研究課題/領域番号 |
07307011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
加藤 裕久 久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
|
研究分担者 |
山西 弘一 大阪大学, 医学部, 教授 (10029811)
内山 竹彦 東京女子医科大学, 教授 (00050550)
奥村 康 順天堂大学, 医学部, 教授 (50009700)
古川 漸 山口大学, 医学部, 教授 (30095830)
柳澤 正義 東京大学, 医学部, 教授 (90049031)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
19,100千円 (直接経費: 19,100千円)
1996年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1995年度: 10,300千円 (直接経費: 10,300千円)
|
キーワード | 川崎病 / スーパー抗原 / T cell receptor / TNF-α / Vβレパトア / アポトーシス / Heat shock protein / HHV-6 / HLA |
研究概要 |
原因不明の疾患である川崎病の発症要因のうち、遺伝的素因について検討した。川崎病既往患者と同胞の末梢リンパ球のTNF-α産生能を比較したところ。患者、同胞は対照に比べ高いTNF-α,産生能を示し、またHLAのDNAタイピングにてDPB1^★0202,DPB1^★0601が関与することが示唆され、川崎病の発症が遺伝的に規定されている可能性を示唆した。そこでTNF-α遺伝子のプロモーター領域の多型を詳細に検討、プロモーター活性に影響を与える多型について、現在患者解析を行っている。川崎病の成因としての細菌学的検討では患者血清からマイコバクテリウムの特異的遺伝子が検出され、あるいは患者の数%に溶連菌が分離され、約10%にエルシニア抗体価の上昇を認める等今後の検討を必要とする課題が残された。ウイルス学的検討では、パルボウイルスB19の検討が抗体価、PCR法にてなされたが否定的結果となった。川崎病の病態では、細菌の産生するTSST-1等のスーパー抗原説が提唱され、大きな問題となっている。患者から分離された細菌の培養上清に強いリンパ球増殖刺激活性が認められ、そのうち約半数に既知のスーパー抗原が検出され、残りについて新規のスーパー抗原の精製を試みた。活性を有する分画に反応するT細胞のVβレパトアは共通していた。しかし、患者局所、あるいは末梢血でのVβレパトアの検討では当研究班でも一定の傾向は認められていない。患者リンパ節ではリンパ球のアポトーシスは観察されるものの、末梢血では、T細胞の活性化からのスーパー抗原の検討では、その関与を示すデータは認められず、むしろマクロファージの活性化を示唆する所見が電顕で得られた。川崎病の成因追及の研究は以上のような多くの成果が得られたものの今後のさらなる進展が必要である。
|