• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物教材に関する情報の集約と生物教材研究の今後の発展を目指した研究発表理念の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07308009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)

研究分担者 橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
米沢 義彦  鳴門教育大学, 教育学部, 教授 (90033935)
池田 秀雄  広島大学, 教育学部, 助教授 (50112165)
片山 舒康  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (20014855)
見上 一幸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90091777)
森本 弘一  奈良教育大学, 教育学部, 助教授 (70243350)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
研究課題ステータス 完了 (1997年度)
配分額 *注記
8,600千円 (直接経費: 8,600千円)
1997年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1996年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1995年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード生物教育 / 教材 / 教材研究 / データベース / 文献資料集
研究概要

本研究は,生物教材研究の研究成果のデータベースを作成すること,および生物教材研究の研究方法を確立することを目的とした。
1 おおむね過去15年間に公表された下記の出版物に掲載された11,524件の生物教材を研究した論文等のデータベースを作成した。
(1)生物教材に関する単行本(基礎的研究物は除いている。)。(2)生物教材を研究した単行本中の生物毎のテーマ。(3)雑誌論文(生物教育,採集と飼育,教材生物ニュース,日本理科教育学会研究紀要,理科の教育,遺伝初等理科教育,理科教室,楽しい理科授業,科学教育研究)。(4)各都道府県の教育センターや諸団体の研究物から関係するもの。(5)大学の研究紀要の中で,教材研究に関わる論文。(6)その他,研究者からの登載依頼論文。
2 本研究で蓄積した11,524のデータベースは,次の2通りの検索方法を開発した。
(1)インターネット http://www.bio.aichi-edu.ac.jp このデータを上記アドレスでインターネット上で検索することができるようにした。この利用者数は,1週間当たり50件程度(1998年1月から2月にかけて)と多い。
(2)CD-ROM インターネットを利用できるのは大学等の研究者で,本データベースの主たる利用者と考えている学校の教師は現状ではインターネット利用は限定される。そこで,CD-ROMを600枚作成し,全国の教育センター,及び,学会等に所属した教員等へ配布した。利用者から高い評価を得ている。
3 教材研究の在り方について研究した。その成果は,各分担者の研究物に反映されている。

報告書

(4件)
  • 1997 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1996 実績報告書
  • 1995 実績報告書

研究成果

(24件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 片山 舒康: "新しい課程編成に向けての動きを考える" 生物教育. 36(3/4). 231-235 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本 弘一: "子供たちの遺伝に対する認識" 日本理科教育学会研究紀要. 37(1). 25-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上 昭吾: "これからの理科カリキュラムに求められる内容決定の視点" 理科の教育. 46(1). 12-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大鹿 聖公・池田 秀雄: "生物教育におけるインターネット活用の試み" 生物教育. 37(3/4). 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上 昭吾・荒川 尚美: "実践的な指導力の育成を目指した卒業研究の成果を授業実践へ活かす" 理科の教育. 46(6). 40-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami, S., T.Oda and R.Ban: "The influence of coins on the growth of duckweed" Journal of Biological Education. 31(2). 116-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川上 昭吾・荒川 尚美: "小学校第3学年の昆虫の学習に関する総合的研究" 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 21(3). 161-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 兼井 正人・川上 昭吾: "中学校遺伝教育におけるコンピュータソフトの開発研究" 生物教育. 38(1). 19-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuyasu, Katayama: "Considering the new school curriculum." J.Biol Edu. 36 (3/4). 231-235 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi, Morimoto: "Children's cognition of Inheritance." Bul Society of Japan Sci Teach. 37 (1). 25-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shogo, Kawakami: "Several standpoints to determine the subsequent curriculum of science education." Sci Edu.Monthly. 46 (1). 12-15 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoyuki, Oshika & Hideo, Ikeda: "Application of the internet system to biologicaleducation" J.Biol Edu.37 (1/2). 9-16 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawakami & N.Arakawa: "Using the results of research at university that aims to strength the paractical ability for school science lessons." Sci Edu.Monthly. 46 (6). 40-45 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawakami, T.Oda and R.Ban: "The influence of coins on the growth of duckweed." J.Bio.Educ.31 (2). 116-118 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawakami & N.Arakawa: "A comprehensive investigation of the study of insects in the 3rd grade of elementaruy school." B.of Center for curri research and devel.of Aichi Univ.21 (3). 161-166 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kanei & S.Kawakami: "Computer softwae for heredity education in lower secondary schools." J.Biol Edu.38 (1). 19-25 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1997 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山舒康: "新しい課程編成に向けての動きを考える" 生物教育. 36(3/4). 231-235 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 森本弘一: "子供たちの遺伝に対する認識" 日本理科教育学会研究紀要. 37(1). 25-32 (1996)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川上昭吾: "これからの理科カリキュラムに求められる内容決定の視点" 理科の教育. 46(1). 12-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 大鹿聖公・池田秀雄: "生物教育におけるインターネット活用の試み" 生物教育. 37(3/4). 9-16 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川上昭吾・荒川尚美: "実践的な指導力の育成を目指した卒業研究の成果を授業実践へ活かす" 理科の教育. 46(6). 40-45 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakami,S., T.Oda and R. Ban: "The influence of coins on the growth of duckweed" Jourbal of Biological Education. 31(2). 116-118 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 川上昭吾・荒川尚美: "小学校第3学年の昆虫の学習に関する総合的研究" 愛知教育大学教科教育センター研究報告. 21(3). 161-166 (1997)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書
  • [文献書誌] 兼井正人・川上昭吾: "中学校遺伝教育におけるコンピュータソフトの開発研究" 生物教育. 38(1). 19-25 (1998)

    • 関連する報告書
      1997 実績報告書

URL: 

公開日: 1995-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi