4). 589-593 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.N.A.Giri, A.Kanazawa, S.Teshima, and S.Koshio: "Interactive effects of dietary thiamin and carbohydrate on the growth and hepatopancreatic thiamin pyrophosphate content of Kuruma prawn" Penaeus japonicus, juveniles.Suisanzoshoku. 44(3). 335-343 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1996 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1995-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi