研究課題/領域番号 |
07307029
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荒記 俊一 東京大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00111493)
|
研究分担者 |
川上 憲人 岐阜大学, 医学部, 助教授 (90177650)
小林 章雄 愛知医科大学, 医学部, 教授 (80135342)
岸 玲子 北海道大学, 医学部, 教授 (80112449)
伊規須 英輝 産業医科大学, 産業生態科学研究所, 教授 (60108686)
竹内 康浩 名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
横山 和仁 東京大学, 医学部, 助教授 (00158370)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1996年度: 8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
|
キーワード | 産業 / 環境保健 / 神経精神行動障害 / 神経生理学的方法 / 神経マーカー / 神経行動テストバッテリ- / 画像診断 / 心理社会因子 / 分子生物学的方法 |
研究概要 |
今回の研究は、これまで異なる研究機関で別々に研究を行ってきた産業神経・行動学研究会と日本行動医学会のこれらのメンバーが、共同して産業および環境神経行動学の方法論を確立し、これらの最新の方法論を用いて産業および環境保健領域の神経、精神、行動障害の研究を進めることを目的として組織された。これにより以下の3項目を中心とする研究が行われた。 1)産業/環境神経行動学の方法論の最近のトピックスである神経生理学、神経行動テストバッテリ-、画像診断法、神経マーカー、分子生物学、心理社会因子、および行動医学のそれぞれについて、予防医学の研究に適用可能な鋭敏で再現性の高い測定法を確立する。 2)これらの方法を産業および環境保健分野の広範な有害環境因子に適用し、"非顕性(Subclinical)"の神経、精神、行動障害の存在とその量-影響関係を明らかにする。 3)神経中毒、作業関連疾患(ストレス疾患を含む)、生活習慣病等の産業/環境保健領域の主要疾患に発現する神経、精神および行動障害のリスクファクターとその予防対策を検討する。 以上の研究により、本冊中の研究発表(原著論文/総説/その他、国際会議/国内学会での口頭発表、および単行本)と研究成果(31論文の全文)に示す成績がえられた。
|