研究分担者 |
橋本 健夫 長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
米沢 義彦 鳴門教育大学, 教育学部, 教授 (90033935)
池田 秀雄 広島大学, 教育学部, 助教授 (50112165)
片山 舒康 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20014855)
見上 一幸 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90091777)
森本 弘一 奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70243350)
|
配分額 *注記 |
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
研究概要 |
本研究は,生物教材研究の研究成果のデータベースを作成すること,および生物教材研究の研究方法を確立することを目的とした。 1 おおむね過去15年間に公表された下記の出版物に掲載された11,524件の生物教材を研究した論文等のデータベースを作成した。 (1)生物教材に関する単行本(基礎的研究物は除いている。)。(2)生物教材を研究した単行本中の生物毎のテーマ。(3)雑誌論文(生物教育,採集と飼育,教材生物ニュース,日本理科教育学会研究紀要,理科の教育,遺伝初等理科教育,理科教室,楽しい理科授業,科学教育研究)。(4)各都道府県の教育センターや諸団体の研究物から関係するもの。(5)大学の研究紀要の中で,教材研究に関わる論文。(6)その他,研究者からの登載依頼論文。 2 本研究で蓄積した11,524のデータベースは,次の2通りの検索方法を開発した。 (1)インターネット http://www.bio.aichi-edu.ac.jp このデータを上記アドレスでインターネット上で検索することができるようにした。この利用者数は,1週間当たり50件程度(1998年1月から2月にかけて)と多い。 (2)CD-ROM インターネットを利用できるのは大学等の研究者で,本データベースの主たる利用者と考えている学校の教師は現状ではインターネット利用は限定される。そこで,CD-ROMを600枚作成し,全国の教育センター,及び,学会等に所属した教員等へ配布した。利用者から高い評価を得ている。 3 教材研究の在り方について研究した。その成果は,各分担者の研究物に反映されている。
|