研究課題/領域番号 |
07308002
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 総合 |
研究分野 |
家政学
|
研究機関 | 東京家政大学 |
研究代表者 |
片山 倫子 東京家政大学, 家政学部, 教授 (20056386)
|
研究分担者 |
大浦 律子 大阪薫英女子短期大学, 家政学科, 教授 (10149552)
瀬口 和義 武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70098515)
藤井 富美子 大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (40047056)
田川 美恵子 奈良女子大学, 生活環境学部, 教授 (80031699)
阿部 幸子 青山学院女子短期大学, 家政学科, 教授 (80084226)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
13,200千円 (直接経費: 13,200千円)
1996年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1995年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
|
キーワード | 界面活性剤 / 生分解 / 光分解 / 蛍光増白剤 / 染料の分解 / ダイアウエイ試験 / ペルオキシダーゼ / 土壌環流 / 石けん / 亜硫酸ガス / 染料 / 脱色速度 |
研究概要 |
1,界面活性剤の環境中における消失 河川水を用いたダイアウエイ法により、石けん・合成界面活性剤(LAS)共存系ではそれぞれが固有の生分解挙動を示すこと、非イオンのAEやAPEを配合した洗剤は、LASを主成分とする洗剤よりは生分解性が良いこと、陰イオンについては25℃、5ppmにおける一次生分解速度の序列はAS>AES>AOS>LASで、界面活性剤の濃度(5〜100ppmの範囲)が高いほど、分解される界面活性剤の絶対量は多いことなどがわかった。また、TiO_2を坦持したポリエステル布によるLASの光分解をUVランプ照射のもとで検討しLASの光分解は7時間照射で24%であり、TiO_2懸濁液(97%)に比べ低率であった。 2,蛍光増白剤の環境中における消失 ビススチルベン系の蛍光増白剤にキセノンアーク灯を照射し、光異性化、蛍光の消失の後に有機炭素量の著しい減少が観察された。界面活性剤が共存すると光分解が促進される傾向が認められた。このビススチルベン系蛍光増白剤の光分解生成物の中にブタン資化性菌により容易に分解する、4-(4-formyl pheny1)stilbene-2'-sulfonic acidを見いだした。さらに土壌環流による共生系における生分解性を検討している。 3,染料の環境中における消失 ミロテシウムベルカリアKW-1株による染料の生分解実験およびビリルビンオキシダーゼによる染料の脱色実験の結果からこれらが染色排水処理に有効であることがわかった。光分解についてはとくに燃焼ガスとの複合作用を調べアゾ染料はSO_2水溶液中ではマイケル付加又は還元による分解NO_2水溶液中ではニトロソ化を経由したニトロ化で、アントラキノン系染料はNO_2水溶液中ではラジカル機構であることがわかった。過酸化水素による染色排水の脱色においてペルオキシダーゼを触媒に用いると脱色速度が急増することもわかった。
|